- 1. 常念岳 一ノ沢ルート地図
- 2. 常念岳 一ノ沢ルートの難易度
- 3. 常念岳 一ノ沢ルートの体力
- 4. コースタイム
- 5. 山小屋
- 6. 登山口のアクセス
- 7. 常念岳 一ノ沢ルート
- 7.1. 安曇野から見る常念岳
- 7.2. 一ノ沢(ヒエ平)の駐車場
- 7.3. 駐車スペース
- 7.4. ヒエ平登山口のトイレと登山相談所
- 7.5. 一ノ沢
- 7.6. 一ノ沢を何度か渡り返す
- 7.7. 烏帽子沢
- 7.8. 烏帽子沢に架かる丸太橋
- 7.9. 常念岳が大きく姿を現す
- 7.10. 再び一ノ沢を渡る
- 7.11. 一ノ沢の雪渓
- 7.12. 一ノ沢の雪渓を歩く
- 7.13. 6月末時点の一ノ沢の雪渓
- 7.14. 雪渓が途切れた所で一ノ沢を左岸に渡る
- 7.15. スノーブリッジの上を登る
- 7.16. スノーブリッジが崩壊
- 7.17. 胸突き八丁取り付き
- 7.18. 雪渓を下る登山者
- 7.19. 胸突き八丁の途中から一ノ沢の雪渓を眺める
- 7.20. 胸突き八丁の左側は切れ落ちている
- 7.21. 胸突き八丁の滑落事故
- 7.22. 丸太の梯子を登る
- 7.23. 木製の橋を渡る
- 7.24. 一ノ沢雪渓の左岸斜面のトラバース
- 7.25. あと少しで胸突き八丁のトラバース終了
- 7.26. 雪渓を横断する
- 7.27. 最終水場
- 7.28. 最後水場は太い
- 7.29. 登山道が崩落している通行注意箇所
- 7.30. こぶし大の石が宙を舞って落ちてくる
- 7.31. 針葉樹林帯をジグザグに登る
- 7.32. 左手に常念岳の山腹
- 7.33. 常念山脈の稜線まであと少し
- 7.34. 常念乗越
- 7.35. 常念小屋
- 7.36. 常念乗越から常念岳へ
- 7.37. 横通岳
- 7.38. 常念岳への登り
- 7.39. 大キレットを望む
- 7.40. 山頂部が見えてきた
- 7.41. 三股分岐
- 7.42. 大きな石がゴロゴロ
- 7.43. 常念岳山頂
- 7.44. 常念岳山頂の常念坊の祠と方位盤
- 7.45. 蝶ヶ岳方面
- 7.46. 大天井岳方面
- 7.47. 常念岳山頂から大キレットと穂高岳
- 7.48. 前常念岳
- 8. 常念岳の他の登山ルート
常念岳 一ノ沢ルート地図
- 距離14.1km
- 登り1,633m
- 下り1,615 m
常念岳 一ノ沢ルートの難易度
難易度 2/10
ルート | ヒエ平(標高1,323m)⇒大滝ベンチ⇒烏帽子沢⇒笠原⇒胸突き八丁⇒ 常念乗越/常念小屋(標高2,466m) ⇒常念岳(標高2,857m) |
常念岳 一ノ沢ルートの体力
体力 4/10 日帰り
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.145リットル、体重60kgの人:2.78リットル、体重75kgの人:3.43リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:3.989Kcal、体重60kgの人:5.186Kcal、体重75kgの人:6.383Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.569kg、体重60kgの人:0.740kg、体重75kgの人:0.911kg |
コースタイム
- 登山:一ノ沢(ヒエ平)→常念岳 5時間00分
