鹿島槍ヶ岳の山容

鹿島槍ヶ岳は後立山連峰のほぼ中央部に聳え、盟主と呼ぶにふさわしい秀峰で、深田久弥は日本百名山に選定しています。

山頂は南峰(標高2,889m)と北峰(標高2,842m)が吊尾根で結ばれた双耳峰です。 後立山連峰に特徴的な非対称山稜が顕著です。

長野県側斜面は懸崖で、荒々しい姿を見せているのに対し、富山県側の斜面は柔和な表情を見せています。 

鹿島槍ヶ岳の地図

  • 鹿島槍ヶ岳|登山・トレッキングツアー
  • 鹿島槍ヶ岳の登山地図(昭文社)amazonで見る
  • 鹿島槍ヶ岳の登山地図(昭文社)楽天で見る

鹿島槍ヶ岳の山小屋

北アルプス山小屋
冷池山荘
冷池山荘
北アルプス山小屋
種池山荘
種池山荘
北アルプス山小屋
八峰キレット小屋
八峰キレット小屋
北アルプス山小屋
五竜山荘
五竜山荘

鹿島槍ヶ岳のアクセス

北アルプス登山口-アクセスと駐車場
白馬五竜
白馬五竜のアクセスと駐車場
北アルプス登山口-アクセスと駐車場
扇沢のアクセスと駐車場
扇沢のアクセスと駐車場

鹿島槍ヶ岳の登山コース概要

鹿島槍ヶ岳へ登り上げる大谷原ルートは、登山口の標高が低い為、日帰りは困難です。

五竜岳と鹿島槍南峰間は鎖場や梯子が多く、初心者には不向きかもしれません。爺ヶ岳から鹿島槍南峰間の登りには岩場は全くなく初心者向きで、北アルプス入門コースと言えます。

爺ヶ岳方面から望む鹿島槍ヶ岳はさほどゴツゴツした印象は無く、優美な山容といえるでしょう。多くの登山者は冷池山荘或いは種池山荘に宿泊しピストンしているようです。

南峰と北峰間は多少の岩場があるとはいえ、格段に難所とは言えません。少なくとも、北峰まで足を伸ばすことをお薦めします。

大谷原から鹿島槍ヶ岳ルート

高千穂平から北俣本谷を隔てて望む鹿島槍ヶ岳
高千穂平から北俣本谷を隔てて望む鹿島槍ヶ岳

大谷原を登山口として赤岩尾根(長ザク尾根)を登るルートは、北アルプス有数の急登です。

鹿島槍ヶ岳の展望地となっている高千穂平まで樹林帯の急登が続き梯子が連続します。

6月下旬まで残雪があり、滑落事故が多発している様で、特に下山時は要注意です。

コースタイム

  • 大谷原→鹿島槍ヶ岳南峰 8時間10分
  • 鹿島槍ヶ岳南峰→大谷原 5時間50分

大谷原から鹿島槍ヶ岳ルートの難易度

難易度 2/10

体力  3/10 (山小屋泊)

八峰キレット(キレット小屋から鹿島槍ヶ岳)ルート

八峰キレット核心部
八峰キレット核心部

後立山連峰の主脈を縦走する五竜岳と鹿島槍ヶ岳南峰間は難易度の高いルートです。特に八峰キレットのトラバース、G4・G5の鎖場などは要注意箇所です。

コースタイム

  • キレット小屋→鹿島槍ヶ岳南峰 3時間10分
  • 鹿島槍ヶ岳南峰→キレット小屋 2時間20分

八峰キレット(キレット小屋から鹿島槍ヶ岳)ルートの難易度

難易度 4/10

体力  1/10 (山小屋泊)

鹿島槍ヶ岳は日帰り登山が出来る?

鹿島槍ヶ岳へ登る最短の登山口は大谷原で赤岩尾根を登ります。日帰りするためには14時間以上のコースタイムを必要とし、健脚者のみの領域となります。

一般的にはコースタイムが長い為、途中にある種池山荘冷池山荘キレット小屋五竜山荘などの山小屋を利用する登山計画を立てる事になります。

鹿島槍ヶ岳の魅力

鞍部に冷池山荘

※ 撮影:冷乗越/赤岩尾根分岐の上

鹿島槍ヶ岳が南峰と北峰に別れた双耳峰

鹿島槍ヶ岳南峰を境に、北と南の稜線では難易度が異なります。

扇沢を登山口として柏原新道を登り爺ヶ岳を経由するルートは、岩登りの箇所は無く、北アルプス登山入門コースの一つと言えます。

冷池山荘から布引山周辺の稜線は、特にお花畑が発達していて、高山植物との出会いが素晴らしい区間です。

ガスの掛かった鹿島槍ヶ岳
ガスの掛かった鹿島槍ヶ岳

冷乗越/赤岩尾根分岐から見る赤い屋根の冷池山荘。富山県側は晴れています。

鹿島槍ヶ岳の天気

後立山連峰特有な気象で、麓が晴天時でも長野県側からガスが上がることが多く、10時頃になると長野県側の眺望が全く無くなることは珍しくありません。

しかし、富山県側は晴れることが多く、コースがある稜線までガスに包まれることは稀で、立山剱岳の眺望を楽しみながらの天空漫歩が出来ます。

カクネ里雪渓

五竜岳の遠見尾根からのカクネ里雪渓
五竜岳の遠見尾根からのカクネ里雪渓

カクネ里雪渓の名前の由来

北アルプスの鹿島槍ヶ岳北壁に刻まれたU字谷は「カクネ里雪渓」と呼ばれています。「カクネ里」の名は、平家の落人が住んでいた「隠れ里」があったという伝説があり、そこから転じたといいます。

