日本アルプス登山ルートガイド > 富士山と周辺の山々 > 三ツ峠山 >達磨石ルート(三つ峠駅から三ッ峠山)
達磨石(三つ峠駅から三ッ峠山)登山ルート概要
達磨石ルート(表三ッ峠山ルート)は、富士急行大月線の三つ峠駅が起点となります。
三つ峠駅から車道が達磨石まで通じているため、タクシーを使うことも可能です。三つ峠駅から歩いた場合、約5kmを約1時間30分で達磨石に着きます。三つ峠駅にはタクシーのサービスがないため、事前に手配するか、都留市駅で下車してタクシーに乗ることをお薦めします。都留市駅前にはセブンイレブンがあるので食料調達に便利です。
マイカーの場合には、達磨石のすぐ下に5〜6台駐車可能なスペースがあります。ここが一杯の場合には、徒歩で10分ほど下った所にある「いこいの森」の駐車場に停めることになります。
ここには3箇所の駐車場があり、全部で50台ほど駐車可能です。
冬季積雪があり、スリップして車が上がれない場合には、三ツ峠グリーンセンターに停めることも出来ます。
【立ち寄り湯】
三ツ峠グリーンセンター(TEL:0555-25-3000)
※下山時、入浴後三つ峠駅まで無料送迎付きの「登山パック」1600円(「入浴+生ビール+おつまみ3品から2品選択)があります。
表三ッ峠山ルートには、いたるところに修験道の歴史を感じさせる遺跡が存在しています。登山口にはその一つ達磨石があります。三ッ峠山を再興した空胎上人の後継者・三世信盈安西栄阿和尚と信者達によって文久年間(推定)に建立されたものです。ダルマの形にも見えるその石の中央に“梵字”が刻まれています。梵字の読みは「アーク」、仏尊名は「毘盧遮那仏」、密教では五智如来の中心、大日如来を意味しています。
※達磨石の風化が進んでいるため、1998年、西桂町商工会工業部会によって達磨石の実物大レプリカが作製され、三つ峠駅ホームに設置されました。
達磨石ルートは、馬返しまでは樹林帯の中の比較的なだらかな登りですが、馬返しから八十八大使までは急坂です。
愛染明王塔(あいぜんみょうおう)の碑、不二石を過ぎれば平坦地に飛び出し、小さな石仏が並ぶ
八十八大使です。
※東京国立博物館で愛染明王坐像(鎌倉時代の作で、重要文化財)を見ることが出来ます。
八十八大使からは開運山の南をトラバースする様に進みます。トラバース区間がこのルート上最も景色が綺麗な所で、特に急峻な三ツ峠山を眺望出来るのはこのルート以外にありません。谷側の傾斜がきつい所にはロープが張られていますから、積雪期でも特に問題なく通過できます。しかし、積雪の状態によってはやや危険個所もありますから慎重な行動が必要です。
ロッククライミングのゲレンデとなる屏風岩の下を通過し、階段状になった急坂を上ると富士見荘前に飛び出します。
富士見荘から山頂までは15分ほどで到着です。山頂からは八ヶ岳、南アルプス、富士山、丹沢、愛鷹山などの眺望が素晴らしい大パノラマが展開します。
画像一覧
涼風荘(休業中)を過ぎ、少し登った所が「憩いの森」で、50台ほど駐車できます。この少し上で舗装道路は終わり砂利道になります。ここから見るとまさに山名に冠した「峠」の通り、三つのトッケ(突起)によって構成されています。
登山道入り口から数分の所にある達磨石。三ッ峠山を開山した空胎上人の弟子・三世信盈安西栄阿和尚と信者達によって建てられた自然石。中心に梵字が刻まれていまれ「アーク」と読み、仏尊名は「毘盧遮那仏」、密教では五智如来の中心、大日如来を意味します。
愛染明王塔(あいぜんみょうおう)の碑は、三ツ峠山中興の祖・空胎上人の後継者、二世豊恭和尚によって建てられたものです。愛染明王は人間の煩悩としての愛欲を悟りに変えてしまう明王です。「愛染」=「藍に染める」から、染め物屋、アパレル関係者からの信仰も厚いとされています。
三つ峠山の登山情報を共有しましょう
達磨石(三つ峠駅から三ッ峠山)登山ルート概略図
達磨石(三つ峠駅から三ッ峠山)登山ルート地図
達磨石(三つ峠駅から三ッ峠山)登山ルート詳細情報
ルート | 1月31日 富士急行線三つ峠駅(標高616m)⇒三ツ峠グリーンセンター⇒達磨石(標高950m) ⇒股のぞき⇒大曲⇒八十八大師(標高1,590m)⇒一字一石供養塔⇒ロッククライミング場⇒四季楽園⇒三ツ峠山/開運山(標高1,785m) |
---|---|
コースタイム | 登山:富士急行線三つ峠駅⇒開運山/三ツ峠山 4時間20分 下山:開運山/三ツ峠山⇒富士急行線三つ峠駅 2時間50分 登山:達磨石⇒開運山/三ツ峠山 2時間45分 下山:開運山/三ツ峠山⇒達磨石 1時間50分 |
駐車場 | 三ツ峠グリーンセンター 、いこいの森 約50台、車道終点 6台 |
トイレ | 三つ峠駅 三ツ峠グリーンセンター いこいの森 三つ峠山荘 四季楽園 |
核心部 | 特に難しい所はありません |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 積雪季:1、積雪の状態により2 無雪期:1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.78リットル、体重60kgの人:2.33リットル、体重75kgの人:2.87リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:3.320Kcal、体重60kgの人:4.321Kcal、体重75kgの人:5.322Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.471kg、体重60kgの人:0.612kg、体重75kgの人:0.758kg |
標高差 | 距離 6.2km 最大標高差 1172m 平均斜度 全体:18.9% 上り:20.3% 下り:2% 獲得標高 上り:1147m 下り:6m |
三つ峠駅までのアクセス | 富士急行 達磨石までのタクシー:富士急山梨ハイヤー TEL:0555-22-1800 |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円