日本アルプス登山ルートガイド > 富士山と周辺の山々 > 岩殿山
岩殿山登山ルート概要
岩殿山は、山梨県大月市にある山梨百名山の一つです。標高は東京スカイツリーと同じ634mで、開業に合わせ話題となっていました。
登山口はJR中央線大月駅から徒歩20分ほどの所にあり、アクセスは大変良好です。
国道139号線沿いにある岩殿山丸山公園無料駐車場にマイカーを停めて出発します。
駐車場から国道139号線を150mほど歩いたところが登山口です。
鳥居をくぐり、よく整備された遊歩道を進むと鏡岩が見え、ふれあいの館に到着します。
ふれあいの館にはトイレ・水場が整備にされ、館内には大月市の案内パンフレットや岩殿山のルートマップなどが無料でもらえます。
ふれあいの館からは良く整備された遊歩道の急登りです。
第二の関門と呼ばれた大きな自然石を使った城門跡を通ると山頂部に飛び出します。
岩殿山山頂部は平たんで広く、戦国時代に岩殿山城(いわどのやまじょう)が築かれましたが、現存しません。
山頂から望む富士山は素晴らしく、秀麗富嶽十二景にも選定されています。
岩殿山山頂から少し下った所の稚児落し分岐から築坂峠、兜岩、天神山、稚児落しへと続くルートに向け出発します。
稚児落し分岐から築坂峠までは樹林帯の下りで、築坂峠から登り返えすと次第に傾斜がきつくなり、このルートの核心部の兜岩に到着します。
登山初心者は兜岩を迂回する巻道を通ることも出来ます。鎖場を見て登れそうもなければ引き返して巻き道を使ってください。
核心部の鎖場は二箇所あり、共にやや高度感がありますが、岩に鉄製の足場が作られていて、さほどの難しさはありません。
また、やや高度感のあるトラバース箇所は足場の狭い部分があり、谷側が切れ落ちています。
ここは鉄製の手すりにつかまり慎重に通過します。
兜岩の鎖場を終えてからは樹林帯の中の小さなアップダウンを繰り返す南側が時折見える快適な登山道で、天神山を過ぎれば稚児落しと呼ばれる絶壁です。
稚児落しは景観を楽しむ所で難所ではありません。
稚児落しから樹林帯の中を下り、吊り橋を渡って車道に出ます。
車道から吊り橋へ向かう場合には登山道を示す指導標などのものは何もありません。
反対のコースをたどる場合には登山口を探すのに苦労するかもしれません。
登山届の提出
山梨県警察
お問い合わせ:山梨県警察本部地域課
住所:〒400-8586 甲府市丸の内1−6−1
電話番号:055(221)0110(代表)
郵送、電子メール、ファックスなので提出可能です。
岩殿山山頂周辺の気温
山頂気温 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最高気温(℃) | 7.0 |
7.7 |
11.1 |
17.2 |
21.5 |
23.9 |
27.8 |
29.2 |
24.6 |
18.8 |
14.1 |
9.6 |
平均気温(℃) | 0.2 |
1.1 |
4.7 |
10.5 |
15.0 |
18.5 |
22.2 |
23.5 |
19.3 |
13.2 |
7.5 |
2.5 |
最低気温(℃) | -5.1 |
-4.3 |
-0.8 |
4.3 |
9.3 |
14.1 |
18.0 |
18.8 |
15.4 |
8.8 |
2.4 |
-2.8 |
岩殿山へ登るための装備と服装
用具・装備 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ツェルト | × |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
○ | ストック | ○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
スパッツ | △ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
手袋 | ◎ |
◎ |
◎ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
○ |
◎ |
サングラス | × |
× |
× |
× |
× |
△ |
△ |
△ |
× |
× |
× |
× |
軽アイゼン | ○ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
△ |
12本歯アイゼン | × |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
ピッケル | × |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
テント | × |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
スノーシュー | × |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
画像一覧
岩殿山の登山情報を共有しましょう
岩殿山・登山ハイキングルート地図
岩殿山登山ルート地図
岩殿山登山ルート詳細情報
ルート | 岩殿山丸山公園無料駐車場(標高355m)⇒岩殿山(標高634m)⇒築坂峠⇒兜岩⇒天神山 (標高500m)⇒稚児 落し⇒大月駅 コースタイム:1周4時間10分 |
---|---|
駐車場 | 岩殿山丸山公園無料駐車場 11台 路肩に3台可 |
トイレ | 丸山公園ふれあいの館、 水道あり |
核心部 | 兜岩の二箇所の鎖場 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 4 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.04リットル、体重60kgの人:1.35リットル、体重75kgの人:1.66リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.934Kcal、体重60kgの人:2.514Kcal、体重75kgの人:3.095Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.276kg、体重60kgの人:0.359kg、体重75kgの人:0.442kg |
標高差 | 距離 6.8km 最大標高差 311m 平均斜度 全体:-0.1% 上り:16.8% 下り:14.5% 獲得標高 上り:462m 下り:470m |
岩殿山までのアクセス | JR大月駅から徒歩20分 |
登山ツアー情報
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円