日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 蝶ヶ岳 > 三股ルート

北アルプス山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート

白馬岳

唐松岳

五竜岳

鹿島槍ヶ岳

爺ヶ岳

針ノ木岳

烏帽子岳

栂池自然園

剱岳

立山

薬師岳

黒部五郎岳

上高地

水晶岳(黒岳)

槍ヶ岳

南岳

穂高岳

霞沢岳

焼岳

笠ヶ岳

燕岳

蝶ヶ岳

常念岳

乗鞍岳

御嶽山



蝶ヶ岳三股ルート

蝶ヶ岳・三股登山ルート概要

登山ツアー情報

蝶ヶ岳登山ツアー

関東・東海・関西発:蝶ヶ岳登山ツアー

登山コース案内

蝶ヶ岳三俣ルートは 鎖場や梯子で登る困難な個所は無く、北アルプスを始めてチャレンジする登山初心者におすすめの登山ルートです。

駐車場がある登山口までの 林道烏川線 (堀金烏川)は例年4月25日前後から12月2日前後までが夏季登山期間で、マイカーでのアクセスが可能です。冬季は、ほりでーゆ〜四季前のゲートが締まり通行出来なくなります。

蝶ヶ岳の魅力は何と言っても穂高連峰から槍ヶ岳までの展望です。 三俣ゲートの駐車場には70台ほどが駐車でき、立派なトイレが完備しています。
三俣ゲートを出発し15分ほど林道を歩くと三俣に着きます。 三俣には公衆トイレや登山届が出来る建物があり、水の補給ができます。

10分ほど本沢に沿って歩き、つり橋を渡って登りが始まります。 「力水」と呼ばれるこのルートの最終水場を左に見送り、直進すると進路が90度方向を左に変え、一気に登りがきつくなります。
尾根状の登山道をジグザグに急登りが終わった所がベンチのある「まめうち平」で休憩の最適地となっています。

「まめうち平」からしばらくは緩斜面の登りとなり、登山道が方向を右に90度変えた辺りから再び急登となります。
右手方向に常念岳が見えてくる辺りの登山道にはナナカマドが群生し、秋には真っ赤な紅葉を楽しめます。
森林限界を超えたあたりで大滝山分岐を左に見送るりハイマツの間を5分ほど登ると蝶ヶ岳山頂です。

山頂からは西には左から穂高岳、大キレット、槍ヶ岳と続く北アルプスの主稜線が梓川を挟んで聳え、東には安曇野市を一望できます。





画像一覧

三股林道ゲートの駐車場(約70台)。公衆トイレがあります。登山口へ通じる林道烏川線 (堀金烏川)は例年、12月2日前後から4月25日前後まで冬季通行止めになります。

15分ほど林道歩きです。ここは一般車は入れません。

三股登山口は常念岳への登山口でもあります。登山届、トイレ、水場があります。ここが林道終点です。

烏川の上流・本沢に架かるつり橋を渡ります。

湧水・力水。ここから樹林帯の急登りです。斜め上方にジグザグに上り、左方向に90度折れると尾根状の急坂になります。

このコース唯一の平坦地である「まめうち平」です。

蝶ヶ岳新道の途中から常念岳が見えてきます。

ちょっとベンチで一休み。

ナナカマドの紅葉は終わりです。

大滝山への分岐。常念岳が奥に見えます。ここから大滝山を経て、徳本峠へ中村新道が伸びています。

ハイマツ帯を抜け5分ほどで稜線に出ると蝶ヶ岳山頂です。

常念山脈の稜線です。奥には槍ヶ岳の穂先が見えています。

徳沢方面、常念岳方面への指導標。槍ヶ岳から連なる穂高岳が綺麗に見えます。

瞑想の丘と呼ばれる蝶ヶ岳山頂です。方位盤が設置された山頂は丸く明確なピークはありません。背景に槍ヶ岳。

蝶ヶ岳ヒュッテ越しに見る槍ヶ岳。播隆上人が登頂を果たした槍沢が正面に見えています。

蝶ヶ岳山頂から常念岳方面を撮影。山頂には方位盤が設置されています。蝶ヶ岳から常念岳への縦走路もご覧ください。

左から穂高連峰、大キレット、槍ヶ岳です。

穂高岳。

大キレットを望遠で撮影。

槍ヶ岳を望遠で撮影。

槍ヶ岳と大天井岳。

常念岳方面。

安曇野市方向を撮影。

蝶ヶ岳ヒュッテ。

常念岳方向。

蝶ヶ岳ヒュッテの乾燥室

蝶ヶ岳ヒュッテの大部屋

蝶ヶ岳ヒュッテの外トイレ

玄関脇にある衛星電話

受付

飲料水

玄関

蝶ヶ岳の登山情報を共有しましょう

三股ルート地図

三股ルート詳細情報

ルート 三股駐車場(標高1,319m)⇒三股登山口(標高1,345m)⇒まめうち平⇒蝶ヶ岳(標高2,677m)
登山口の道路状況 冬期間通行止め: 林道烏川線 (堀金烏川)12月2日前後から年4月25日前後まで
詳細は安曇野市本ページ
コースタイム 登山:三股⇒蝶ケ岳 5時間10分
下山:蝶ケ岳⇒三股 3時間10分
駐車場

・三股ゲート前 約70台 ピーク時には路上駐車の列が約1キロほど出来ることもあります。

トイレ 三股ゲート駐車場 三股登山口
核心部 危険個所なし
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.10リットル、体重60kgの人:2.73リットル、体重75kgの人:3.36リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:3.906Kcal、体重60kgの人:5.078Kcal、体重75kgの人:6.250Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.558kg、体重60kgの人:0.725kg、体重75kgの人:0.893kg
標高差距離 4.5km 最大標高差 1353m 平均斜度 全体:30.2% 上り:29.9% 下り:0% 獲得標高 上り:1330m 下り:0m
山小屋 蝶ヶ岳ヒュッテ
登山口【三股】までのアクセス

三股までのアクセスの詳細はこちら



次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
北ア・ライブカメラ

山のライブカメラ

蝶ヶ岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

更新情報を配信
蝶ヶ岳 地図

登山 地図

蝶ヶ岳は
「37.槍ヶ岳・穂高岳 上高地 北アルプス」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告