- 1. クリヤ谷から笠ヶ岳ルート地図
- 2. クリヤ谷から笠ヶ岳ルートの難易度
- 3. クリヤ谷から笠ヶ岳の体力
- 4. コースタイム
- 5. 山小屋
- 6. 登山口のアクセス
- 7. クリヤ谷から笠ヶ岳ルート
- 7.1. 中尾高原口の公衆トイレと駐車場
- 7.2. 露天風呂「新穂高の湯」
- 7.3. 槍見館裏のクリヤ谷登山道入口
- 7.4. 広葉樹林帯の登り
- 7.5. 穴滝
- 7.6. クリヤ谷
- 7.7. 錫杖岳
- 7.8. エボシ岩
- 7.9. クリヤ谷に沿って左岸を登る
- 7.10. 錫杖沢出合
- 7.11. 沢を渡る
- 7.12. 展望が開ける
- 7.13. 錫杖岳から連なる南尾根
- 7.14. 錫杖岳から連なる南尾根の岩稜帯
- 7.15. 傾斜の緩い登り
- 7.16. 水場と思われる場所
- 7.17. 笹の間をジグザクに登る
- 7.18. ダケカンバが混じる
- 7.19. この先に水場がある
- 7.20. 正式な水場
- 7.21. 背の高い笹の間の登り
- 7.22. 簡単な岩場
- 7.23. きつい傾斜の登り
- 7.24. クリヤノ頭の少し下
- 7.25. クリヤノ頭まであと少し
- 7.26. クリヤノ頭
- 7.27. クリヤノ頭から望む焼岳と乗鞍岳
- 7.28. クリヤノ頭は岩場を左手から巻く
- 7.29. やや下りながら樹林帯の中に入る
- 7.30. 第二尾根奥壁
- 7.31. 稜線西側のハイマツ帯のトラバース
- 7.32. 雷鳥岩
- 7.33. 登山道はハイマツの根に覆われ歩きにくい
- 7.34. 小ピークの左から巻く
- 7.35. 左側のハイマツ帯の中をトラバース
- 7.36. トラバース終了地点
- 7.37. 偽ピークの左手方向に南西尾根
- 7.38. クリヤ谷コースを振り返る
- 7.39. ハイマツ帯の登り
- 7.40. ジグザグに登る
- 7.41. 穴毛谷の支流・四ノ沢の左俣
- 7.42. あと少しで南西尾根から連なる偽ピーク
- 7.43. 登って来た稜線を振り返る
- 7.44. 偽ピークまで登る
- 7.45. 岩場の登り
- 7.46. 薄らと浮かび上がる笠ヶ岳
- 7.47. 三角点と祠が設置された笠ヶ岳
- 7.48. 笠ヶ岳で記念写真
- 8. 笠ヶ岳の他の登山ルート
クリヤ谷から笠ヶ岳ルート地図
- 距離13.6 km
- 登り2,057m
- 下り2,054 m
クリヤ谷から笠ヶ岳ルートの難易度
難易度 1/10
ルート | 新穂高温泉・中尾高原口(標高994m)⇒クリヤノ頭(標高2,440m)⇒ 雷鳥岩(標高2,460m)⇒笠ヶ岳(標高2,897m) |
クリヤ谷から笠ヶ岳の体力
体力 4/10 (1泊)
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:4.50リットル、体重60kgの人:5.85リットル、体重75kgの人:7.20リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:8.370Kcal、体重60kgの人:10.881Kcal、体重75kgの人:13.392Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:1.195kg、体重60kgの人:1.554kg、体重75kgの人:1.913kg |
コースタイム
- 登山:新穂高温泉・中尾高原口→笠ヶ岳 9時間50分
- 下山:笠ヶ岳→新穂高温泉・中尾高原口 8時間10分
山小屋
登山口のアクセス
クリヤ谷から笠ヶ岳ルート
中尾高原口の公衆トイレと駐車場
槍ヶ岳公園線475号の新穂高温泉へ至る途中の中尾高原口にある公衆トイレが完備した駐車場(約40台)。
露天風呂「新穂高の湯」
蒲田川に架かる旧中尾橋の真下にある無料で入浴できる露天風呂「新穂高の湯」。営業期間4月下旬から10月下旬。営業時間8時~18時。300円ほどの清掃協力金が必要です。問合せ先:0578-89-2614(奥飛騨温泉郷観光協会)
槍見館裏のクリヤ谷登山道入口
槍見館の裏にクリヤ谷登山道入り口があります。登山口には登山届のポストが設置されています。山頂まで9時間50分のコースタイムで、途中に山小屋は無く健脚者のみのルートと言ってよいでしょう。
広葉樹林帯の登り
広葉樹林帯の登りがしばらく続きます。クリヤ谷コースは雨による増水時は徒渉困難になるため、笠ケ岳山荘や新穂高登山指導センター電話:0578-89-2458に事前に問い合わせる必要があります。
穴滝