- 下山:常念岳→一ノ沢(ヒエ平) 3時間30分
山小屋
登山口のアクセス
常念岳 一ノ沢ルート
安曇野から見る常念岳
安曇野から見る常念岳。登山口となる一ノ沢(ヒエ平)へマイカーで向かいます。4月になると前常念岳の東の岸壁に「常念坊」の雪形が姿を現します。
一ノ沢(ヒエ平)の駐車場
一ノ沢(ヒエ平)の無料駐車場。ここより先は駐車場がありません。登山口までは徒歩約20分の行程です。
駐車スペース
無料駐車場の先にある駐車スペース。約5、6台駐車可能です。
ヒエ平登山口のトイレと登山相談所
ヒエ平登山口には、トイレと登山相談所があります。ここには駐車場がありません。狭い Uターンスペースは関係車両(タクシー会社やバス会社・中部電力など)が使用します。
一ノ沢
一ノ沢に沿って登っていきます。雪渓から大量の水が流れ下っています。常念岳の一部が見えてきました。
一ノ沢を何度か渡り返す
これより一ノ沢を何度か渡り返します。丸太の橋が架けられています。
烏帽子沢
標高1750メートル地点の烏帽子沢。一ノ沢登山口まで2,8km 、常念小屋まで2,9km の看板。
烏帽子沢に架かる丸太橋
烏帽子沢に架かる丸太橋
常念岳が大きく姿を現す
ここで常念岳がはじめて大きく姿を現してきました。雪渓が見えてきました。正面上部の鞍部が常念小屋の建つ常念乗越です。
再び一ノ沢を渡る
再び一ノ沢を渡ります。水量が少ないので問題ありませんが、大雨が降ると渡れない危険性も考えられます。
一ノ沢の雪渓
一ノ沢の雪渓が白くくっきりと見えています。
一ノ沢の雪渓を歩く
一ノ沢の雪渓。ここから雪渓の上を歩いていきます。
6月末時点の一ノ沢の雪渓
一ノ沢の雪渓。6月末時点での様子です。さほど急斜面では無いので必ずしもアイゼンは必要では無いかもしれません。
雪渓が途切れた所で一ノ沢を左岸に渡る
雪渓が途切れた所で一ノ沢を左岸に渡ります。ペンキマークがあるのみで橋はかけられていません。橋を架けるものと思われる角材が置かれています。
スノーブリッジの上を登る
スノーブリッジの上を登っていきます。所々スノーブリッチが崩壊しかけているので安全な場所を探して登って行きます。
スノーブリッジが崩壊
スノーブリッジが崩壊して、その下を水が流れています。大雨が降った後はスノーブリッチの下を濁流として流れる為、雪渓の登りは大変危険になります。
胸突き八丁取り付き
胸突き八丁の取り付き。ここから急坂が始まります。トラバース気味に登る為、谷側への滑落が発生しやすい場所です。
雪渓を下る登山者
雪渓を下る登山者。雪渓の上部は急坂になっている為、アイゼンの使用が必要です。
胸突き八丁の途中から一ノ沢の雪渓を眺める
胸突き八丁の途中から一ノ沢の雪渓を眺める。スノーブリッジが崩壊した所が見えます。
胸突き八丁の左側は切れ落ちている
写真では分りにくいですが、胸突き八丁の左側は切れ落ちているので、滑落に要注意です
胸突き八丁の滑落事故
滑落注意の看板。真下に一ノ沢雪渓が見えています。胸突き八丁での滑落事故は、周辺に高山植物が多い為、それに気を取られて発生する事が多いようです。
丸太の梯子を登る
丸太の梯子を登ります。周りは樹林帯で高度感もないので問題なく登れますが、雨の日などはスリップしやすいので注意が必要です。
木製の橋を渡る
木製の橋を渡ります。左側は滑落に注意。
一ノ沢雪渓の左岸斜面のトラバース
左側は滑落に注意。一ノ沢雪渓の右側(左岸)の斜面のトラバースが続きます。
あと少しで胸突き八丁のトラバース終了
