- 1. 達磨石(表三ッ峠山)ルート地図
- 2. 達磨石(表三ッ峠山)ルートの難易度
- 3. 達磨石(表三ッ峠山)ルートの体力
- 4. コースタイム
- 5. 山小屋
- 6. アクセス
- 7. 達磨石(表三ッ峠山)ルート
- 7.1. ルート概略図
- 7.2. 富士急行大月線三つ峠駅
- 7.3. 下暮地の集落
- 7.4. 三ッ峠グリーンセンター
- 7.5. 大山祇神社
- 7.6. 大沢公園、三ッ峠遊園を過ぎる
- 7.7. 憩いの森
- 7.8. 林道終点から三ッ峠登山道へ
- 7.9. 林道終点の駐車スペース
- 7.10. 達磨石
- 7.11. 大曲
- 7.12. 股のぞき
- 7.13. 「股のぞき」からの富士山
- 7.14. 馬返し
- 7.15. 尾根伝いの急坂
- 7.16. 不二石
- 7.17. 愛染明王塔の碑
- 7.18. 八十八大使の石仏群
- 7.19. 開運山南面のトラバース
- 7.20. ロープが設置されている
- 7.21. 三ッ峠山の三つのコブ
- 7.22. ガレ場
- 7.23. コウモリ沢の源頭部
- 7.24. コウモリ沢
- 7.25. 雪の状態によりやや危険を伴う
- 7.26. 屏風岩の基部
- 7.27. 屏風岩の東端
- 7.28. 屏風岩の真下を通過
- 7.29. 階段状の急坂
- 7.30. 富士見荘
- 7.31. NHKの電波反射板
- 7.32. 三ッ峠山(開運山)山頂
- 7.33. 三ッ峠山山頂からの富士山
- 8. 三ッ峠山の他の登山ルート
達磨石(表三ッ峠山)ルート地図
- 距離12.9km
- 登り1,207m
- 下り1,201 m
達磨石(表三ッ峠山)ルートの難易度
難易度 2/10 (積雪期)
ルート | 富士急行線三つ峠駅(標高616m)⇒三ツ峠グリーンセンター⇒達磨石(標高950m) ⇒ 股のぞき⇒大曲⇒八十八大師(標高1,590m)⇒一字一石供養塔⇒ ロッククライミング場⇒四季楽園⇒三ツ峠山/開運山(標高1,785m) |
達磨石(表三ッ峠山)ルートの体力
体力 2/10 日帰り
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:0.88リットル、体重60kgの人:1.14リットル、体重75kgの人:1.40リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.628Kcal、体重60kgの人:2.116Kcal、体重75kgの人:2.604Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.233kg、体重60kgの人:0.302g、体重75kgの人:0.372kg |
コースタイム
- 登山:富士急行線三つ峠駅⇒開運山/三ツ峠山 4時間20分
- 下山:開運山/三ツ峠山⇒富士急行線三つ峠駅 2時間50分
- 登山:達磨石⇒開運山/三ツ峠山 2時間45分
- 下山:開運山/三ツ峠山⇒達磨石 1時間50分
- 富士山の登山トレッキングツアー
- 富士山の登山地図(昭文社)Amazonで見る
- 富士山の登山地図(昭文社)楽天で見る
山小屋
アクセス
三つ峠駅:富士急行
達磨石までのタクシー:富士急山梨ハイヤー TEL:0555-22-1800
達磨石(表三ッ峠山)ルート
ルート概略図
富士急行大月線三つ峠駅
1月31日。富士急行大月線三つ峠駅。駅から登山口の達磨石までは5km以上あります。三つ峠駅にはタクシーがないため事前にタクシーを手配するか、都留市駅で下車し、タクシーに乗ることをお薦めします。
下暮地の集落
三つ峠駅の駅舎を出て、「三ッ峠登山道6.3km」の標識に従い、大月方面に向かい国道136号線手前で左折し、富士急行線のガードをくぐり下暮地の集落の舗装道路を三ッ峠山を正面に見ながらは歩きます。
三ッ峠グリーンセンター
下暮地の集落を過ぎると車道は大きく左側にカーブします。ポイントごとに道標が立てられているので道に迷う心配はありません。武道館やフットサルのグランドを備えた三ッ峠グリーンセンターから三ッ峠山を望む。下山後、三つ峠駅へ送迎する登山パックがあります。
大山祇神社
三つ峠グリーンセンターから柄杓流川の左岸に沿って進み、橋を渡った所が大山祇神社です。山の神様と呼ばれ、大山祇を祀っている大山祇神社、三ッ峠山の守護神です。
大沢公園、三ッ峠遊園を過ぎる
