- 1. 常念山脈縦走ルート地図
- 2. 常念山脈縦走ルートの難易度
- 3. 常念山脈縦走の体力
- 4. コースタイム
- 5. 山小屋
- 6. 登山口のアクセス
- 7. 常念山脈縦走ルート
- 7.1. 蝶ヶ岳から常念岳→大天井岳へ
- 7.2. 蝶ヶ岳のピークは不明瞭
- 7.3. 槍ヶ岳・穂高岳の景色が抜群
- 7.4. 横尾分岐
- 7.5. 蝶ヶ岳山頂近くは二重山稜
- 7.6. 多くのケルンが積まれている
- 7.7. 蝶槍
- 7.8. 常念岳がくっきり見えてる
- 7.9. 蝶槍から下りきる
- 7.10. 下り切った所から蝶槍を振り返る
- 7.11. 右手方向に安曇野
- 7.12. 蝶槍を振り返るとダケカンバが美しい
- 7.13. 小さな沼がある
- 7.14. ニッコウキスゲの群生地
- 7.15. 小ピーク(標高2,592m)
- 7.16. 小ピークから草地の中を下る
- 7.17. ハイマツ帯を更に下る
- 7.18. ゴツゴツしたり岩場
- 7.19. 最低鞍部
- 7.20. 常念岳への登り返し
- 7.21. 常念山脈縦走路のハイライト
- 7.22. 非常に綺麗な景色
- 7.23. 右手側は断崖絶壁
- 7.24. 緩斜面が山頂まで続く
- 7.25. 浮き石に注意
- 7.26. 蝶ヶ岳方面は金峰山の千代の吹上に似ている
- 7.27. もう少しで山頂
- 7.28. 常念岳山頂
- 7.29. 三つのニセピーク
- 7.30. 常念岳山頂に祀られている祠
- 7.31. 常念岳から常念小屋へ下る
- 7.32. 三股分岐
- 7.33. 常念乗越の常念小屋が見える
- 7.34. 常念乗越
- 7.35. 常念乗越から横通岳を見上げる
- 7.36. 横通岳へハイマツ帯の登り
- 7.37. 常念岳東斜面(左側)のトラバース道は通行不可
- 7.38. 横通岳山頂には登らず槍ヶ岳側を巻く
- 7.39. 横通岳の西面をトラバース
- 7.40. 登山道は快適
- 7.41. 横通岳のトラバース中間地点より常念岳を振り返る
- 7.42. 平坦な稜線
- 7.43. 東大天井岳の鞍部へ下る
- 7.44. 東大天井岳の鞍部
- 7.45. 鞍部から東大天井岳へ
- 7.46. 東大天井岳の南面をトラバース
- 7.47. 東大天井岳直下から常念岳方面
- 7.48. 横通岳と常念岳
- 7.49. 大天井岳へ
- 7.50. ビバーク用の石の壁
- 7.51. 広い平坦な稜線
- 7.52. 東大天井岳への稜線
- 7.53. あと少しで大天井岳が見える
- 7.54. 常念岳の一部が雲に隠れている
- 7.55. 大天井岳
- 7.56. 大天荘
- 7.57. 大天荘の裏から大天井岳へ
- 7.58. 大天荘と常念岳
- 7.59. 大天井岳山頂
- 7.60. 大天井岳山頂から燕岳方面の稜線
- 8. 常念岳の他の登山ルート
常念山脈縦走ルート地図
- 距離10.7km
- 登り1,225m
- 下り986 m
常念山脈縦走ルートの難易度
難易度 1/10
ルート | 蝶ヶ岳(標高2,677m)⇒蝶槍⇒常念岳(標高2,857m) ⇒常念小屋(標高2,466m)⇒ 横通岳(標高2,767m)⇒東大天井岳(標高2,814m)⇒大天井岳(標高2,922m) |
常念山脈縦走の体力
体力 2/10 泊
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.02リットル、体重60kgの人:2.62リットル、体重75kgの人:3.23リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:3.757Kcal、体重60kgの人:4.884Kcal、体重75kgの人:6.011Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.536kg、体重60kgの人:0.697kg、体重75kgの人:0.858kg |
コースタイム
- 蝶ヶ岳→4時間20分-常念岳→3時間50分-大天井岳 合計8時間10分
山小屋
登山口のアクセス
常念山脈縦走ルート
