日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 富士山と周辺の山々 > 十二ヶ岳 > 毛無山⇒十二ヶ岳

富士山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報食事・料理
ルート
毛無山⇒十二ヶ岳(核心部)

毛無山⇒十二ヶ岳(核心部)登山ルート概要

毛無山からは稜線を歩くルートで、12個の小ピークが連続し、それぞれのピークには一ヶ岳、二ヶ岳、三ヶ岳の順に最高峰である十二ヶ岳と名が付きます。
九ヶ岳までは適度なアップダウンを繰り返す狭い稜線を歩くルートで、南側には木々の間から富士山が見え隠れする快適なハイキングといった山行です。

しかし、この先は難易度が増し、十ヶ岳の北斜面のトラバース部分には4月1日時点で残雪があり、凍結していてロープにつかまりながらの慎重な通過を行います。
十一ヶ岳への登りは傾斜がきつく二箇所にロープが設置されていますが、さほど難易度は高くありません。

十一ヶ岳の下りから核心部が始まります。長いロープが設置された急傾斜の斜面は落石が起きやすく、十分注意が必要です。
この斜面を下り切った十二ヶ岳とのコルの部分は切れ落ちていてアルミ製の吊り橋が架けられています。 一人ずつ慎重に渡ります。橋の対岸は鎖場となっていて、鎖を頼りによじ登ります。
その後、何度も急傾斜の斜面に設置されたロープや鎖を使い、よじ登ると、平坦地の桑留尾分岐に飛出し、核心部が終わります。

この日の核心部の北面は凍結している箇所があり、一方で、日の当たる所はぬかるんでいるなど、この日に限れば難易度7としてもよさそうなルートでした。
核心部は夏でも難易度が高く、雪解けを待って好条件の時に登山することをお勧めします。

画像一覧

十二ヶ岳へ向け毛無山から出発です。

稜線から十二ヶ岳が見えてきました。近くにあるように見えますが、アップダウンの繰り返しで時間はかかります。

一ヶ岳。各小ピークに名前が付いています。

一ヶ岳から下ります。

登り返した所が二ヶ岳です。

二ヶ岳。

小さいアップダウンの後に三ヶ岳。

三ヶ岳。

下りにロープがあります。

下から見上げた所。高度感は無く簡単に通過できます。

登り返すと四ヶ岳です。

四ヶ岳。十二ヶ岳が近づいて来ました。

十二ヶ岳への稜線を写す。手前のピークが十一ヶ岳です。

富士五湖の一つ西湖の先に聳える富士山が綺麗です。

下りにはロープが付けられています。

下から見上げる。問題なく通過できます。

さらに下り、鞍部から登り返すと五ヶ岳です。

五ヶ岳。

小さいアップダウンを繰り返し、この先が六ヶ岳です。

六ヶ岳。

下ります。

正面の岩を七ヶ岳としています。

稜線を左から巻きます。

巻き終わって登り返すと八ヶ岳です。

十一ヶ岳はすぐそこです。

下りきった鞍部に九ヶ岳の看板がありました。

この岩の間を抜けると北斜面で凍結していました。

凍結している所をトラバース。

振り返って撮影。

凍結箇所を抜けた所に立つ十ヶ岳の看板。正面の岩陵ですが登れません。

長いロープ。

さらにその上にもロープが設置されています。

ロープの設置された斜面を登り上げると十一ヶ岳です。

十二ヶ岳の核心部を写す。

十二ヶ岳の核心部。中央の岩が露出した所を登ります。ここから見ると垂直に見えます。

核心部スタートです。コルに向かっての下降。長いロープが設置されています。ここは落石の危険がある所です。

前画像の下の部分。

十一ヶ岳と十二ヶ岳のコルに架けられたアルミ製の吊り橋。

吊り橋を渡り終わった所から鎖を頼りによじ登ります。

背の低い樹林帯の登りですが傾斜はきついです。

鎖が設置されています。

さらに鎖場が続きます。やや凍結しています。

さらに鎖場が続きます。

ロープが架けられています。

ここにもロープが設置されています。ここで核心部終了です。

十二ヶ岳山頂まで1分ほどの所にある桑留尾への分岐。

十二ヶ岳山頂。

十二ヶ岳山頂からの富士山と西湖の眺望。

十二ヶ岳の登山情報を共有しましょう

毛無山⇒十二ヶ岳(核心部)登山ルート地図


毛無山⇒十二ヶ岳登山ルート詳細情報

ルート 毛無山(標高1,500m)⇒十二ヶ岳(標高1,683m)
コースタイム 毛無山⇒十二ヶ岳 1時間30分
十二ヶ岳⇒毛無山 1時間15分
核心部 十一ヶ岳の下りから十二ヶ岳の登り
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 6
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.39リットル、体重60kgの人:0.50リットル、体重75kgの人:0.62リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.725Kcal、体重60kgの人:0.943Kcal、体重75kgの人:1.160Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.103kg、体重60kgの人:0.134kg、体重75kgの人:0.165kg
標高差 距離 1.2km 最大標高差 207m 平均斜度 全体:14.5% 上り:17.4% 下り:8% 獲得標高 上り:139m 下り:28m

次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
 十二ヶ岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

富士山ライブカメラ

富士山ライブカメラ

富士山世界文化遺産
富士山の観光地
更新情報を配信
富士山 地図

富士山 登山地図

十二ヶ岳は
「31.富士山 御坂・愛鷹 」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告

タグ