- 1. 針ノ木雪渓から針ノ木岳登山ルート地図
- 2. 針ノ木雪渓から針ノ木岳登山ルートの難易度
- 3. 針ノ木雪渓から針ノ木岳登山ルートの体力
- 4. コースタイム
- 5. 山小屋
- 6. 登山口のアクセス
- 7. 針ノ木雪渓から針ノ木岳登山ルート
- 7.1. 黒部アルペンルートの扇沢ターミナルから出発
- 7.2. 標高1433mの針ノ木岳登山口
- 7.3. 林道に出す
- 7.4. ゴーロ帯を越える
- 7.5. 再び林道に出る
- 7.6. 背の高い草木の中を進む
- 7.7. 水の流れの無い沢
- 7.8. 針ノ木雪渓がわずかに見える
- 7.9. ガレ場の通過
- 7.10. ブナ林
- 7.11. 水場
- 7.12. 鯉のぼり
- 7.13. 赤沢
- 7.14. 大沢小屋
- 7.15. 梯子
- 7.16. 高瀬川支流の篭川の上流部
- 7.17. 9月18日時点の針ノ木雪渓の様子
- 7.18. 小さな沢を超える
- 7.19. ミヤマシシウドの群生
- 7.20. 右岸に渡る
- 7.21. 木製の橋で右岸(左側)に渡る
- 7.22. 簡易な橋
- 7.23. 針ノ木雪渓の右岸(左側)を登る
- 7.24. スノーブリッジ
- 7.25. 道案内の鯉のぼり
- 7.26. 更に右岸を詰める
- 7.27. 雪渓上のトラバース
- 7.28. 赤いマーク
- 7.29. 左岸に渡る
- 7.30. 橋が流されないようにロープで固定
- 7.31. 左岸に渡る所で上部を写す
- 7.32. 雪渓上の登り
- 7.33. 雪渓が終る
- 7.34. 岩場の登り
- 7.35. ロープや鎖が設置
- 7.36. 低木帯の中に入る
- 7.37. 針ノ木雪渓のノド
- 7.38. トラバースの終了地点
- 7.39. 小さい沢を通過
- 7.40. 針ノ木雪渓を振り返る
- 7.41. 最初の沢
- 7.42. 二つ目の沢
- 7.43. 谷の右岸に渡る
- 7.44. ミヤマアキノキリンソウ
- 7.45. マヤクボ沢
- 7.46. レンゲ沢
- 7.47. 次第に傾斜が増す
- 7.48. 最終水場
- 7.49. 九十九折の道
- 7.50. 道標が見える
- 7.51. ジグザグ登り
- 7.52. 赤沢岳から鳴沢岳・岩小屋沢岳の稜線
- 7.53. 赤茶けた砂礫の道をジグザグを切って登る
- 7.54. 針ノ木雪渓を振り返る
- 7.55. 稜線に建つ針ノ木小屋
- 7.56. 針ノ木峠から針ノ木岳方面
- 7.57. 針ノ木小屋の前庭
- 7.58. 針ノ木小屋からの針ノ木谷
- 7.59. 蓮華岳への取り付き
- 7.60. 針ノ木峠から針ノ木岳へ
- 7.61. テント場
- 7.62. 更に登った所から振り返る
- 7.63. ハイマツ帯の緩斜面
- 7.64. 右手の丸いピークが針ノ木岳
- 7.65. ハイマツ帯のたおやかな登り
- 7.66. 砂礫の道
- 7.67. 真中のピークは山腹をトラバース
- 7.68. 針ノ木岳までの砂礫の登山道
- 7.69. スバリ岳を写す
- 7.70. 剱岳が僅かに覗く
- 7.71. 針ノ木岳山頂
- 7.72. 振り返って蓮華岳
- 7.73. 針ノ木岳山頂
- 7.74. 黒部ダム
- 7.75. 針ノ木岳山頂から望む後立山連峰
- 7.76. 高瀬ダム
- 8. 針ノ木雪渓の動画
- 9. 登山コース要約
- 10. 針ノ木岳の他の登山ルート
針ノ木雪渓から針ノ木岳登山ルート地図
- 距離5.8 km
- 登り1,452m
- 下り56 m
針ノ木雪渓から針ノ木岳登山ルートの難易度
難易度 2/10
ルート | 扇沢(標高1,433m)⇒大沢小屋(標高1,700m)⇒針ノ木峠(標高2,531m)⇒針ノ木岳(標高2,821m) |
核心部 | 難しい所はありませんが、針ノ木雪渓の落石やスノーブリッジの通過は要注意。 |
針ノ木雪渓から針ノ木岳登山ルートの体力
体力 3/10 (日帰り)
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.10リットル、体重60kgの人:2.73リットル、体重75kgの人:3.36リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:3.910Kcal、体重60kgの人:5.083Kcal、体重75kgの人:6.257Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.558kg、体重60kgの人:0.726kg、体重75kgの人:0.893kg |