1月31日時点の積雪の様子です。大山祇神社を過ぎ、大沢公園、三ッ峠遊園を超えた辺りの車道には雪があり4WD車でも滑ります。4月下旬頃ならこの辺り一帯が桜の花でピンク色に染まります。
憩いの森
涼風荘(休業中)を過ぎ、少し登った所が「憩いの森」で、50台ほど駐車できます。この少し上で舗装道路は終わり砂利道になります。ここから見るとまさに山名に冠した「峠」の通り、三つのトッケ(突起)によって構成されています。
林道終点から三ッ峠登山道へ
林道終点に掲げられた三ッ峠登山道の大きな看板。ここまで一般車が入ります。ここから左手方向に入ると登山道です。
林道終点の駐車スペース
林道終点の右手側にある駐車スペース、約5~6台駐車可能です。
達磨石
登山道入り口から数分の所にある達磨石。三ッ峠山を開山した空胎上人の弟子・三世信盈安西栄阿和尚と信者達によって建てられた自然石。中心に梵字が刻まれていまれ「アーク」と読み、仏尊名は「毘盧遮那仏」、密教では五智如来の中心、大日如来を意味します。
大曲
カラ松や杉林の中の急坂を登ります。そして、赤松林の中をジグザグに登ると小さい平坦地の大曲です。
股のぞき
大曲で左方向に急角度に折れ、少し行った先が「股のぞき」です。左手方向に赤松の間から富士山が望めます。
「股のぞき」からの富士山
「股のぞき」からの富士山は非常に近くに見えます。ベンチがあるので小休止します。ここから馬返しまで尾根通しの急斜面です。
馬返し
「馬返し」で、一旦平坦地になりますが、その先は再び急登です。
尾根伝いの急坂
尾根伝いに急坂を上ります。
不二石
簡単な岩場が出てきます。ここは右手から巻きます。「不二石」呼ばれる露岩の周辺はトウゴクミツバツツジの群落が5月中旬から6月上旬にかけて鮮やかな紫色の花を咲かせる場所です。
愛染明王塔の碑
愛染明王塔(あいぜんみょうおう)の碑は、三ツ峠山中興の祖・空胎上人の後継者、二世豊恭和尚によって建てられたものです。愛染明王は人間の煩悩としての愛欲を悟りに変えてしまう明王です。「愛染」=「藍に染める」から、染め物屋、アパレル関係者からの信仰も厚いとされています。
八十八大使の石仏群
赤い前掛けをかけた八十八大使の石仏群(仏像の顔はすべて異なる)。中央に「遍照金剛八十八体世主現当二世安全」の碑があり、現在は81体が確認出来きます。その手前に三ッ峠山中興の祖・空胎上人の墓があります。
開運山南面のトラバース
八十八大使からは開運山の南面のトラバースが屏風岩まで続きます。
ロープが設置されている
谷側の傾斜がきつい所にはロープが設置されています。
三ッ峠山の三つのコブ
三ッ峠山の三つのコブが綺麗に見えます。
ガレ場
ガレ場。山側からの落石に注意が必要な場所です。又、谷側には滑落防止用にロープが張られています。
コウモリ沢の源頭部
コウモリ沢の源頭部を巻く様にゆっくりと登っていきます。見上げると三ッ峠山の開運山が見え、その直下のトラバースです。大きく谷側に切れ落ちている場所もあるので慎重に歩いていきます。
コウモリ沢
コウモリ沢へ大きく落ち込んでいる場所を回り込みます。この先で白雲荘跡を通り、一字一石供養塔、神鈴権現を過ぎると屏風岩の東端に出ます。
雪の状態によりやや危険を伴う
この日はピッケルを必要とするほどではありませんでしたが、雪の状態によってはやや危険を伴います。
屏風岩の基部
正面の屏風岩の基部を回り込むように進んでいきます。
屏風岩の東端
屏風岩の東端まで来ました。ロープがありますから通過には問題ありません。
屏風岩の真下を通過
屏風岩の真下を通過します。屏風岩の高さは約100m、幅約200m の垂直の壁で、ロッククライミングのゲレンデとして多くのクライマーに親しまれている場所です。
階段状の急坂
鉄パイプの手すりが付いた階段状の急坂を上れば富士見荘前に飛び出します。又、少し上で三つ峠山荘、四季楽園へ向かう登山道が分岐します。
富士見荘
尾根上に建つ現在休業中の富士見荘。ここで御巣鷹山方面へ延びる道が直進します。三ッ峠山はここで右折します。
NHKの電波反射板
NHKの電波反射板。階段状の斜面を登りあげれば三ッ峠山(開運山)に飛び出します。
三ッ峠山(開運山)山頂
三ッ峠山(開運山)山頂。山頂からは大パノラマが広がり、御坂山塊、南アルプス、八ケ岳、奥秩父連山、丹沢山塊、箱根連山、愛鷹山、石割山などの展望が素晴らしいです。
三ッ峠山山頂からの富士山
三ッ峠山山頂からは、眼下に山中湖、河口湖、富士急行大月線沿いの街並みも望まれ、とりわけ富士山の美しく気品高い秀麗な姿は魅力的です。