目次

唐松岳から五竜岳登山ルート地図

  • 距離3.9 km
  • 登り605m
  • 下り421 m

唐松岳から五竜岳登山ルートの難易度

難易度  3/10

ルート唐松岳頂上山荘(標高2,620m)⇒大黒岳(標高2,511m)⇒白岳(標高2,510m)⇒五竜岳(標高2,814m)
核心部唐松岳からの下り 難易度 3
五竜岳山頂部 難易度 2

唐松岳から五竜岳登山ルートの体力

体力  1/10  (1泊)

飲料水必要量5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.82リットル、体重60kgの人:1.06リットル、体重75kgの人:1.31リットル
消費カロリー5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.525Kcal、体重60kgの人:1.982Kcal、体重75kgの人:.440Kcal
燃焼脂肪量5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.18kg、体重60kgの人:0.23kg、体重75kgの人:0.28kg

コースタイム

  • 唐松岳頂上山荘→五竜岳 3時間10分
  • 五竜岳→唐松岳頂上山荘 2時間50分

山小屋

北アルプス山小屋
五竜山荘
五竜山荘
北アルプス山小屋
唐松岳頂上山荘
唐松岳頂上山荘

登山口のアクセス

北アルプス登山口-アクセスと駐車場
白馬五竜
白馬五竜のアクセスと駐車場
北アルプス登山口-アクセスと駐車場
白馬八方尾根のアクセスと駐車場
白馬八方尾根のアクセスと駐車場

唐松岳から五竜岳登山ルート

唐松岳頂上山荘を出発

唐松岳頂上山荘を出発
右手に剱岳や立山連峰を見ながら唐松岳頂上山荘を出発し、正面右奥の五竜岳を目指します。正面のピークの牛首は右側を巻きます。唐松岳頂上山荘までは、八方尾根から唐松岳ルートも参照してください。

牛首

牛首
牛首の右を巻きます。ここからアップダウンを繰り返し、五竜岳まで約3時間半のコースタイムです。

牛首山の右を巻く

牛首山の右を巻く
牛首山の右を巻きます。コースは痩せた岩稜が連続する難所で、主に黒部側に付けられています。五竜岳を起点にしても所要時間に大差はありません。

ガレ場の鎖場が連続

ガレ場の鎖場が連続
牛首を通過すると直ぐにガレ場の鎖場が連続します。所々に浮石や不安定な岩があるものの登山道はよく整備されているので注意して下れば問題ありません。

スリルに満ちた岩稜歩き

スリルに満ちた岩稜歩き
ここからスリルに満ちた岩稜歩きの始まりです。赤茶けた岩場に鎖が見えています。トラバース気味に岩場を下降します。谷側の斜面はそれほどきつくないので高度感はあまり感じません。

