日本アルプス登山ルートガイド > 富士山と周辺の山々 > 三ツ峠山
三つ峠山登山ルート概要
三ッ峠山は、山梨県都留市、西桂町、富士河口湖町の境界にある標高1,785mの山です。甲府盆地の南端、富士五湖の北端を形成する御坂山地の東端に三ッ峠山はあります。日本二百名山ばかりでは無く、山梨百名山にも挙がっています。山なのに「峠」と山名に付くのは、「峠」は、トッケ(突起)が訛ったものだらです。三つ峠山は山梨県の中では富士山に次いで登山者が多い山と言われ、標高が1,800mにも満たない山にもかかわらず、山頂には三ツ峠山荘と四季楽園の二軒の山小屋が通年営業をしています。
冬季でも積雪量は、せいぜい50cm程と少なく、コースタイムも短い為、冬山入門コースとしても使えます。
また、開運山の南面にそそり立つ高低差100m余りの屏風岩はロッククライミングのゲレンデとして人気が高く、四季楽園には室内練習場が完備しています。
登山口は三ツ峠登山口(裏口登山道)からのアクセスが最もコースタイムが短く、バス便もあるため多くの登山者はここから登っています。しかし、コースタイムが短すぎることと、殆どが樹林帯の中を歩くコースの為、物足りなさを感じると思います。
浅間神社前を登山口とする場合には母ノ白滝まで車が入り、路肩に数台の車の駐車スペースがあります。
河口湖天上山カチカチ山ロープウェイを登山口とする場合には富士急行河口湖駅から徒歩15分でロープウェイ駅です。 天上山・霜山を経由する尾根道を歩くロングコースです。
三つ峠駅からのルート(達磨石ルート)は、表三ッ峠コースとも呼ばれ、八十八大使から三ツ峠山荘までの区間が変化に富み、特に三ツ峠山の山頂部の眺望は他のルートにない絶景です。
達磨石まで車道が通じ、5〜6台の駐車スペースがあるので、マイカーの場合には山頂まで2時間30分の行程です。
三ッ峠山からの眺望は富士山はもとより、南アルプス、八ケ岳、奥秩父の山々(金峰山など)、更には北アルプスの穂高岳まで一群となって視界に収まります。
三ッ峠山に咲く絶滅危惧種のアツモリソウ
アツモリソウの咲く御巣鷹山
三ツ峠山荘や四季楽園の建つ開運山から北へ約15分進んだ所の御巣鷹山南側斜面の登山道沿いにアツモリソウは咲いています。富士箱根国立公園で三ツ峠山自然保存地区に指定されているこの周辺に生息する特殊植物は山梨県自然記念物に指定され「種の保存法」により保護されています。登山道沿いには柵が作られ、立ち入り禁止になっています。
鉄柵で守られたアツモリソウ
三ッ峠山(御巣鷹山)は高山植物も豊富な場所で、特に絶滅危惧種となってしまったラン科アツモリソウが有名です。しかし紫色の大きな美しい花を付けるため、不法採取が絶え間なく起こり、見かねた三ッ峠山荘ではアツモリソウの群落を守るために鉄柵で覆う処置を行いました。
こういった鉄柵が、この周辺に6ヶ所見られます。登山道から立ち入りは禁止されているため、近くに咲くアツモリソウのみが鑑賞可能です。又、登山道から深く分け行った場所には、まだアツモリソウが多く生息している様ですが、もちろん見ることは不可能です。
こういった対策を施したにもかかわらず、さらなる盗難にあったため、これを契機に山梨県高山植物保護条例が制定される運びとなりました。
アツモリソウ-拡大写真
6月20日で、綺麗に開花しています。他の鉄柵の中の株はほぼ終わりかけていました。個体数が少ないので綺麗に開花した状態のアツモリソウを見るには運も必要でしょうか?