蝶ヶ岳から常念岳→大天井岳へ
蝶ヶ岳から常念岳そして、大天井岳へ至る常念山脈縦走ルートを案内していきます。常念岳までは4時間20分、常念岳から大天井岳までは3時間50分のコースタイムです。
蝶ヶ岳のピークは不明瞭
蝶ヶ岳のピークは不明瞭で、蝶ヶ岳ヒュッテの南側に位置しています。蝶ヶ岳ヒュッテから広い稜線を北進していきます。蝶ヶ岳へのルートについては下記を参照。
槍ヶ岳・穂高岳の景色が抜群
蝶ヶ岳の稜線は、左手方向に連なる槍ヶ岳・穂高岳の景色が抜群です。常念岳に向けハイマツ帯の中の広い稜線を進んでいきます。
横尾分岐
蝶ヶ岳ヒュッテから20分ほどの所に横尾分岐があります。上高地から徒歩約3時間のところにある横尾山荘前から登山道がここへ通じています。
蝶ヶ岳山頂近くは二重山稜
蝶ヶ岳を振り返る。ここから見ると、蝶ヶ岳山頂が平坦で丸い事がよくわかります。正面に二重山稜が形成されています。線状凹地とも呼ばれ、二つの稜線が平行に走り、中央部に凹地を発達させ、時に沼沢地をもつ地形となります。
多くのケルンが積まれている
正面の小ピーク(蝶槍)の先に常念岳が見えています。稜線が広い為、この辺りには多くのケルンが積まれています。正面の少し尖ったピークが蝶槍です。
蝶槍
蝶槍。槍と名が付いているが、小さな小ピークです。山頂部にも登れますが、反対側に下る事は出来ません。登山道は蝶槍を穂高連峰側から巻きます。
常念岳がくっきり見えてる
蝶槍を巻くと常念岳がくっきり見えてきました。手前の木々が生えた丸い形の小ピークは標高2,592m。蝶槍からハイマツの中をジグザグに下って行きます。途中からダケカンバの生える樹林帯に入ります。
蝶槍から下りきる
蝶槍を下りきった所からの登り返し。ここから登った標高2,592mの小ピークから再び常念岳が見えてくる。
下り切った所から蝶槍を振り返る
下り切った所から蝶槍を振り返る。
右手方向に安曇野
右手方向に広がる安曇野方面を撮影。
蝶槍を振り返るとダケカンバが美しい
少し登った所から蝶槍を振り返る。ダケカンバの白い幹が美しい景観を作っています。
小さな沼がある
左手方向に目をやると小さな沼がある。
ニッコウキスゲの群生地
この辺りはニッコウキスゲの群生地です。ニッコウキスゲの開花時期は5月上旬から8月上旬です。ここから少し登った所が小ピーク標高2,592m地点になります。
小ピーク(標高2,592m)
小ピーク(標高2,592m)。木々の間から常念岳が透けて見えます。山頂部は広く平坦でザック下ろして小休止するにはもってこいの場所です。
小ピークから草地の中を下る
草地の中をゆっくりと下っていく。正面が常念岳。
ハイマツ帯を更に下る
草地を抜けハイマツ帯の中を更に下って行く。あと少しで下りきり最深部へ到着します。
ゴツゴツしたり岩場
ゴツゴツしたり岩場を降りますが、高度感はありません。
最低鞍部
正面が最低鞍部です。ここから常念岳の登りが始まります。
常念岳への登り返し
ここから常念岳への登り返しです。登山道は稜線の左手側の花崗岩の中に作られています。稜線側の左手に広がる花崗岩の山肌が美しい
常念山脈縦走路のハイライト
大きな花崗岩が積み重なった登りです。この辺りが常念山脈縦走路のハイライトです。高度感の無い上りですが浮き石には注意が必要です。
非常に綺麗な景色
常念岳へは、ここの登りがクライマックスです。非常に綺麗な景色が展開します。
右手側は断崖絶壁
右手側は断崖絶壁になっていますが、登山道においては難しい所はありません。常念岳山頂が近づいてきました。
緩斜面が山頂まで続く
傾斜はきつくありません。比較的緩斜面が山頂まで続きます。左手上方に見える丸い形のピークが山頂です。あと少し頑張れば登頂です。
浮き石に注意
大きな石や小さな石がゴロゴロしています。所々にある浮き石に注意して登ります。
蝶ヶ岳方面は金峰山の千代の吹上に似ている
蝶ヶ岳方面を振り返る。稜線の形が金峰山の千代の吹上に似ている風景です。
もう少しで山頂
傾斜は次第にきつくなり、ジグザグに登ればもう少しで山頂です。
常念岳山頂
常念岳山頂に立つ登山者が見えています。
三つのニセピーク
常念岳山頂から蝶ヶ岳方面の稜線を振り返る。三つのニセピークが確認出来ます。右手には上高地を流れる梓川が見えます。
