- 1. 八峰キレット小屋から五竜岳登山ルート地図
- 2. 八峰キレット小屋から五竜岳登山ルートの難易度
- 3. 八峰キレット小屋から五竜岳登山ルートの体力
- 4. コースタイム
- 5. 山小屋
- 6. 登山口のアクセス
- 7. 八峰キレット小屋から五竜岳登山ルート
- 7.1. キレット小屋から五竜岳へ出発
- 7.2. キレット小屋近くの鎖場
- 7.3. ハイマツ帯の中に登山道
- 7.4. 短い梯子
- 7.5. 岩場を右上方に向かう
- 7.6. スタンスは十分な岩場
- 7.7. 岩場の登り中間地点
- 7.8. 稜線まであと少し
- 7.9. 稜線から見下ろす
- 7.10. 稜線に上がる
- 7.11. 傾斜のきつい岩場の下り
- 7.12. 上方に鎖場
- 7.13. 簡単な鎖場
- 7.14. 長い鎖場の下り
- 7.15. 長い鎖場中間点の一枚岩
- 7.16. 鎖場の中間地点から下を見る
- 7.17. 長い鎖場の後半
- 7.18. 鎖場を下り切った所から見上げる
- 7.19. なだらかな稜線
- 7.20. 浮石が多く転倒注意
- 7.21. ザレ場の中間点
- 7.22. たおやかな稜線歩き
- 7.23. 岩陵の左をトラバース
- 7.24. 口ノ沢のコル
- 7.25. 標高2416m地点の口ノ沢のコル
- 7.26. 富山県側の緩い坂道
- 7.27. ピラミッド型の小ピークは左から巻く
- 7.28. 少し上が北尾根ノ頭
- 7.29. 標高2560mの北尾根ノ頭
- 7.30. 赤ザレの斜面をトラバース
- 7.31. ガレ場に架かる梯子
- 7.32. ガレ場全体を振り返って撮影
- 7.33. 手前のピークはG5
- 7.34. G5への登り
- 7.35. G5取り付き
- 7.36. G5へ少し登った所から振り返って撮影
- 7.37. G5の中間地点
- 7.38. G5直下の岩場を右から巻く
- 7.39. 巻き終わるとG5ピークが見える
- 7.40. ザレた登山道を振り返る
- 7.41. 傾斜が最もきつい50度の鎖場
- 7.42. 左上方にG5ピーク
- 7.43. 左上にG5ピーク
- 7.44. G5ピークに立ちG4へ至るやせ尾根を望む
- 7.45. 核心部の中間地点
- 7.46. 小ギャップに下る鎖
- 7.47. 小ギャップの鞍部から振り返って撮影
- 7.48. 小ギャップ鞍部からの登り返し
- 7.49. G4へ向かう
- 7.50. G5を振り返る
- 7.51. G4へ
- 7.52. 右上のピークがG4
- 7.53. 小ギャップの鞍部から鎖場の登り返し
- 7.54. 小ギャップの鞍部からの鎖場
- 7.55. 鎖場を登り切る
- 7.56. 3mほどの鎖場を降りる
- 7.57. 核心部終了
- 7.58. さらに進んだ所からG4を振り返る
- 7.59. G4から五竜岳への登り
- 7.60. 鎖場が連続
- 7.61. 斜度35度の鎖場
- 7.62. 更に鎖場が続く
- 7.63. 岩の表面がツルツル
- 7.64. 3mほどの鎖場
- 7.65. ここで鎖場終了
- 7.66. 五竜岳山頂を見上げる
- 7.67. 五竜岳の核心部G4、G5
- 7.68. G4・G5の拡大
- 7.69. ザレた斜面を登り
- 7.70. この岩場を登れば山頂
- 7.71. 左手上方が五竜岳山頂
- 7.72. 五竜岳山頂
- 7.73. 五竜岳から唐松岳、白馬山方面
- 7.74. 五竜岳から剱岳と立山
- 7.75. 五竜岳山頂から鹿島槍ヶ岳
- 7.76. 五竜岳山頂から赤い屋根の五竜山荘
- 7.77. 五竜岳山頂から五竜山荘への稜線
- 8. 五竜岳と鹿島槍ヶ岳の稜線
- 9. 登山コース要約
- 10. 五竜岳の他の登山ルート
八峰キレット小屋から五竜岳登山ルート地図
距離3.1 km
登り589m
下り254 m
八峰キレット小屋から五竜岳登山ルートの難易度
難易度 4/10
ルート | 八峰キレット小屋(標高2,673m)⇒口ノ沢のコル(標高2,416m)⇒北尾根ノ頭(標高2,560m) ⇒G5(標高2,645m)⇒G4⇒五竜岳(標高2,814m) |
核心部 | 北尾根ノ頭近くの赤っぽい土の出ているガレ場、G5・G4の通過 |
八峰キレット小屋から五竜岳登山ルートの体力
体力 1/10 (山小屋泊)
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.05リットル、体重60kgの人:1.37リットル、体重75kgの人:1.69リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.966Kcal、体重60kgの人:2.557Kcal、体重75kgの人:3.147Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.280kg、体重60kgの人:0.365kg、体重75kgの人:0.449kg |
コースタイム
- 八峰キレット小屋→五竜岳 4時間10分
- 五竜岳→八峰キレット小屋 3時間40分
山小屋
登山口のアクセス
八峰キレット小屋から五竜岳登山ルート
キレット小屋から五竜岳へ出発