コースタイム
- 登山:扇沢→針ノ木岳 4時間35分
- 下山:針ノ木岳→扇沢 3時間40分
山小屋
登山口のアクセス
針ノ木雪渓から針ノ木岳登山ルート
黒部アルペンルートの扇沢ターミナルから出発
標高1433mの針ノ木岳登山口
林道に出す
ゴーロ帯を越える
再び林道に出る
背の高い草木の中を進む
水の流れの無い沢
針ノ木雪渓がわずかに見える
ガレ場の通過
ブナ林
水場
鯉のぼり
赤沢
大沢小屋
梯子
高瀬川支流の篭川の上流部
9月18日時点の針ノ木雪渓の様子
小さな沢を超える
ミヤマシシウドの群生
右岸に渡る
木製の橋で右岸(左側)に渡る
簡易な橋
針ノ木雪渓の右岸(左側)を登る
スノーブリッジ
道案内の鯉のぼり
更に右岸を詰める
雪渓上のトラバース
赤いマーク
左岸に渡る
橋が流されないようにロープで固定
左岸に渡る所で上部を写す
雪渓上の登り
雪渓が終る
岩場の登り
ロープや鎖が設置
低木帯の中に入る
針ノ木雪渓のノド
トラバースの終了地点
小さい沢を通過
針ノ木雪渓を振り返る
最初の沢
二つ目の沢
谷の右岸に渡る
ミヤマアキノキリンソウ
マヤクボ沢
レンゲ沢
次第に傾斜が増す
最終水場
九十九折の道
道標が見える
ジグザグ登り
赤沢岳から鳴沢岳・岩小屋沢岳の稜線
赤茶けた砂礫の道をジグザグを切って登る
針ノ木雪渓を振り返る
稜線に建つ針ノ木小屋
針ノ木峠から針ノ木岳方面
針ノ木小屋の前庭
針ノ木小屋からの針ノ木谷
蓮華岳への取り付き
針ノ木峠から針ノ木岳へ
テント場
更に登った所から振り返る
ハイマツ帯の緩斜面
右手の丸いピークが針ノ木岳
ハイマツ帯のたおやかな登り
砂礫の道
真中のピークは山腹をトラバース
針ノ木岳までの砂礫の登山道
スバリ岳を写す
剱岳が僅かに覗く
針ノ木岳山頂
振り返って蓮華岳
針ノ木岳山頂
黒部ダム
針ノ木岳山頂から望む後立山連峰
高瀬ダム
針ノ木雪渓の動画
登山コース要約
登黒部アルペンルート扇沢ターミナル駐車場から林道に続くゲート横の針ノ木岳登山口へ進みます。
ハイシーズンには北アルプス遭対協のテントが設置され、針ノ木雪渓の様子を確認することが出来ます。登山届を出して出発します。
登山口から樹林帯に入り、林道を三回横切り、ゴーロ帯を越えます。 背の高い草木の中を進み、ブナ林の中に入ります。ここのブナ林の特徴は、冬季に雪の多い日本海側特有の植物分布をしています。例えば、下に生えている「笹」の仲 間を見ると日本海側はチシマザサ、太平洋側はスヅタケとそれぞれ特有な植物を多く含むようになるそうです。 ブナ林の中に湧水があり、水量豊富な冷たい水がこんこんと湧き出ています。
赤沢を渡ると間もなく大沢小屋です。大沢小屋は定員30人、テント場3張りの小さい山小屋です。営業期間は7月上旬から8月末と短く、事前確認が必要です。山小屋ではアイゼンを貸し出していて、針ノ木小屋に返すことが出来ます。
針ノ木雪渓は夏の期間、雪渓を直のぼりするようになっています。そのためアイゼンは必携です。9月に入るとスノーブリッジの崩壊が進み、雪渓を直のぼりできなくなります。その為、登山道は始め右岸(左側)を登り、ノドと呼ばれる谷が狭くなっている部分の直前で左岸(右側)に渡ります。沢を渡る所には簡易な橋が架けられていますが、大雨時に橋が流されないように山小屋によって一時的に外される様です。増水後に入山する場合には針ノ木小屋に問い合わせすることをお勧めします。
9月18日時点の針ノ木雪渓の様子です。 ミヤマシシウドの花が咲く中を進み、簡易な橋を渡り右岸(左側)を登ります。 ノド部で再び左岸(右側)に渡り返し ます。左岸にはロープの補助がある短い区間雪渓が有ります。雪渓を通過し、大きくスノーブリッジが崩壊したノド部は山側を巻きます。 巻き道は岩場となっていて、三か所が簡単な鎖場となっています。 巻き終えると雪渓の上部に出ます。小さな沢を二つ越え、再び右岸へ渡ります。
マヤクボ沢を右手に見て、レンゲ沢を越えると水量十分な最終水場です。 最終水場を過ぎた辺りから傾斜が次第に増し、ザレた登山道をジグザグに登れば針ノ木小屋が建つ針ノ木峠です。針ノ木峠は十字路になっている登山道の要所で、烏帽子岳方面、蓮華岳、針ノ木岳の三方向へ分岐します。
針ノ木峠から針ノ木岳へは比較的なだらかな登山道を45分ほど登れば到着します。山頂は360度の展望があり、北東側にスバリ岳、赤沢 岳、鳴沢岳、岩小屋沢岳、爺ヶ岳へと続く稜線、東側に蓮華岳、西側には眼下に黒部ダム、そして、黒部湖からそそり立つ立山、その右手奥に剱岳など絶景が広がります。