鎖場を下る

鎖場を下る
稜線の右手側に架けられた鎖を頼りに下降していきます。奥の岩場にも鎖が架けられています。

岩棚のトラバース

岩棚のトラバース
前の画像を近くから撮影。稜線の黒部側に十分な幅の岩棚があり、そこをトラバースします。谷側の傾斜は強く無い為、高度感はありません。

トラバース中間地点から振り返って撮影

トラバース中間地点から振り返って撮影
トラバース中間地点から振り返って撮影

岩場の先端部

岩場の先端部
二つ前の写真の岩場の先端部。この岩を乗り越します。

断崖絶壁に見える

断崖絶壁に見える
前の写真の岩場の先端部に立ち、振り返って撮影。ここから見ると断崖絶壁に見えますが、難易度は高くありません。

斜度が弱い鎖場

斜度が弱い鎖場
岩場の先端部からの下り。やはり鎖が架けられていますが、斜度は弱まっています。この先も鎖場になっていますが、更に傾斜は緩くなってきます。

下った所から振り返って撮影

下った所から振り返って撮影
見上げた方が急斜面に見えますね。

大黒岳

大黒岳
ここにも鎖が架けられています。ここは鎖をほとんど使う必要がありません。正面の小ピークが大黒岳です。

前の写真から下りた所で振り返って撮影

前の写真の下りた所から振り返って撮影
ガレ場ですが、スタンスは豊富で難しい下りではありません。

浮石による転倒注意

浮石による転倒注意
更に、ここにも鎖が架けられています。岩場の初めがややきつい斜面です。後半は特に鎖を使う必要はありませんが、浮石が多く、転倒に注意です。

鎖場を下りた所から振り返って撮影

鎖場を下りた所から振り返って撮影
鎖場上部がややきつい傾斜です。

左手側は断崖絶壁

左手側は断崖絶壁
しばらく鎖場の無い稜線の下りが続きます。左手側は断崖絶壁になっているので登山道は稜線から少し離れ右手側に作られています。右手側にはハイマツ帯が広がっています。正面の小ピークが大黒岳です。

大黒岳は黒部側を巻く

大黒岳は黒部側を巻く
大黒岳の鞍部に向け下って行きます。大黒岳は黒部側を巻く様に通過します。山頂や稜線が朝の斜光で輝く瞬間は荘厳で感動するほどの美しさです。

立山と剱岳

立山と剱岳
黒部渓谷を隔てて立山連峰が聳えています。右手から雲上にひときわ高く突き出しているのが剱岳、その左手側に立山三山の山並みが一群となって視界に収まります。

非対称山稜が顕著

非対称山稜が顕著
赤茶けた登山道をさらに下ります。大黒岳は右手側から巻きます。後立山連峰特有の非対称山稜が顕著です。黒部側は比較的なだらかなスロープを作るのに対し、長野県側は断崖絶壁になっています。

大黒岳の黒部側の斜面をトラバース

大黒岳の黒部側の斜面をトラバース
いたるところに鎖場があります。谷側の傾斜はあまり強くないので、高度感は感じません。

鎖場のトラバース

鎖場のトラバース
写真に写っている以上に岩棚の幅は広く、通行に支障は感じません。高度感は無いので登山初心者でも簡単に通過可能です。

岩が逆相なので要注意箇所

岩が逆相なので要注意箇所
鎖場途中から振り返って撮影。スタンスの岩が逆相になっているためここが要注意箇所です。岩の表面が滑るので雨天時には十分注意してください。

トラバースは更に続く

トラバースは更に続く
写真では分りづらいですが、ややきつい岩場を鎖を使って降ります。

鎖場を振り返って撮影

鎖場を振り返って撮影
ここもゴツゴツした岩で難しそうに見えますが、難易度は高くありません。

岩屑の斜面

岩屑の斜面
岩屑の斜面を左斜め上方に登って行きます。ここも鎖場ですが問題ありません。

振り返って見上げる

振り返って見上げる
左奥は唐松岳。大黒岳山頂は右手上です。

ハイマツ帯

ハイマツ帯
大黒岳を巻き終えるとハイマツの中を進みます。

手前のピークが白岳

手前のピークが白岳
最低鞍部に向け更に降ります。雲が湧く手前のピークが白岳でその先の鞍部に五竜山荘があります。

左方向へのトラバース

左方向へのトラバース
鎖場ですが十分なスタンスがあります。

ガレ場

ガレ場
ガレ場でスリップや転倒しないように慎重に高度を下げていきます。

手前のピークは右手側から巻く

手前のピークは右手側から巻く
稜線の右手側に登山道が付いています。手前のピークは右手側から巻きます。

左側へのトラバース

左側へのトラバース
右手側から鎖を使って巻いています。左側へのトラバースです。谷側の傾斜はあまりきつくありません。

前の写真の先端部

前の写真の先端部
これを下ります。牛首から連続した鎖場はここで終了です。

正面の岩稜を登り返す

正面の岩稜を登り返す
鎖場を下り正面の岩稜を登り返します。ゴツゴツとした岩場ですが簡単に登れます。

手前ピークが白岳

手前ピークが白岳
岩場を登ると五竜岳が再び姿を現します。ここから最低鞍部まで比較的緩斜面の下りです。手前ピークが白岳で、以前、団体登山の一名が滑落死亡事故を起こした場所です。

