日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 富士山と周辺の山々 > 三ツ峠山> 三ツ峠登山口

富士山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報食事・料理
ルート
三ツ峠山(三ツ峠登山口)

三ツ峠山(三ツ峠登山口)登山ルート概要

マイカーで国道137号線の新御坂トンネルの入り口脇(三ッ峠入口)を入ります。徒歩だと三ッ峠入口から三ツ峠登山口まで約1時間かかります。登山バスは、河口湖駅と三ツ峠登山口〜天下茶屋間を平日は1便、土日祝日は3便運行されています。しかし、河口湖駅方面行きの最終便が土日祝日でもAM11時5分と早いのが難点です。又、富士山駅〜河口湖駅〜三ッ峠入口〜甲府駅間を一日約20往復のバスが走るのでこれを使うのも有効です。

三ツ峠登山口には全部で30台停められる無料駐車場があり、トイレが完備しています。
登山口から山頂に至る登山道は、凸凹していますが車が通れるくらいの広さがあり、車高の高い四駆なら山頂まで行くことが可能です。
登山口から40分ほど登った場所は、開けた平坦地になっていて、ベンチが設置された絶好の休憩ポイントです。
木無山の北西部のなだらかな登山道を登ると稜線に飛出し、木無山方面に100mほど行った所が富士山の眺望がすばらしい展望地です。

展望地から三ツ峠山・開運山へ向け稜線を進みます。通年営業の三ツ峠山荘の前にはベンチやテーブルが置かれ、多くの登山者が富士を眺めながら休憩を楽しんでいます。三ツ峠山荘を後にして、開運山が近づくにつれ、右手方向には三ツ峠山の象徴である屏風岩が見えてきます。
四季楽園前にもベンチやテーブルが設置され、屏風岩のビューポイントです。 四季楽園では室内クライミング・ジムがあり、宿泊者500円、一般1,000円で使用できます。

四季楽園からひと登りすれば三ツ峠山に立ち、山頂から望む富士山は、その形がほぼ左右対称で、山頂部がフラットで鋭く立ち上がった形に見えるため、撮影ポイントとして多くのカメラマンから絶大な人気があります。

画像一覧

国道137号線の新御坂トンネルの入り口脇(三ッ峠入口)を入ります。富士急行大月線の河口湖駅から三ツ峠登山口〜天下茶屋へバスが出ています。本数が少ないので事前確認が必要です。又、甲府駅〜三ッ峠入口〜富士山駅間に一日に20本以上のバスが走るので、この便を使うのもいいかと思います。

三ッ峠入口から「御坂みち」に入り、三ッ峠登山口バス停で天下茶屋方面を左に見送り、北東へ別れる清八林道の細い道を入り西川を渡るとトイレが完備した三ツ峠登山口駐車場です。この上に更に大きな広場があり、もう一つの駐車場があります。

三ツ峠登山口には電波塔管理倉庫、公衆トイレ、駐車場が完備した広場があります。 

登山口から金ヶ窪沢の左岸に付けられた林道が山頂まで続いています。車高の高い四駆なら山頂まで車で行くことが可能です。第一ベンチが設置されている所まで約40分です。

木無山の北西部辺りの林道。林道はここで二つに分れ、左側は四季楽園へいく近道で、右手側は木無山から続く稜線に登り上げます。

稜線に上がると一気に展望が開け、ベンチの設置された展望地から望む富士山の眺望がすばらしい。

通年営業の三ツ峠山荘の前を通って行きます。多くのベンチやテーブルが設置されているので休憩には最適の場所です。

三ツ峠山荘から少し進むと右手側に開運山の屏風岩の全容が姿を現します。 ロッククライミングのゲレンデです。

広い稜線上を進むと三ツ峠山山頂に建つ電波塔が近づいてきます。

四季楽園。個室が20部屋、繁盛期以外、相部屋となることは無くゆったりと過ごすことが可能です。

四季楽園の近くにある公衆トイレ。

営業していない富士見山荘。四季楽園によって富士見山荘を改良して室内クライミングジムが作られています。

四季楽園が運営している富士見山荘のクライミング・ジム。宿泊者500円、一般1,000円。

赤土の斜面を登れば三ッ峠山の最高点、開運山の山頂です。

三ツ峠山・開運山。春ならばこの周辺ではミツバツツジやズミ、フジアザミ、マツムシソウ、ミヤマシャジンなどが見られます。

三ツ峠山・開運山から望む富士山。三つ峠駅からの表登山道コースや河口湖畔の天上山公園かちかち山ロープウェイからのコースなどもご覧ください。

三つ峠山の登山情報を共有しましょう

三ツ峠山(三ツ峠登山口))登山ルート地図


三ツ峠山(三ツ峠登山口)登山ルート詳細情報

ルート 2月7日
三ッ峠登山口(標高1,300m)⇒三ツ峠山(標高1,785m)
コースタイム 登山:三ッ峠登山口⇒三ツ峠山 1時間35分
下山:三ッ峠山⇒三ツ峠登山口 1時間10分
駐車場 三ッ峠登山口無料駐車場 約30台
トイレ 三ッ峠登山口無料駐車場前
核心部 特に難しい所はありません
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.70リットル、体重60kgの人:0.91リットル、体重75kgの人:1.12リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.302Kcal、体重60kgの人:1.692Kcal、体重75kgの人:2.083Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.186kg、体重60kgの人:0.241kg、体重75kgの人:0.297kg
標高差 距離 2.3km 最大標高差 484m 平均斜度 全体:21.5% 上り:24.3% 下り:5% 獲得標高 上り:461m 下り:5m
三ツ峠山登山口までのアクセス 三ッ峠登山口:河口湖駅〜天下茶屋  富士急行バス
三ッ峠入口:富士山駅〜河口湖駅〜三ッ峠入口〜甲府駅 富士急行バス

次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
 三ツ峠山の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

富士山ライブカメラ

富士山ライブカメラ

富士山世界文化遺産
富士山の観光地
更新情報を配信
富士山 地図

富士山 登山地図

三ツ峠山は
「31.富士山 御坂・愛鷹 」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告

タグ