穴滝。5メートルほどの落差の小さな滝です。この先でクリヤ谷本流を徒渉します。
クリヤ谷
穴滝を過ぎた直後にクリヤ谷の沢を渡ります。 増水時には渡れないことがあります。この後、クリヤ谷の左岸(右手側)を遡上していきます。
錫杖岳
標高2,168mの錫杖岳(しゃくじょうだけ)から連なる南尾根の岩稜帯が見えてきます。
エボシ岩
エボシ岩はロッククライミングの対象となっています。
クリヤ谷に沿って左岸を登る
クリヤ谷に沿って左岸を登ります。
錫杖沢出合
錫杖沢出合で、右岸に渡ります。対岸にテントが3張りありました。ここが錫杖岳、エボシ岩の取り付き拠点になっている場所なのでしょう。
沢を渡る
ここを渡ります。水はありませんでした。
展望が開ける
樹林が途切れ展望が開けてきます。
錫杖岳から連なる南尾根
後ろは錫杖岳(しゃくじょうだけ)から連なる南尾根の岩稜帯。
錫杖岳から連なる南尾根の岩稜帯
標高2,168mの錫杖岳(しゃくじょうだけ)から連なる南尾根の岩稜帯。ロッククライミングの対象とされる岩壁です。
傾斜の緩い登り
まだ傾斜は緩い登りです。
水場と思われる場所
登山道の左手に水場と思われる場所がありますが標識はありません。ここより少し上部に水場らしきところがあります。
笹の間をジグザクに登る
笹の間をジグザクに登ります。この辺りから傾斜が次第に増してきます。
ダケカンバが混じる
ダケカンバが混じりの林床に笹が茂る中の登りが続きます。
この先に水場がある
この先に水場があります。
正式な水場
登山道の右手にある水場。ここが正式な水場の様です。十分な水量でしたが、時期により枯れるかもしれません。
背の高い笹の間の登り
背の高い笹の間の登りが続きます。
簡単な岩場
簡単な岩場を登ります。
きつい傾斜の登り
ジグザグに切られたきつい傾斜の登りです。
クリヤノ頭の少し下
クリヤノ頭の少し下にあるザックを下して休憩できる所です。
クリヤノ頭まであと少し
笹に覆われた岩場を登るとクリヤノ頭まであと少しです。
クリヤノ頭
標高2440mのクリヤノ頭。クリヤノ頭の直下を左側にトラバースする様に登って行きます。
クリヤノ頭から望む焼岳と乗鞍岳
クリヤノ頭から望む焼岳、その先に乗鞍岳。右手前の尾根が北尾根です。
クリヤノ頭は岩場を左手から巻く
クリヤノ頭のピークを通らずに、岩場を左手方向に巻いて進みます。
やや下りながら樹林帯の中に入る
クリヤノ頭を過ぎ、やや下りながら樹林帯の中に入ってきます。背の高い笹に覆われた針葉樹林帯を進みます。
第二尾根奥壁
第二尾根奥壁を写す。進行方向の右手側は深く切れ落ちた崖になっています。崖すれすれの稜線の左側をトラバースするように進みます。
稜線西側のハイマツ帯のトラバース
稜線の西側のハイマツの中のトラバース。この先の左手側に雷鳥岩があります。
雷鳥岩
登山道の左側にある雷鳥岩。雷鳥岩から雷鳥尾根が南西方向に伸び、笠谷へ至っています。
登山道はハイマツの根に覆われ歩きにくい
雷鳥岩を過ぎた辺りから登山道はごつごつした岩やハイマツの根に覆われ、歩きにくく進行スピードが鈍くなります。
小ピークの左から巻く
正面の小ピークの左を巻きます。
左側のハイマツ帯の中をトラバース
正面の小ピークは左側のハイマツ帯の中をトラバースします。
トラバース終了地点
トラバース終了地点で笠ヶ岳山頂と思われるピークを確認できますが、偽ピークで、南西尾根から続く稜線が笠ヶ岳山頂の様に見えています。
偽ピークの左手方向に南西尾根
偽ピークの左手方向に南西尾根が伸びています。山頂はさらに奥にあります。
クリヤ谷コースを振り返る
クリヤ谷コースを振り返る。登山道が稜線の右側のハイマツ帯の中に刻まれているのが見えています。
ハイマツ帯の登り
ハイマツ帯の登りです。
ジグザグに登る
ジグザグに登ります。上部の稜線は南西尾根です。
穴毛谷の支流・四ノ沢の左俣
登りやすい登山道ですが、疲れはピークになっています。右手側には穴毛谷の支流・四ノ沢の左俣が切れ落ちています。
あと少しで南西尾根から連なる偽ピーク
ハイマツの間を登ればあと少しで南西尾根から連なる偽ピークです。
登って来た稜線を振り返る
登って来た稜線を振り返る。雲に包まれた蒲田川を挟んで西穂高岳へ伸びる稜線が見えています。そしてその右に焼岳が低く見えています。
偽ピークまで登る
偽ピークまで上がって撮影。うっすらと山頂が見えています。
岩場の登り
累々と重なり合った岩場の登りが続きます。
薄らと浮かび上がる笠ヶ岳
右上方に霞に薄らと浮かび上がる笠ヶ岳山頂。岩が折り重なった所を登ると山頂に飛び出します。
三角点と祠が設置された笠ヶ岳
三角点の設置がある笠ヶ岳山頂。
笠ヶ岳で記念写真
笠ヶ岳山頂。笠ヶ岳山頂からの眺望は笠新道コースをご覧ください。