キレット小屋近くの鎖場

ハイマツ帯の中に登山道

短い梯子

岩場を右上方に向かう

スタンスは十分な岩場

岩場の登り中間地点

稜線まであと少し

稜線から見下ろす

稜線に上がる

傾斜のきつい岩場の下り

上方に鎖場

簡単な鎖場

長い鎖場の下り

長い鎖場中間点の一枚岩

鎖場の中間地点から下を見る

長い鎖場の後半

鎖場を下り切った所から見上げる

なだらかな稜線

浮石が多く転倒注意

ザレ場の中間点

たおやかな稜線歩き

岩陵の左をトラバース

口ノ沢のコル

標高2416m地点の口ノ沢のコル

富山県側の緩い坂道

ピラミッド型の小ピークは左から巻く

少し上が北尾根ノ頭

標高2560mの北尾根ノ頭

赤ザレの斜面をトラバース

ガレ場に架かる梯子

ガレ場全体を振り返って撮影

手前のピークはG5

G5への登り

G5取り付き

G5へ少し登った所から振り返って撮影

G5の中間地点

G5直下の岩場を右から巻く

巻き終わるとG5ピークが見える

ザレた登山道を振り返る

傾斜が最もきつい50度の鎖場

左上方にG5ピーク

左上にG5ピーク

G5ピークに立ちG4へ至るやせ尾根を望む

核心部の中間地点

小ギャップに下る鎖

小ギャップの鞍部から振り返って撮影

小ギャップ鞍部からの登り返し

G4へ向かう

G5を振り返る

G4へ

右上のピークがG4

小ギャップの鞍部から鎖場の登り返し

小ギャップの鞍部からの鎖場

鎖場を登り切る

3mほどの鎖場を降りる

核心部終了

さらに進んだ所からG4を振り返る

G4から五竜岳への登り

鎖場が連続

斜度35度の鎖場

更に鎖場が続く

岩の表面がツルツル

3mほどの鎖場

ここで鎖場終了

五竜岳山頂を見上げる

五竜岳の核心部G4、G5

G4・G5の拡大

ザレた斜面を登り

この岩場を登れば山頂

左手上方が五竜岳山頂

五竜岳山頂

五竜岳から唐松岳、白馬山方面

五竜岳から剱岳と立山

五竜岳山頂から鹿島槍ヶ岳

五竜岳山頂から赤い屋根の五竜山荘

五竜岳山頂から五竜山荘への稜線

五竜岳と鹿島槍ヶ岳の稜線
登山コース要約
八峰キレット小屋と五竜岳間の後立山連峰縦走路を案内します。
八峰キレット小屋から出ると直ぐ、岩峰を西から回り込む位置に簡単な鎖場があります。そして、4mほどの梯子を降ります。再び、岩峰を西から回り込み、稜線に向 け岩場を登ります。稜線まで登るとすぐに下降が始まり、二段の長い鎖場を下ります。そしてゆっくりと登り返し、再び三段登りと呼ばれる岩場を降りると「口ノ沢の コル」と呼ばれる鞍部です。
口ノ沢のコルから緩い坂を上り、休憩に良い北尾根ノ頭に立ちます。北尾根ノ頭からやせ尾根を進んだ先にある高度感のある梯子を下りた所は、赤っぽい土の出ているガレ場となっていて、滑落注意箇所です。
ガレ場を通過すれば、G5の取り付きまでなだらかな登りが続きます。そして、G5の取り付きからザレ場の急登りが始まります。ここのザレ場は、特に下山時に浮石 による転倒が起こりやしい場所で、要注意箇所です。G5ピークの少し下部で、ザレ場から岩場に変わり、やや傾斜のきつい鎖場を登り切るとG5です。
G5からG4へ向けやせ尾根を進みます。やせ尾根の途中にある鎖が掛かった岩場をトラバースし、小さなコルへ降ります。コルから短い岩場を登り返えすとG5の通 過は終了します。
G4の岩峰を左から巻き、小さな鞍部に鎖を頼りに降り立ちます。鞍部から鎖場の登り返しですが、見た目にはこのルート最大の難所と映ります。しかし、実際に登っ てみればスタンスがしっかりあり、さほど難しくないことがわかります。
G4の通過が終了し、五竜岳への登りが始まります。始めは急な坂道をジグザグに登り、途中から岩場になると鎖場が連続します。しかし、どの鎖場も傾斜は弱く、簡単に登れます。
鎖場を登り切ると五竜岳山頂に立ち、360度の展望を楽しめます。北には唐松岳から北側に連なる白馬岳、西には剱岳から左に連なる立山三山、南には八峰キレット越に聳える双耳峰の鹿島槍ヶ岳などが望めます。
五竜岳の他の登山ルート
投稿者プロフィール
