日本アルプス登山ルートガイド > 富士山と周辺の山々 > 釈迦ヶ岳
釈迦ヶ岳登山ルート概要
釈迦ヶ岳は、山梨県にある標高1641mの山です。登山口から釈迦ヶ岳山頂までのコースタイムは2時間足らずと短く、手軽に登山が楽しめるルートです。 登山初心者や本格的登山シーズンの前に体作りをするのにもってこいの山です。 また、登山口近くにはすずらんの群生地があり、5月下旬から6月上旬が見頃です。
公共交通機関は上芦川のバス停から最も近い釈迦ヶ岳登山口まで、車道を1時間近く歩く必要があり、しかも1日3本と少ないですから不便と言わざるを得ません。
登山口となる上芦川林道沿いにある駐車場から100mほど林道を歩いて釈迦ヶ岳登山口へ向かいます。
あまりきつくない樹林帯の登りで始まり、日向坂峠(どんべい峠)と釈迦ヶ岳への分岐に着くとそこは稜線で、
時折、木々の間から富士山や甲府盆地が見え隠れする稜線歩きは、小さなアップダウンを繰り返し、府駒山のピークを越え、屏風岩を過ぎると山頂直下の鞍部です。
山頂直下の鞍部からは急傾斜となり、三か所にロープが設置されています。三か所共に高度感は無く難しくありません。
最後のロープが設置されている所を登り切ると釈迦ヶ岳山頂に飛び出します。
狭い山頂は360度の展望があり、特に富士の外輪山を隔てての富士山の眺めは絶景です。
下山は反対側から駐車場を目指します。 2箇所にロープが設置されている所がありますが、共に難しくありません。
分岐で左に下り車道へと至ります。 車道を40分ほど歩くと駐車場に戻ります。
登山届の提出
山梨県警察
お問い合わせ:山梨県警察本部地域課
住所:〒400-8586 甲府市丸の内1−6−1
電話番号:055(221)0110(代表)
郵送、電子メール、ファックスなので提出可能です。
釈迦ヶ岳山頂周辺の気温
山頂気温 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最高気温(℃) | 1.0 |
1.8 |
5.4 |
11.6 |
15.6 |
18.3 |
22.2 |
23.3 |
19.0 |
13.5 |
9.0 |
4.1 |
平均気温(℃) | -4.9 |
-4.1 |
-0.7 |
5.0 |
9.6 |
13.1 |
17.0 |
17.8 |
14.1 |
8.1 |
2.8 |
-2.3 |
最低気温(℃) | -10.5 |
-9.5 |
-6.0 |
-1.0 |
4.2 |
8.9 |
13.2 |
13.8 |
10.3 |
3.6 |
-2.6 |
-7.7 |
釈迦ヶ岳へ登るための装備と服装
用具・装備 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ツェルト | ○ |
○ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
△ |
○ | ストック | ○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
スパッツ | ○ |
○ |
○ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
△ |
手袋 | ◎ |
◎ |
◎ |
○ |
× |
× |
× |
× |
× |
△ |
◎ |
◎ |
サングラス | ○ |
○ |
△ |
× |
× |
× |
△ |
△ |
× |
× |
× |
× |
軽アイゼン | ◎ |
◎ |
○ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
△ |
12本歯アイゼン | × |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
ピッケル | × |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
テント | × |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
スノーシュー | ○ |
○ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
△ |
画像一覧
釈迦ヶ岳の登山情報を共有しましょう
釈迦ヶ岳・登山ハイキングルート地図
釈迦ヶ岳登山ルート詳細情報
ルート | 水ヶ沢林道・すすらん群生地の駐車場(標高1,280m)⇒府駒山(標高1,562m)⇒釈迦ヶ岳(標高1,641m) ⇒水ヶ沢林道⇒出発地点の駐車場 1周3時間30分 |
---|---|
駐車場 | すずらん群生地前に釈迦ヶ岳登山者用無料駐車あり 100台以上 |
トイレ | 4〜10月 |
核心部 | 特に難しい所はありません |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 2 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:0.85リットル、体重60kgの人:1.10リットル、体重75kgの人:1.36リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.585Kcal、体重60kgの人:2.061Kcal、体重75kgの人:2.537Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.226kg、体重60kgの人:0.294kg、体重75kgの人:0.362kg |
標高差 | 距離 5.6km 最大標高差 498m 平均斜度 全体:0% 上り:13.2% 下り:26.9% 獲得標高 上り:482m 下り:485m |
釈迦ヶ岳登山口までのアクセス | JR中央線石和温泉駅〜鶯宿発 上芦川で下車 1日3本 |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円