あと少しでトラバースを終え、一ノ沢雪渓を横切り対岸(右岸)に渡り、正面の尾根を登り、上部に見える鞍部(常念乗越)へ向かって登って行きます。
雪渓を横断する
この地点で雪渓を斜め上方に横切り、対岸に渡ったら、左上方に登っていきます。ややルートがはっきりしません。濃霧時には対岸の登山道を示す赤テープの確認がしづらいところです。
最終水場
最終水場。雪渓を渡った所にあります。
最後水場は太い
一ノ沢雪渓を渡った所にある最後水場です。たっぷり水を補給していきましょう。最終水場標高2250メートル、一ノ沢登山口まで4.7km 、常念小屋まで1km の看板。
登山道が崩落している通行注意箇所
しばしば登山道が崩落する通行注意箇所。悪天候時には右手上方の土砂が崩れこぶし大の石が飛んできます。
こぶし大の石が宙を舞って落ちてくる
大量の雨が降って崩落した登山道。こぶし大の石が宙を舞って落ちてくるので要注意。
針葉樹林帯をジグザグに登る
少しの区間、針葉樹林帯の中をジグザグに登って行きます。
左手に常念岳の山腹
樹林帯を抜けると展望が開け、左手前方に常念岳の山腹が見えてきます。山頂部は更に奥にあります。
常念山脈の稜線まであと少し
正面の雪渓の手前を右手上方に登ると、南北に走る常念山脈の稜線に飛び出ます。
常念乗越
常念山脈稜線から見る槍ヶ岳。6月末時点ではまだ多くの残雪が槍ヶ岳の山腹を覆っています。標高2450メートルの常念乗越の道標。横通岳と常念岳の分岐です。
常念小屋
季節風を避けるように立つ赤い屋根の常念小屋。槍ヶ岳の左手方向には大喰岳(おおばみだけ)、中岳、南岳とあり、大キレット越しに穂高連峰へと連なります。
常念乗越から常念岳へ
常念岳へ向かう登り。比較的緩斜面の登りで、ハイマツ帯の中に大小の石がゴロゴロした所をジグザグに登って行きます。山頂は見えていません。
横通岳
常念岳方面に少し登った所から振り返って撮影。常念小屋の先に聳える横通岳を眺める。 横通岳から大天井岳へは常念山脈縦走のページをご覧ください。
常念岳への登り
常念岳への登り。石がゴロゴロした所をジグザグに登っていきます。
大キレットを望む
登山道の右手方向に大キレットを望む。大キレットは南岳と北穂高岳の間に出来た深く切れ落ちたところで、北アルプス三大キレット(八峰キレット、不帰キレット)の中で最も難所とされているルートです。
山頂部が見えてきた
山頂部が見えてきました。小祠が建つピーク部までは見えていません。
三股分岐
山頂直下に三股への分岐があります。三股ルートを参照してください。
大きな石がゴロゴロ
大きな石がゴロゴロした所をジグザグに登れば、あとひと登りで常念岳山頂に着きます。
常念岳山頂
常念岳山頂。
常念岳山頂の常念坊の祠と方位盤
常念岳山頂に祀られている常念坊の祠と方位盤が設置されています。。遠景に穂高連峰を望む。
蝶ヶ岳方面
蝶ヶ岳方面を撮影。蝶ヶ岳と常念岳とのルートは常念山脈縦走のページをご覧ください
大天井岳方面
大天井岳方面を撮影。最も近い山が横通岳で、常念小屋はその鞍部にありますが、ここからは見えていません。
常念岳山頂から大キレットと穂高岳
常念岳山頂から大キレットと穂高岳方面を望む。槍ヶ岳の山頂部が雲に隠れて見えていません。秋に登った折、槍ヶ岳から穂高岳へかけての綺麗な写真あります。常念岳三股ルートをご覧ください。
前常念岳
三股方面の前常念岳を望む。安曇野の街が眼下に広がっています。三股登山口から常念岳へは三股ルートのページをご覧ください。