日本アルプス登山ルートガイド > 富士山と周辺の山々 > 三ツ峠山> 三ツ峠登山口
三ツ峠山(三ツ峠登山口)登山ルート概要
マイカーで国道137号線の新御坂トンネルの入り口脇(三ッ峠入口)を入ります。徒歩だと三ッ峠入口から三ツ峠登山口まで約1時間かかります。登山バスは、河口湖駅と三ツ峠登山口〜天下茶屋間を平日は1便、土日祝日は3便運行されています。しかし、河口湖駅方面行きの最終便が土日祝日でもAM11時5分と早いのが難点です。又、富士山駅〜河口湖駅〜三ッ峠入口〜甲府駅間を一日約20往復のバスが走るのでこれを使うのも有効です。
三ツ峠登山口には全部で30台停められる無料駐車場があり、トイレが完備しています。
登山口から山頂に至る登山道は、凸凹していますが車が通れるくらいの広さがあり、車高の高い四駆なら山頂まで行くことが可能です。
登山口から40分ほど登った場所は、開けた平坦地になっていて、ベンチが設置された絶好の休憩ポイントです。
木無山の北西部のなだらかな登山道を登ると稜線に飛出し、木無山方面に100mほど行った所が富士山の眺望がすばらしい展望地です。
展望地から三ツ峠山・開運山へ向け稜線を進みます。通年営業の三ツ峠山荘の前にはベンチやテーブルが置かれ、多くの登山者が富士を眺めながら休憩を楽しんでいます。三ツ峠山荘を後にして、開運山が近づくにつれ、右手方向には三ツ峠山の象徴である屏風岩が見えてきます。
四季楽園前にもベンチやテーブルが設置され、屏風岩のビューポイントです。
四季楽園では室内クライミング・ジムがあり、宿泊者500円、一般1,000円で使用できます。
四季楽園からひと登りすれば三ツ峠山に立ち、山頂から望む富士山は、その形がほぼ左右対称で、山頂部がフラットで鋭く立ち上がった形に見えるため、撮影ポイントとして多くのカメラマンから絶大な人気があります。
画像一覧
三つ峠山の登山情報を共有しましょう
三ツ峠山(三ツ峠登山口))登山ルート地図
三ツ峠山(三ツ峠登山口)登山ルート詳細情報
ルート | 2月7日 三ッ峠登山口(標高1,300m)⇒三ツ峠山(標高1,785m) |
---|---|
コースタイム | 登山:三ッ峠登山口⇒三ツ峠山 1時間35分 下山:三ッ峠山⇒三ツ峠登山口 1時間10分 |
駐車場 | 三ッ峠登山口無料駐車場 約30台 |
トイレ | 三ッ峠登山口無料駐車場前 |
核心部 | 特に難しい所はありません |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:0.70リットル、体重60kgの人:0.91リットル、体重75kgの人:1.12リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.302Kcal、体重60kgの人:1.692Kcal、体重75kgの人:2.083Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.186kg、体重60kgの人:0.241kg、体重75kgの人:0.297kg |
標高差 | 距離 2.3km 最大標高差 484m 平均斜度 全体:21.5% 上り:24.3% 下り:5% 獲得標高 上り:461m 下り:5m |
三ツ峠山登山口までのアクセス |
三ッ峠登山口:河口湖駅〜天下茶屋
富士急行バス 三ッ峠入口:富士山駅〜河口湖駅〜三ッ峠入口〜甲府駅 富士急行バス |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円