日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 富士山と周辺の山々 > 毛無山

富士山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報食事・料理
ルート
毛無山

毛無山登山ルート概要

登山ツアー情報

富士山登山ツアー

毛無山は、山梨県南巨摩郡身延町と静岡県富士宮市の県境に位置する標高1,964mの山です。毛無山登山道は概ね急登が連続します。 樹林帯の中を登るため高度感は無く、各所にロープの架けられた岩場の登りがあります。登山初心者の岩登り体験には丁度いいくらいです。

国道139号線沿いの朝霧グリーンパーク入口には毛無山登山口と書かれた大きな看板があり、それを目安に登山口を目指します。 車道を進むと右手に毛無山登山者用臨時駐車場の看板が目に入ります。 麓山の家を過ぎるとゲートがあり、その左手には約40台の有料駐車場(1日500円)があります。  毛無山登山道道入口のゲートには鎖が架かっていますが、それを外してさらに中に車を進められます。 神社の境内には7台ほど駐車できます。

ゲートから林道を15分ほど歩きます。 水の流れていない沢を渡ると毛無山登山道と地蔵峠の分岐です。

杉林を抜けると広葉樹林帯の登りになり、次第に斜度が増してきます。 「はさみ石」と名付けられたロープが架けられた岩場を登ります。 さらにその上には二箇所にロープが架けられた岩場が出てきます。

分岐から25分ほど登った所が不動の滝見晴台で、遠くには毛無山の山肌を流れ落ちる不動の滝が望めます。
さらに登るとロープが設置された岩場が三ヵ所連続して出てきます。

毛無山四合目の指導標を過ぎると平坦な休憩最適地があり、そこはレスキューポイントになっていて、ヘリコプター救出可能場所です。
病気や怪我で動けなくなった場合には携帯電話から119番に通報してください。

毛無山五合目を過ぎるとなだらかな登りが数分続いた後、岩場を登ると富士山展望台です。 その後急登が稜線まで続きます。稜線に上がり右方向に15分ほど進めば毛無山です。
毛無山山頂は広い平坦地で南東側のみ眺望があり、富士山の絶景を楽しむことができます。

地蔵峠経由して登山口に下山するルートは大小さまざまな沢を、延べ八回渡り返しますから 悪天候時には増水して渡れなくなります。
土石流も発生する渓谷のため天候には十分注意して入山してください。

登山届の提出
山梨県警察
お問い合わせ:山梨県警察本部地域課
住所:〒400-8586 甲府市丸の内1−6−1
電話番号:055(221)0110(代表)
静岡県は静岡県警察
郵送、電子メール、ファックスなので提出可能です。

毛無山頂周辺の気温

山頂気温
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
最高気温(℃)
-0.8
0.0
3.6
9.8
13.8
16.5
20.4
21.5
17.2
11.7
7.2
2.3
平均気温(℃)
-6.7
-5.9
-2.5
3.2
7.8
11.3
15.2
16.0
12.3
6.3
1.0
-4.1
最低気温(℃)
-12.3
-11.3
-7.8
-2.8
2.4
7.1
11.4
12.0
8.5
1.8
-4.4
-9.5

毛無山へ登るための装備と服装

季節により変動する登山用具/装備品
用具・装備
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
ツェルト
×
×
×
×
ストック
スパッツ
×
×
×
×
×
×
×
×
手袋
×
×
×
×
×
サングラス
×
×
×
×
×
×
軽アイゼン
×
×
×
×
×
×
×
×
12本歯アイゼン
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
ピッケル
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
テント
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
スノーシュー
×
×
×
×
×
×
×
×