岩場は終了

岩場は終了
ここまで下ると岩場は全く無くなり、緊張感から解放されます。難関ルートを制覇した感動で感無量の心境です。ハイマツ帯の中を登山道が筋状に見えています。最低鞍部から五竜山荘までは、小さなアップダウンを繰り返し進みます。

穏やかな登山道

穏やかな登山道
さらに下ります。今までとは打って変わって実に穏やかな登山道になって来ました。

最低鞍部が見えて来る

最低鞍部が見えて来る
最低鞍部が見えてきました。赤ザレた所の右側の斜面を彩る紅葉が美しい。前方には五竜岳が覆いかぶさんばかりにのしかかって来ました。

最低鞍部

最低鞍部
赤ザレた最低鞍部から登り返して稜線右側のハイマツ帯の中に入って行きます。

後立山連峰で最も低い鞍部

後立山連峰で最も低い鞍部
ここが後立山連峰で最も低い鞍部です。そのため最低鞍部と呼ばれています。正面のピークは右から巻き、ハイマツの中をトラバース気味に斜上します。

ハイマツ帯を進む

ハイマツ帯を進む
この辺りは足下の危うさは全くありません。

白岳の斜面にうねる様に登山道が見える

白岳の斜面にうねる様に登山道が見える
ここから少しの区間、ダケカンバやシラビソの灌木帯に入り、再びハイマツ帯の中を進みます。左上のピーク白岳の黒部側斜面のハイマツ帯の中にうねる様に登山道が見えています。

背の低い樹林帯を抜ける

背の低い樹林帯を抜ける
背の低い樹林帯を抜けるとハイマツ帯になります。展望が良好で右手側には五竜岳の雄姿を常に見ての山行です。

左上が白岳

左上が白岳
白岳の黒部側の斜面に生い茂るハイマツ帯の中を右斜め上方にゆっくりと登って行きます。五竜岳が美しい。

遠見尾根分岐まであと少し

遠見尾根分岐まであと少し
ハイマツ帯を抜けた先に白馬五竜スキー場を登山口とする遠見尾根が主稜線と交わる遠見尾根分岐があります。そして、眼下に五竜山荘が見えてきます

五竜山荘と五竜岳

五竜山荘と五竜岳
白岳山頂下の遠見尾根分岐から五竜山荘と五竜岳を写す。2014年7月21日、白岳山頂近くで山梨県の4人のパーティーの1人が滑落死亡事故起こした場所です。当日は悪天候だったといいます。

五竜山荘と五竜岳の往復は約2時間

五竜山荘と五竜岳の往復は約2時間
白岳近くの五竜遠見分岐から数分下った所に五竜山荘があります。五竜山荘の宿泊手続きを終えたらサブザックに水と雨具を入れて五竜岳へ向け出発です。ここから山頂まで約2時間のコースタイムで往復出来ます。

黒部側に付けられた傾斜の緩い登り

黒部側に付けられた傾斜の緩い登り
五竜山荘からの登り始めは黒部側に付けられた傾斜の緩い登りです。強い季節風で極めて低くなったハイマツの間を登っていきます。

G0ピークの岩場

G0
G0と名が付く正面の岩尾根に鎖が架けられています。高度が上がるに従って岩場と砂礫地だけの世界になってきます。五竜岳山頂はG3の名が付いて、その手前の岩尾根のピークが順次 G0、G1、G2の名が付いています。

