日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 蝶ヶ岳 > 三股ルート
蝶ヶ岳・三股登山ルート概要
登山コース案内
蝶ヶ岳三俣ルートは
鎖場や梯子で登る困難な個所は無く、北アルプスを始めてチャレンジする登山初心者におすすめの登山ルートです。
駐車場がある登山口までの
林道烏川線
(堀金烏川)は例年4月25日前後から12月2日前後までが夏季登山期間で、マイカーでのアクセスが可能です。冬季は、ほりでーゆ〜四季前のゲートが締まり通行出来なくなります。
蝶ヶ岳の魅力は何と言っても穂高連峰から槍ヶ岳までの展望です。
三俣ゲートの駐車場には70台ほどが駐車でき、立派なトイレが完備しています。
三俣ゲートを出発し15分ほど林道を歩くと三俣に着きます。
三俣には公衆トイレや登山届が出来る建物があり、水の補給ができます。
10分ほど本沢に沿って歩き、つり橋を渡って登りが始まります。
「力水」と呼ばれるこのルートの最終水場を左に見送り、直進すると進路が90度方向を左に変え、一気に登りがきつくなります。
尾根状の登山道をジグザグに急登りが終わった所がベンチのある「まめうち平」で休憩の最適地となっています。
「まめうち平」からしばらくは緩斜面の登りとなり、登山道が方向を右に90度変えた辺りから再び急登となります。
右手方向に常念岳が見えてくる辺りの登山道にはナナカマドが群生し、秋には真っ赤な紅葉を楽しめます。
森林限界を超えたあたりで大滝山分岐を左に見送るりハイマツの間を5分ほど登ると蝶ヶ岳山頂です。
山頂からは西には左から穂高岳、大キレット、槍ヶ岳と続く北アルプスの主稜線が梓川を挟んで聳え、東には安曇野市を一望できます。
画像一覧
三股登山口は常念岳への登山口でもあります。登山届、トイレ、水場があります。ここが林道終点です。
蝶ヶ岳の登山情報を共有しましょう
三股ルート地図
三股ルート詳細情報
ルート | 三股駐車場(標高1,319m)⇒三股登山口(標高1,345m)⇒まめうち平⇒蝶ヶ岳(標高2,677m) | 登山口の道路状況 | 冬期間通行止め:
林道烏川線
(堀金烏川)12月2日前後から年4月25日前後まで 詳細は安曇野市本ページ |
---|---|
コースタイム | 登山:三股⇒蝶ケ岳 5時間10分 下山:蝶ケ岳⇒三股 3時間10分 |
駐車場 | ・三股ゲート前 約70台 ピーク時には路上駐車の列が約1キロほど出来ることもあります。 |
トイレ | 三股ゲート駐車場 三股登山口 |
核心部 | 危険個所なし |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.10リットル、体重60kgの人:2.73リットル、体重75kgの人:3.36リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:3.906Kcal、体重60kgの人:5.078Kcal、体重75kgの人:6.250Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.558kg、体重60kgの人:0.725kg、体重75kgの人:0.893kg |
標高差 | 距離 4.5km 最大標高差 1353m 平均斜度 全体:30.2% 上り:29.9% 下り:0% 獲得標高 上り:1330m 下り:0m |
山小屋 | 蝶ヶ岳ヒュッテ |
登山口【三股】までのアクセス |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円