五百円紙幣の裏面に描かれた富士山と三ッ峠山
三ッ峠山は、古くから様々な呼び名で呼ばれていました。例えば、神鈴峰・仙泉山、水峠などと呼ばれていたり、「甲斐国志」には三嶺山・三峰山の記載があります。
この様に古くから親しまれていた三ッ峠山は、、五百円紙幣の裏面にデザインとして登場します。富士山の右手前に描かれた三ッ峠山の図柄は、山梨県大月市の雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま)から撮影された写真を元に作成されています。 【五百円紙幣の裏面に描かれた富士山の右手前に三ッ峠山が描かれています。】
三ッ峠山開山の歴史
開山の祖は役行者という言い伝えがありますが、これはもとより、伝説に過ぎず、江戸時代後期西暦1832年(天保3年)に空胎上人が開山したとするのが最も古い記録です。三つ峠駅(達磨石)ルートには、愛染明王、八十八大使、愛宕尊、神鈴権現や達磨石などの山岳信仰の遺跡が残り、修験道の歴史を現在に伝えています。しかし、明治政府による神仏分離令の発布と共に修験道は禁止され、すたれていきます。
三ッ峠山と太宰治
天下茶屋
天下茶屋の営業時間は9時〜日没まで、年中無休で悪天候時は閉店することもあります。
TEL:0555−76−6659。
太宰治は天下茶屋の2階の手前角部屋に昭和13年9月から11月までの約3ヶ月間滞在し、「富岳百景」を執筆しました。
天下茶屋前を走る車道は、旧国道8号線(元県道河口湖御坂線)で、全長396m 、幅員6m、高さ4メートルの御坂隧道(御坂トンネル)が御坂峠の真下を貫いています。そしてこのトンネルは登録有形文化財に指定されています。トンネル内はやや狭いですが、その先は二車線で車の通行に全く支障ありません。
2階の太宰治天下茶屋記念館
2階の太宰治天下茶屋記念館は、天下茶屋で少しの買い物や食事などをすれば、無料で拝観出来ます。館内には、「富嶽百景」「斜陽」「人間失格」などの初版本、「太宰治」「斜陽館」などのパネルがあります。又、
窓際に太宰治が使用した「火鉢」「机と水瓶」が置かれています。
太宰治が滞在したのは写真の左手奥の角部屋で、窓からは富士山と河口湖がよく見えます。
太宰治の短編小説「富嶽百景」の中に、井伏鱒二がこの天下茶屋で仕事をしているのを知り、太宰治はこの場所を訪れ、2人で三ッ峠山に登った様子が描かれています。
井伏鱒二と太宰治との関係は、太宰治が昭和5年、東京大学(東京帝国大学)に入学後初めて出会います。上京後、金銭感覚のなかった太宰治の面倒を見たのは井伏鱒二です。昭和11年太宰が27歳の時に精神病院に入院する段取り、その翌年には小山初代との離婚の後始末、そしてその翌年天下茶屋の滞在のための計らいなどを行っています。
天下茶屋での滞在は、心中未遂の過去を引きずり、酒や薬物におぼれた太宰治にとって大きな転換点となりました。その後生活は安定し、充実した執筆活動が出来るようになります。
天下茶屋から富士山の眺望
太宰治が滞在した天下茶屋の二階からの眺望は河口湖の先に雄大な富士山が聳えています。
「富嶽百景」の一節に、「ここから見た富士は、昔から富士三景の一つに数えられているそうであるが、私は、あまり好かなかった。まるで、風呂屋のペンキ絵だ。芝居の書割だ。」とあります。しかし、茶屋の人々と次第に心を通わせ、富士の景観にも次第に慣れ親しんでいきます。
後半には、「富士には月見草がよく似合う」の一文に現れるように、天下茶屋での生活は過去を断ち切り、再出発する場所になったと言えます。
太宰治の文学碑
太宰治の文学碑は、
天下茶屋を背にして富士河口湖笛吹線を越えて1分ほど登った高台に富士山を真正面に仰ぎ見るように建っています。昭和28年10月に建てられ、碑文には「富士には月見草がよく似合う」と刻まれています。
6月19日は太宰治の誕生日で、その日にファンが集まって太宰治をしのぶ「山梨桜桃忌」が開催されます。天下茶屋で「富嶽百景」の朗読会を行い、文学碑にお酒をかけたり、菊の花を手向けたりします。
登山届の提出
山梨県警察
お問い合わせ:山梨県警察本部地域課
住所:〒400-8586 甲府市丸の内1−6−1
電話番号:055(221)0110(代表)
静岡県は静岡県警察
郵送、電子メール、ファックスなので提出可能です。
三ッ峠山山頂周辺の気温
山頂気温 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最高気温(℃) | 0.2 |
1.0 |
4.6 |
10.8 |
14.8 |
15.5 |
21.4 |
22.5 |
18.2 |
12.7 |
8.2 |
3.3 |
平均気温(℃) | -5.7 |
-4.9 |
-1.5 |
4.2 |
8.8 |
12.3 |
16.2 |
17.0 |
13.3 |
7.3 |
2.0 |
-3.1 |
最低気温(℃) | -11.3 |
-10.3 |
-6.8 |
-1.8 |
.4 |
8.1 |
12.4 |
13.0 |
9.5 |
2.8 |
-3.4 |
-8.5 |
三ッ峠山へ登るための装備と服装
用具・装備 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ツェルト | △ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
△ | ストック | ○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
スパッツ | ○ |
○ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
△ |
手袋 | ◎ |
◎ |
◎ |
○ |
× |
× |
× |
× |
× |
△ |
◎ |
◎ |
サングラス | △ |
△ |
△ |
× |
× |
△ |
△ |
△ |
× |
× |
× |
× |
軽アイゼン | ◎ |
◎ |
◎ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
△ |
12本歯アイゼン | × |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
ピッケル | × |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
テント | × |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
スノーシュー | ○ |
○ |
○ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
△ |
三つ峠山の登山情報を共有しましょう
三ツ峠山登山口までのアクセス(公共交通機関)
三ツ峠登山口(裏口登山道) | 詳細はこちら |
---|---|
天上山(河口湖カチカチ山ロープウェイ) | 詳細はこちら |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円