毛無山・登山ハイキングルート地図

毛無山 地図

毛無山登山ルート地図


画像一覧

車道から毛無山を望む。

毛無山登山者用臨時駐車場。

ゲート前にある有料駐車場 1日500円。

毛無山登山道入り口。鎖が架かっていますが外してさらに中に入れます。

神社の境内に7台ほど駐車できます。

ゲートから林道を15分ほど歩きます。

沢を渡ります。水は流れていません。

右は毛無山登山道、左は地蔵峠です。

杉林を登ります。

杉林を抜けると広葉樹林帯の登りになります。

はさみ石と名付けられた岩場を登ります。ロープが架けられいます。

さらに登るとここにもロープが架けられています。

さらにロープが架けれれています。

トラバースしますが谷側はさほどきつい斜面ではありません。

分岐から25分ほどの所で不動の滝が望めます。

さらに登ると岩場にはロープが設置されています。

さらにその上にもロープが設置された岩場です。

ここにもロープが設置されています。

なだらかな登りです。 

毛無山四合目の指導標。

レスキューポイント、ヘリコプター救出可能場所です。病気や怪我で動けなくなった場合には119番に通報してください。

毛無山五合目。

尾根を登ります。

なだらかな登りが数分続きます。

なだらかな登りが数分続きます。

さらにロープの架けられた岩場を登ります。

富士山展望台から望む富士山の絶景。

稜線に上がりました。左方向は地蔵峠、右方向は毛無山です。

北アルプス展望台。岩の上に登れば北アルプスが一望できます。

なだらかな稜線を毛無山山頂に向け歩を進めます。

毛無山山頂。

毛無山山頂からの富士山の眺望。

地蔵峠経由で下山します。

富士山側は木々の間から展望があります。丸山までは平坦な稜線を歩きです。

丸山で左方向に約80度進路を変え下っていきます。

富士山の眺望が所々であります。

地蔵峠の指導標がありますが、厳密にはここから10分の所が地蔵峠です。

稜線を下ります。

地蔵峠。

地蔵峠。下部方面は廃道になっています。

地蔵峠から急傾斜の斜面を下ります。

登山道はザレています。

ガレた登山道ですから慎重に下ります。

3mほどの崖を下ります。

下から撮影。ステップがあり、高度感は無いので難しくありません。

川を渡って、反対側の砂の斜面を登ります。

川を渡った砂の斜面。

少し登ります。

金鉱石を焼いた窯跡。

川に沿って下ります。

小さな川を渡ります。 

やや水量の多い所を渡ります。

川に沿って下ります。

川に沿って下ります。

再び対岸に渡ります。

小川を渡ります。

岩場のトラバース。特に難しくありません。

さらに下ります。

さらに下ります。

比丘尼(びくに)の滝。

また川を渡ります。

再び川を渡ります。

分岐に到着です。左方面が毛無山です。

毛無山を振り返る。パラグライダーが優雅に飛行しています。

毛無山の登山情報を共有しましょう

毛無山登山ルート詳細情報

ルート 毛無山登山口ゲート(標高843m)⇒毛無山( 標高1,946m)
コースタイム:5時間45分
駐車場 毛無山登山者用臨時駐車場(無料)
ゲート前に有料駐車場 約40台 500円/日
トイレ 登山口
核心部 特に難しい所はありません
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 2
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.42リットル、体重60kgの人:1.86リットル、体重75kgの人:2.30リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.673Kcal、体重60kgの人:3.475Kcal、体重75kgの人:4.270Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.381kg、体重60kgの人:0.496kg、体重75kgの人:0.611kg
標高差 距離 6.9km 最大標高差 1118m 平均斜度 全体:1.7% 上り:35.7% 下り:25.6% 獲得標高 上り:1090m 下り:972m
山小屋 無し
毛無山までのアクセス 新富士駅〜朝霧グリーンパーク入口 富士急静岡バス
河口湖駅〜朝霧グリーンパーク入口 富士急静岡バス

次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
 毛無山の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

富士山ライブカメラ

富士山ライブカメラ

富士山世界文化遺産
富士山の観光地
更新情報を配信
富士山 地図

富士山 登山地図

毛無山は
「31.富士山 御坂・愛鷹 」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告

タグ