日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 北アルプス山小屋 > 太郎平小屋

北アルプス山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

白馬岳周辺

立山/剱岳周辺

槍ヶ岳・穂高岳周辺

雲ノ平・薬師岳周辺

常念山脈周辺

乗鞍岳周辺

御岳山周辺

北アルプスの山小屋

太郎平小屋

太郎平小屋 詳細情報

連絡先 現地 080-1951-3030
事務所
電話 076-482-1418     FAX 076-482-1752
標高 2,330m
営業期間 6月1日〜10月25日 1泊2食¥9500 お弁当¥1000 要確認
収容人数 150名 
電気・水 自家発電・水は太郎山から引いている
トイレ 簡易水洗トイレ式 
水場・テント場 水場は、太郎山から引いた水を無料で使える。山小屋から徒歩20分の薬師峠キャンプ場
ホームページ オフィシャルHP
風呂
最寄り駅 有峰口駅
登山口〜徒歩 折立登山口から約4時間 
最寄りの山 薬師岳 黒部五郎岳 北ノ俣岳 雲ノ平
その他
特記事項
・太郎平診療所(日本医科大学診療所)(7月20日〜8月20日)が開設されます。

画像一覧

スタート 太郎平小屋。登山口の折立から約4時間の距離にあります。北アルプス深部へと続く稜線上に建ち、雲ノ平、黒部五郎岳、薬師岳などの分岐点にあるため、シーズン中はかなりの混雑になります。

玄関を入った受付。太郎食堂では10時〜14時の昼食メニューとして太郎ラーメン800円、うどん700円、おでん500円、カレー800円、ネパールカレー1000円などが楽しめます。

サイズ・色が豊富なオリジナルTシャツ3000〜3500円、ポロシャツ5000円、帽子どめ700円、地図400円、薬師岳登山史2500円、太郎平オリジナルマグカップ800円、太郎平小屋オリジナル手ぬぐい700円、靴下1500円、携帯灰皿100円、カラビナ600円、カード図鑑800円、オリジナルキーホルダー500円などが販売されています。

テレビが設置された広い食堂。70人ほどが一度に食事が出来る広さです。

夕食。トンカツがメインディッシュ。おひたし、豚の角煮、キャベツの千切り、スパゲッティーサラダ、味噌汁など。

朝食。オムレツ、さんま、ひじきの煮物、キャベツの千切り、りんご、きんぴらごぼう、海苔、味噌汁など。

カイコ棚式の寝室。大部屋、個室などの3タイプ。収容人員150名の大型の山小屋です。

大部屋タイプの寝室。7月末から8月のお盆までは2枚の布団に3人で寝ることもあります。

洗面所。水は裏手の太郎山から引いているので豊富にあります。飲料出来ます。

太郎平診療所(日本医科大学診療所)(7月20日〜8月20日)、日本登山医学会から山岳診療ネットワーク参加施設に認定されています。又、富山県警山岳警備隊・薬師岳方面救助隊・営林署森林パトロール隊が常駐するなど登山者には心強い山小屋です。

乾燥室

水洗式トイレ。山小屋のトイレとしては大変綺麗です。

自炊室。 水道が完備しています。

食堂の神棚。立山大権現が祀られています。山岳信仰の山・薬師岳には奈良時代から平安時代にかけて既に立山修験の本拠地・立山から南下して薬師岳を越えて鍬埼山へ至る修行の道がありました。それにちなんだものです。

太郎平小屋の隣にある太郎兵衛平公衆トイレ(チップ制)。多くの登山者が行き交う場所なので水洗式の綺麗な公衆トイレがあります。又この直ぐ近くに水道があり、水の補給が出来ます。



太郎平小屋についてコメントする


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
北ア・ライブカメラ

北アルプスの天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

更新情報を配信
白馬岳 地図

登山 地図

爺ヶ岳は
「35.鹿島槍・五竜岳 北アルプス」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告