日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 富士山と周辺の山々 > 十二ヶ岳

富士山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報食事・料理
ルート
十二ヶ岳
十二ヶ岳
『十二ヶ岳』
十一ヶ岳と十二ヶ岳間は切れ落ちていて、吊り橋が架かっています。一人ずつゆっくり渡ります。ここから十二ヶ岳山頂直下までが核心部。鎖やロープが連続し、高難易度です。

十二ヶ岳は富士山の外輪山として形成された山で、西湖の北側に位置しています。 登山口は文化洞トンネル(毛無山登山口)と桑留尾(十二ヶ岳登山口)が一般的で、 無料駐車場のある文化洞トンネルからのルートは毛無山を経由することになります。
毛無山までは樹林帯の登りの後、カヤトの斜面で展望が開ける簡単なルートです。

文化洞トンネル⇒毛無山

樹林帯の登りが続く、カヤトの斜面で展望が開ける
文化洞トンネル(毛無山登山口)

毛無山⇒十二ヶ岳

十一ヶ岳と十二ヶ岳間が核心部、鎖やロープが連続する難所 登山初心者不向き
毛無山⇒十二ヶ岳

桑留尾⇒十二ヶ岳

樹林帯の登りで、山頂近くで富士山の眺望良好
桑留尾

十二ヶ岳⇒鬼ヶ岳

急斜面にロープが設置 核心部の長さは短いが、難易度いは高い。 登山初心者不向き
鬼ヶ岳

十二ヶ岳登山ルート概要

十二ヶ岳は、山梨県の富士五湖の一つ西湖の北側にある標高1683mの山です。毛無山と十二ヶ岳の間に於いては、特に十一ヶ岳と十二ヶ岳間が核心部で、コルには吊り橋が架かり、急傾斜の斜面にはロープ、鎖場などが連続する難ルートです。

桑留尾(十二ヶ岳登山口)からのルートは概ね樹林帯の中を登るルートで、振り返ると時折富士山が木々の間から覗いています。 コース全体として難易度は低く、2時間ほどで山頂に立てるため登山初心者向きです。

マイカーの場合には駐車場がありませんが、登山口の目の前にある西湖温泉いずみの湯(入浴料900円)では、入浴することを条件に、無料で駐車ができます。
また、西湖温泉いずみの湯と文化洞トンネル(毛無山登山口)との送迎を行っていますので、お問い合わせください。TEL:0555-82-2641

登山届の提出
山梨県警察
お問い合わせ:山梨県警察本部地域課
住所:〒400-8586 甲府市丸の内1−6−1
電話番号:055(221)0110(代表)
郵送、電子メール、ファックスなので提出可能です。

十二ヶ岳山頂周辺の気温

山頂気温
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
最高気温(℃)
0.8
1.8
5.2
11.4
15.4
18.1
22.0
23.1
18.8
13.3
8.8
3.9
平均気温(℃)
-5.1
-4.3
-0.9
4.8
9.4
12.9
16.8
17.6
13.9
7.9
2.6
-2.5
最低気温(℃)
-10.7
-9.7
-6.2
-1.2
4.0
8.7
13.0
13.6
10.1
3.4
-2.8
-7.9

十二ヶ岳へ登るための装備と服装

季節により変動する登山用具/装備品
用具・装備
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
ツェルト
×
×
×
×
×
×
×
ストック
スパッツ
×
×
×
×
×
×
×
×
手袋
サングラス
×
×
×
×
×
×
×
軽アイゼン
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
12本歯アイゼン
×
×
×
×
×
×
×
ピッケル
×
×
×
×
×
×
×
テント
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
スノーシュー
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×

十二ヶ岳の登山情報を共有しましょう

十二ヶ岳登山ルート地図

十二ヶ岳 地図

十二ヶ岳登山口までのアクセス(公共交通機関)

文化洞トンネル(毛無山登山口) 詳細はこちら
桑留尾(十二ヶ岳登山口) 詳細はこちら

次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
 十二ヶ岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

富士山ライブカメラ

富士山ライブカメラ

富士山世界文化遺産
富士山の観光地
更新情報を配信
富士山 地図

富士山 登山地図

十二ヶ岳は
「31.富士山 御坂・愛鷹 」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告

タグ