日本アルプス登山ルートガイド > 富士山と周辺の山々 > 竜ヶ岳
竜ヶ岳登山ルート概要
竜ヶ岳は、山梨百名山の一つで標高1485mの山です。本栖湖の湖畔にある登山者用駐車場(500台駐車可能)から出発します。 本栖湖キャンプ場の中を沢山設置されている「登山道入り口」の看板を辿り、登山道口を目指します。
登山道が始まると針葉樹林帯の中の傾斜は一気に強くなり、ジグザグの登りが約30分間続きます。谷側の斜面の木々の間から本栖湖が時折見えています。
稜線に上がると傾斜が緩くなり、ベンチが設置された展望台になっている平坦地に到着します。
ここで樹林帯を抜け、登山道の周りは笹に覆われ展望が開け、富士山の眺望が山頂まで続きます。
竜ヶ岳が山梨百名山の一つに選ばれる理由は、まさにここにあると思われます。
平坦地を出発してしばらくは、広い稜線上を進み、遠くに東屋が建っているのが見え、その奥には雨ヶ岳が見えて来ます。
東屋が建っている平坦地から見上げる正面の丸いピークは竜ヶ岳ではなく、山頂はさらにその奥15分先にあります。
南東方面の斜面には笹が広く茂り、その先の富士山の姿が美しい。
東屋の建つ平坦地に祀られた石仏に手を合わせ、正面の丸いピークへ向け登るにつれ、やや傾斜が増していきます。
丸いピークの所で本栖湖青少年スポーツセンターから登るルートを合わせます。
この登山ルートは北面を登るため富士山の眺望はありません。
この分岐からは竜ヶ岳までは10分ほどで、なだらかな笹の間を進むと、ベンチが設置された広い竜ヶ岳山頂に到着します。
竜ヶ岳山頂からは富士山、南アルプスの眺望と、近くには雨ヶ岳が見えています。
山頂から端足(はした)峠へ向け、笹の中を下ります。
北西面に登山道がある所は3月20日時点で雪が消えていません。
下り切ったところから90度方向を右に進路を変え、稜線上を進んだ所が端足(はした)峠です。
端足峠では進行方向(139号富士パノラマライン)、斜め右方向(雨ヶ岳)、右方向(本栖湖・端足峠入り口)と三つに分岐します。
端足峠には明瞭な指導標が無い為、雨ヶ岳に向かう場合、直進してしまうミスを犯しそうな所です。
端足峠から端足峠入り口に向け下ります。
端足峠入り口からは本栖湖に沿って車道と登山道が並走します。
あまり登山道の整備がされていない為、各所に倒木が登山道をふさいでいますが、通れないほどではありません。
登山道は本栖湖川に沿って北側斜面をトラバースするようになっていて、傾斜がきつい所がありますので、特に雨の日などの滑りやすい時には注意が必要です。
登山届の提出
山梨県警察
お問い合わせ:山梨県警察本部地域課
住所:〒400-8586 甲府市丸の内1−6−1
電話番号:055(221)0110(代表)
郵送、電子メール、ファックスなので提出可能です。
竜ヶ岳山頂周辺の気温
山頂気温 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最高気温(℃) | 1.9 |
2.7 |
6.3 |
12.5 |
16.5 |
19.2 |
23.1 |
24.2 |
19.9 |
14.4 |
9.9 |
5.0 |
平均気温(℃) | -4.0 |
-3.2 |
0.2 |
5.9 |
10.5 |
14.0 |
17.9 |
18.7 |
15.0 |
9.0 |
3.7 |
-1.4 |
最低気温(℃) | -9.6 |
-8.6 |
-5.1 |
-0.1 |
5.1 |
9.8 |
14.1 |
14.7 |
11.2 |
4.5 |
-1.7 |
-6.8 |
竜ヶ岳へ登るための装備と服装
用具・装備 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ツェルト | ○ |
○ |
△ |
△ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
○ | ストック | ○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
スパッツ | ○ |
○ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
△ |
手袋 | ◎ |
◎ |
◎ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
○ |
◎ |
サングラス | ○ |
○ |
△ |
× |
× |
△ |
△ |
△ |
△ |
× |
× |
× |
軽アイゼン | ◎ |
◎ |
○ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
△ |
12本歯アイゼン | × |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
ピッケル | × |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
テント | × |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
スノーシュー | ○ |
○ |
○ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
△ |
画像一覧
竜ヶ岳の登山情報を共有しましょう
竜ヶ岳・登山ハイキングルート地図
竜ヶ岳登山ルート詳細情報
ルート | 本栖湖キャンプ場(標高900m)⇒東屋(石仏あり)⇒竜ヶ岳(標高1,485m)⇒端足峠 ⇒端足峠入り口(標高900m) ⇒本栖湖キャンプ場(標高900m) コースタイム:4時間50分 |
---|---|
駐車場 | 本栖湖キャンプ場前に竜ヶ岳登山者用無料駐車あり 約500台 |
トイレ | 本栖湖キャンプ場内 |
核心部 | 特に難しい所はありません |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.22リットル、体重60kgの人:1.59リットル、体重75kgの人:1.96リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.283Kcal、体重60kgの人:2.968Kcal、体重75kgの人:3.653Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.326kg、体重60kgの人:0.424kg、体重75kgの人:0.521kg |
標高差 | 距離 8.1km 最大標高差 579m 平均斜度 全体:0% 上り:18.2% 下り:19.8% 獲得標高 上り:692m 下り:693m |
竜ヶ岳登山口までのアクセス |
登山ツアー情報
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円