日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 唐松岳 > GW・・残雪期の唐松岳
GW・残雪期の唐松岳ルート概要
登山コース案内
GW・・残雪期終わりの5月6日の唐松岳への山旅です。前日は山頂部で雪が降りました。GW・・残雪期期間中は、麓では春の日差しがさんさんと降り注ぎ、半袖でも過ごせるほど気温が上がりますが、低気圧が通過すると、山頂部では氷点下になり雪になることもあります。早朝は残雪の表面がアイスバーンになり、滑落の危険がありますから天候を見極めながら十分な装備で臨むことが必要です。基本的に12本歯のアイゼンとピッケルは必携です。
八方尾根スキー場のゴンドラの運行時間は、積雪状況や日により多少の変更が起こります。この日は7時30分が始発でした。
八方尾根ゴンドラリフト「アダム」を降りたウサギ平ゲレンデより上部が滑走可能になっていました。アルペンクワッドリフトからグラートクワッドリフトを乗り継ぎ、八方池山荘の前庭に降り立ちます。
八方池山荘は営業中で、その横にある公衆トイレも使用可能です。
八方池山荘から八方山へ向けよく整理された木道を登ります。八方池の先、下ノ樺までは残雪はなく、夏道と同じように登ります。
下ノ樺で12本歯のアイゼンを装着し、急斜面を登って行きます。その後、いくつかの小ピークを超え、八方尾根の稜線を直登していきます。唐松岳頂上山荘直下で痩せ尾根を通過すれば、目前にピラミダルな唐松岳が迫ってきます。右手には雪と岩のミックスした急峻な不帰ノ瞼や天狗ノ大下りの岩峰が美しい姿を見せています。
山頂からは大パノラマの広がり、黒部渓谷を挟んで立山や雪の殿堂・剱岳、五竜岳の先には鹿島槍ヶ岳、更にその先に槍ヶ岳の姿をとらえることが出来ます。白馬の街並みの向こうには雨飾山、火打山、妙高山、高妻山がよく見えます。目を凝らすと、薄らと富士山も見えていました。
画像一覧
5月5日時点でゴンドラリフト「アダム」を降りたウサギ平から上部がスキー滑走可能です。GW・・残雪期を過ぎてからのゴンドラの運行状況は積雪などにより毎年異なりますので、八方尾根スキー場への確認が必要です。
八方池山荘から八方山へ向けて稜線を登っていきます。途中、観光客のために作られた立派な木製の階段があります。八方山(正面の丸いピーク)のケルンは、東京都石神井高校山岳部が創立10周年記念として昭和38年8月に石神井ケルンとして建てたものです。
白馬岳の右肩部分に「しろかき馬」の形をした雪形が鮮明に表れています。古くから農民の素朴な信仰と結びついて、田植えの時期を知らせたと言われている雪形です。白馬岳の名前は、この雪形の代馬(しろうま)から転じたものとされています。従って、白馬岳は「しろうまだけ」と発音するのが正解です。
雪解けが進む八方尾根。雪が溶けて川の様になった登山道は、前日の寒さで凍っています。前日の5月5日の天候は、麓では雨でしたが山頂では雪が降りました。正面第二ケルン近くの公衆トイレは、冬期間(10月下旬から6月下旬まで)は閉鎖されています。
八方ケルンを超えるとしばらく平坦な道が続き、右下に八方池が見えてきます。稜線上に新設された太陽光の力で動く風速計がゆっくりと回っていました。雪の無い登山道は、この先の下ノ樺で終わり、その後はアイゼンを付けて登る雪の斜面です。
八方池は雪で覆われ、その上を歩くことも出来ます。6月から7月になるとユキワリソウであたり一面埋め尽くされます。雪が溶けると白馬三山(一番尖って見える鑓ヶ岳から右に、杓子岳、白馬岳)が湖面に映る絶好の撮影ポイントです。
丸山ケルンから振り返る。雪の斜面を登っている登山者が小さく見えます。眼下には白馬の街の中に青木湖が見えます。写真には写っていませんが、左手方向には雨飾山、火打山、妙高山などが見え、その右に高妻山がよく見えます。
ややきつい斜面を登り、小ピークの上に立ちます。とはいえ斜度は約20度ほどで、天気が良く雪が緩んでいるので滑落の心配はまずありません。気温が氷点下を下回ってくると表面がアイスバーンになるので、12本歯のアイゼンを効かせてピッケルを持って登る必要がある所です。
ここから稜線上の痩せ尾根を登って行きます。夏道は稜線の左手側をトラバースする様に付いています。稜線上には残雪は全く無く、難しい登りではありません。狭い稜線なので展望がよく、白馬三山から連なる不帰ノ瞼の岩峰が目前に迫ってきます。
痩せ尾根を登り切ると唐松岳頂上山荘の真上に飛び出します。ピラミダルな山容の唐松岳が目に飛び込んできます。右側には鋭く切れ落ちた不帰キレットや不帰ノ瞼の岩壁が目前に迫っています。比較的緩斜面を登れば山頂です。
唐松岳の登山情報を共有しましょう
八方尾根ルート地図
GW・残雪期の八方尾根ルート詳細情報
ルート | 八方池山荘(標高1,835m)⇒八方山ケルン(標高1,974m)⇒第二ケルン・トイレ(標高2,005m)⇒八方ケルン(標高2,005m)⇒八方池(標高2,060m)⇒丸山ケルン(標高2,430m)⇒唐松岳(標高2,696m) |
---|---|
コースタイム | 登山:八方池山荘⇒唐松岳 3時間20分 下山:唐松岳⇒八方池山荘 2時間10分 |
駐車場 | 白馬八方根の駐車場の詳細はこちら |
核心部 | 危険個所はありません |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 2 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.36リットル、体重60kgの人:1.77リットル、体重75kgの人:2.18リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.534Kcal、体重60kgの人:3.294Kcal、体重75kgの人:4.054Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.362kg、体重60kgの人:0.470kg、体重75kgの人:0.579kg |
標高差 | 距離 5.2km 最大標高差 855m 平均斜度 全体:16.6% 上り:17.1% 下り:4.1% 獲得標高 上り:840m 下り:8m |
山小屋 | 八方池山荘 唐松岳頂上山荘 |
登山口までのアクセス | 白馬八方根までのアクセスの詳細はこちら |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円