常念岳山頂に祀られている祠
常念岳山頂に祀られている祠。常念岳は日本百名山の一つに数えられた秀峰です。遠景には、穂高岳から北に連なる槍ヶ岳方面の稜線が見えています。常念岳山頂からの秋の風景は三股ルートをご覧ください。
常念岳から常念小屋へ下る
常念岳と横通岳の鞍部、常念乗越に建つ常念小屋に向け下って行きます。大天井岳は遥かかなたです。ここから大天井岳まで4時間20分のコースタイムです。
三股分岐
三股への分岐。右手方向へ向かうと前常念岳を経由する三股ルートです。
常念乗越の常念小屋が見える
常念乗越の鞍部に建つ常念小屋の赤い屋根が見えてきました。岩礫の道をジグザグに下って行きます。正面のピークは横通岳です。
常念乗越
常念小屋の建つ常念乗越で右手方向に行けば、ヒエ平から登る一ノ沢ルートは下記参照。
常念乗越から横通岳を見上げる
常念小屋前の常念乗越から横通岳(右ピーク)を見上げる。常念乗越周辺はコマクサの群落が広がっています。
横通岳へハイマツ帯の登り
横通岳へハイマツ帯の中の登りです。
常念岳東斜面(左側)のトラバース道は通行不可
少し登った所から常念岳を振り返る。鞍部には、赤い屋根の常念小屋が見えます。常念岳の東斜面(左側)にトラバース道が見えますが、整備不良の為、現在は通行不可です。
横通岳山頂には登らず槍ヶ岳側を巻く
さらにハイマツ帯の間を登っていきます。横通岳山頂には登らずに、槍ヶ岳側を巻きます。
横通岳の西面をトラバース
横通岳の西面をトラバースする様に進みます。非常になだらかで歩きやすい登山道です。左手方向には槍ヶ岳から連なる穂高連峰の大パノラマを楽しみながら進みます。
登山道は快適
なだらかな登山道で快適です。左手には槍ヶ岳・穂高岳がよく見えます。
横通岳のトラバース中間地点より常念岳を振り返る
横通岳のトラバース中間地点より常念岳方面を振り返る。常念岳に上り上げる登山道が稜線の右側にジグザグに付いているのが見えます。
平坦な稜線
しばらく平坦な稜線で、快適な登山道は続きます。
東大天井岳の鞍部へ下る
正面ピークの東大天井岳直下を横切る様に登山道が走っているのがわかります。右手側からハイマツ帯の中を登って行きます。
東大天井岳の鞍部
正面ピークの東大天井岳に向け一旦下り、登り返します。ハイマツ帯の中に登山道が左斜め上方に向かっているのが確認出来ます。
鞍部から東大天井岳へ
鞍部に立つ指導標。正面ピークが東大天井岳です。ここから背の低いハイマツ帯の中を左上方に向かって登っていきます。
東大天井岳の南面をトラバース
東大天井岳の南面をトラバースするように進みます。
東大天井岳直下から常念岳方面
東大天井岳山頂直下で約90度方向を変えます。振り返って常念岳方面を撮影。
横通岳と常念岳
前写真の位置から振り返って常念岳方面を撮影。今登ってきた横通岳の稜線の右手側に登山道が付いているのが見えます。
大天井岳へ
前写真の位置から大天井岳に向かいます。しばらく平坦な稜線を進みます。大天井岳は正面ピークのさらに先です。
ビバーク用の石の壁
ビバーク用に積み上げられた石の壁。
広い平坦な稜線
大天井岳は正面ピークの奥です。広い平坦な稜線を進んでいきます。
東大天井岳への稜線
振り返る。東大天井岳への稜線と奥に見えるのが常念岳です。
あと少しで大天井岳が見える
正面のV字の所を越えると大天井岳が見えてきます 。
常念岳の一部が雲に隠れている
振り返る。常念岳の一部が雲に隠れています。
大天井岳
左手前方にある小高い丘の様なピークが大天井岳で、その鞍部に建つ大天荘。
大天荘
大天荘とその裏が大天井岳。大天荘は大変綺麗な山小屋で、食事もおいしいです。正面がテント場になっています。
大天荘の裏から大天井岳へ
大天荘の裏から大天井岳への登り。山頂までは約10分です。
大天荘と常念岳
大天荘を振り返る。稜線が常念岳方向に連なっているのが確認出来ます。
大天井岳山頂
大天井岳山頂、標高2,921m。ここから先には登山道が付いていません。燕岳方面への登山道は大天荘へ戻った所から分岐します。
大天井岳山頂から燕岳方面の稜線
大天井岳山頂から北側へ伸びる燕岳方面の稜線。中房温泉から燕岳へ登り、大天井岳の北面をトラバースし槍ヶ岳へ通じる登山道の表銀座縦走ルートは下記を参照。