G0ピークの岩尾根を巻く

G0の岩尾根を巻く
G0の岩尾根を巻く様に登ります。岩場の上部が鎖場です。

G0ピークの鎖場

G0ピークの鎖場
谷側の傾斜は緩く、高度感はありません。スタンスは豊富で難しくありません。

G1ピーク

G1ピーク
G1と呼ばれるピークも黒部側を巻く様に登ります。右手前方のゴツゴツした岩場を越えます。

G2ピーク

G2ピーク
突き当たった岩峰G2ピークも黒部側を絡んで登ると、威風堂々とした五竜岳山頂が見えてきます。しばらく緩斜面を登ると向こう側の鞍部に出ます。

G2ピークを超える

G2ピークを超える
G2ピークを超えると稜線上にある鞍部に出ます。五竜岳山頂部の岩峰は左側から登ります。

正面ピークに向け登る

正面ピークに向け登る
山頂直下の岩峰は、初め大小様々な岩がゴロゴロした緩斜面です。正面ピークに向け登ります。

五竜岳山頂部のゴツゴツした岩場

五竜岳山頂部のゴツゴツした岩場
五竜岳山頂部のゴツゴツした岩場は、黄色の丸に沿って登ります。この辺りから傾斜が増し、鎖場が出てきます。

この岩場が核心部

この岩場が核心部
鎖に沿って右上方に登ります。やや高度感はあるものの、三点支持を守って登れば問題無く通過出来ます。この岩場が核心部といってよいでしょう。

狭い岩の間を抜ける

狭い岩の間を抜ける
鎖場を通過すると狭い岩の間を抜けます。上部は鎖場になっています。

右手ピークがG2、その奥のピークがG1

右手ピークがG2、その奥のピークがG1
鎖場を登り切った所から振り返る。鞍部に五竜山荘が見えています。右手ピークがG2、その奥のピークがG1です。

核心部終了

核心部終了
鎖場を通過し、核心部は終了です。岩場の登りはまだ続くものの、次第に傾斜が緩んできます。黄色い丸に沿って登ります。

鹿島槍ヶ岳分岐に飛び出す

鹿島槍ヶ岳分岐に飛び出す
スタンスの豊富な岩場を登り切ると鹿島槍ヶ岳分岐の道標が立つ地点に飛び出します。その30mほど先が三角点のある五竜岳山頂です。

鹿島槍ヶ岳分岐から望む五竜岳山頂

鹿島槍ヶ岳分岐から望む五竜岳山頂
鹿島槍ヶ岳分岐から望む五竜岳山頂。五竜岳頂上は縦走路から約30メートルほど進んだ奥まった場所にあります。山頂からの眺望はキレット小屋から五竜岳のページをご覧ください。

五竜山荘から五竜岳山頂部

登山コース要約

唐松岳頂上山荘から出発します。

牛首を右から巻くと鎖場が連続する下りになります。 鎖場の傾斜は最大で40度ほどと強くなく、高度感もさほどない為、難易度はあまり高くないと思います。

鎖場の中でトラバースする所の足場が逆相になっている場所が一ヶ所あり、要注意です。 特に雨天時や岩が濡れていると時は滑りやすく、しっかり鎖につかまって歩を進める必要がある所です。

最低鞍部からの登り返しは、ハイマツ帯のなだらかな登りとなっていて、白岳の山頂近くにある遠見尾根分岐まで難所はありません。

遠見尾根分岐に着くと五竜山荘はすぐ真下にあり、その先に聳える五竜岳の雄姿が大きく迫ってきます。
山頂に至る岩尾根のピークに順次G0、G1、G2と名前が付いています。ちなみに、五竜岳はG3です。更に鹿島槍ヶ岳方面に下ると、G4、G5の岩峰があります。「G」とは山岳用語のグラードの頭文字で、痩せ尾根という意味です。

五竜山荘からしばらくなだらかな登りが続き、岩場に指しかかると鎖場になりますが、傾斜は緩く難しくありません。
一旦、山頂とG2間の鞍部は平坦地になっていて一息つける場所です。登り返し黄色いマークに沿って岩場を登ります。 一か所に鎖場がありますが、ここも難易度は高くありません。 岩場を登り切ると鹿島槍ヶ岳への分岐があり、その先30mほどの所に三角点が設置された五竜岳山頂があります。

山頂に立つと、西側には大きな黒部渓谷を隔ててすくっと蒼空を切って聳える剱岳、南には双耳峰の鹿島槍ヶ岳、北には杓子岳や白馬鑓ヶ岳を従えた白馬岳、遠く槍ヶ岳、穂高の山々、更には中央アルプスや八ヶ岳も見えます。遮るものがない雄大な山岳展望です。

五竜岳の他の登山ルート

五竜岳
五竜岳
遠見尾根から五竜岳
五竜岳
キレット小屋から五竜岳
八峰キレット小屋から五竜岳

Follow me!

投稿者プロフィール

日本アルプス登山ルートガイド
日本アルプス登山ルートガイド