日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 烏帽子岳 > 高瀬ダムからブナ立尾根で烏帽子岳
高瀬ダムからブナ立尾根で烏帽子岳登山ルート概要
登山コース案内
9月21日の様子です。山頂近くではダケカンバやナナカマドなどの紅葉が進んでいます。ブナ立尾根は北アルプスの三大急登の一つに数えられています。確かに急登であるには違いありませんが、均等に高度を上げ効率よく登る事ができます。登山道はよく整備され登りやすいですが、コメツガの根が登山道を覆う所もあり、雨に濡れるとスリップしやすく、特に下山時の転倒に注意が必要です。
烏帽子岳から野口五郎岳へ南北に伸びる稜線に上がるまでに約3時間半のコースタイムを必要とします。稜線から50mほど下った場所に烏帽子小屋があり、ザックを置いて烏帽子岳をピストンします。往復で約1時間強のコースタイムです。9月下旬から山腹は紅葉で彩られ大変美しい光景を作り出します。
山頂直下の岩稜は鎖場になって、やや高度感があります。鎖場経験のない登山初心者には少し手ごわいかもしれません。
狭い山頂に立てば、北側の立山・剱岳、西側には三つのカールを抱いた薬師岳、南東方向には常念山脈北部の山々など大パノラマが広がります。
画像一覧
七倉ダムから七倉トンネルを抜け、七倉山荘が建つ周辺は約100台の無料駐車場があります。9月のシルバーウイーク中という事もあって5時50分時点で満車でした。そのため、2km下流の七倉ダム下の臨時駐車場に停めることになりました。
左手が日帰り温泉可能な七倉山荘と右手に大町観光協会が運営している登山相談センターと公衆トイレがあります。その先に、東京電力が管理しているゲートがあります。ゲートが開く時間は朝5時30分から夕方6時30分です。
七倉ダム下の臨時駐車場。乗り合いタクシーが待っていました。ここから高瀬ダムまではタクシー料金は3000円です。この日は9人乗りの大型タクシーでした。料金は人数割りになります。七倉ダムから高瀬ダムまでは2000円です。
公衆電話は10円必要です。高瀬ダムから下山できる最終時間は、5月1日から10月15日は午後6時30分、10月16日から10月31日は、午後4時30分です。タクシーが高瀬ダムまで来るのに約1時間かかる場合もあり、余裕をもって連絡してください。
ブナ立尾根取り付きの道標。登山道には番号の書かれた小さな道標が設置され、登山者のモチベーションを上げてくれています。現在地が12番で順に11番と数字が減り、烏帽子小屋が0番です。左手に水場があります。
ブナ立尾根取り付きからいきなりの急登です。建設現場で使うパイプで作られた階段が高低差50mほど続きます。ブナ立尾根は、烏帽子岳から野口五郎岳の主稜線へ通じる尾根道で、北アルプス三大急登の一つに数えられています。
権太落し辺りまで登ると、右手方向に木々の間から大崩壊地が見えてきます。濁沢の源頭部南沢乗越から大きく崩壊し、大量の白砂を高瀬ダムへ流し込んでいます。ダムの池容量が小さくなり、発電量が少なくなるばかりか、水害の危険が増します。そのため東京電力では堆積土砂を大型掘削機で取り除き、ダンプカーで搬出しています。
烏帽子岳の登山情報を共有しましょう
高瀬ダムからブナ立尾根で烏帽子岳ルート地図
高瀬ダムからブナ立尾根で烏帽子岳ルート詳細情報
ルート | 高瀬ダム(標高1,270m)⇒不動沢トンネル(標高1,278m)⇒不動沢吊橋(標高1,297m)⇒権太落シ(標高1,667m)⇒三角点・槍見台(標高2,209m)⇒烏帽子小屋(標高2,550m)⇒前烏帽子岳(標高2,605m)⇒烏帽子岳(標高2,628m) |
---|---|
コースタイム | 【登り】 高瀬ダム→26分-ブナ立尾根登山口水場→1時間56分-三角点→52分-烏帽子小屋→35分-烏帽子岳 合計:3時間49分 【下り】 烏帽子岳→30分-烏帽子小屋→38分-三角点→1時間10分-ブナ立尾根登山口水場→26分-高瀬ダム 合計:2時間44分 |
核心部 | 烏帽子岳山頂の岩峰の鎖場 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 3 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.63リットル、体重60kgの人:2.12リットル、体重75kgの人:2.62リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:3.045Kcal、体重60kgの人:3.959Kcal、体重75kgの人:4.873Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.435kg、体重60kgの人:0.565kg、体重75kgの人:0.696kg |
標高差 | 距離 5.6km 最大標高差 1349m 平均斜度 全体:24.2% 上り:30% 下り:7.4% 獲得標高 上り:1378m 下り:67m |
山小屋 | 烏帽子小屋 野口五郎小屋 船窪小屋 水晶小屋 |
登山口アクセス |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円