氷河と認定された「カクネ里雪渓」

「カクネ里雪渓」は、標高1795~2160メートルにあり、氷河である可能性が以前から指摘されていました。2011年と2012年に立山カルデラ砂防博物館による調査が行われました。その結果、雪渓の下に長さ700メートル、幅250メートル、厚さ40メートルの氷体が存在していることが確認されました。

氷河の認定要件は、「氷体が重力で継続的に下方に移動していること」とされ、氷体の動きを確認するため、2015年に市立大町山岳博物館や信州大などでつくる学術調査団(団長=小坂共栄・信州大山岳科学研究所特任教授)が直接現地に赴き、ボーリング及び全地球測位システム(GPS)での調査に入りました。

2018年1月17日、氷河と確認され、富山県の立山連峰の3か所に続き国内4例目となり、日本地理学会が発行する地理学評論に論文が掲載されました。

鹿島槍ヶ岳に見られる高山植物

鹿島槍ヶ岳の名前の由来

鹿島槍ヶ岳は古く、越中地方では「後立山(ごりゅうざん)」、信州側では双耳峰であることで「背比べ岳」、あるいは、大冷沢の源頭部に出現する雪形が鶴の形に見えることから「鶴ヶ岳」などの各別名で呼ばれていました。

「鹿島」という名は、天文年間に麓で大地震が起こり、地震の神様である常陸の国の鹿島明神を勧請したことに由来していると言います。そして鹿島の地名が鹿島槍ケ岳の東麓に残こります。

大正初期に陸地測量部により、北アルプス南部の槍ヶ岳に対して鹿島槍ヶ岳と呼ばれるようになったのが始まりです。

各種情報

鹿島槍ヶ岳登山ツアー

  • 鹿島槍ヶ岳|登山・トレッキングツアー

役場

温泉宿の問い合わせ

登山届提出

  • 長野県のホームページ
    携帯やパソコンから出来ます。また、登山ポストはJR白馬駅前、八方ゴンドラ、五竜テレキャビン、栂池ゴンドラなどに設置されています。

登山地図のスマホアプリ

  • 山と高原地図のスマホアプリ
    昭文社から販売されています。山と高原地図ホーダイ - 登山地図ナビアプリ 定額(500円/月 or 4800円/年)で61エリアの「山と高原地図」が使い放題。山と高原地図[地図単品購入版]地図1エリア 650円。

鹿島槍ヶ岳山頂周辺の気温

最高気温平均気温最低気温
1月-9.6-14.0-18.6
2月-8.8-13.4-18.7
3月-4.5-10.1-15.1
4月3.9-3.2-9.3
5月9.32.6-3.4
6月12.38.61.8
7月15.510.26.0
8月17.211.36.8
9月12.26.92.7
10月6.30.2-1.4
11月-0.3-5.6-8.5
12月-6.1-11.1-13.5

鹿島槍ヶ岳へ登るための装備と服装

軽アイゼン12本歯アイゼンピッケルサングラステント
1月×
2月×
3月×
4月×
5月×
6月××
7月××××
8月××××
9月××××
10月××××
11月××××
12月×
必須:◎ あった方が良い:○ あったら良い:△ 必要ない:× 

服装や装備品のチェックリスト

登山地図必須 登山地図を忘れると道迷いの原因に!ただし、
稜線での道迷いは思わぬところに行きかねません。
レインウェア必須 山の天候は急変します。天気予報で晴が出ていても
レインウェアは必須です。また、防寒着としても使えます。
帽子必須 標高2049mの高千穂平あたりで森林限界を抜けます。
稜線では直射日光が強烈に降り注ぎます。
日焼け止め必須 晴れた日には強い直射日光があるので日焼け止めは必須です。
飲料水必須 天気の良い日は少し多めに持って行きましょう。
大谷原から鹿島槍ヶ岳ピストンなら体重60 kg の人で約4.55L の水が必要です。
ヘッドランプ必須 夜、電気が切れてしまう山小屋もあります。 トイレに行くのに不自由です。また、日が落ちてからの行動になった場合にはヘッドランプは必須です。
行動食必須 コンビニでやや多めに買っていくと心強いです。
パックカバー必須 雨が降った時、ザックの中身を濡らさないものです。
救急薬品必須 切り傷、擦り傷に絆創膏やカットバンを持っていくと良いでしょう。
ティッシュペーパー必須 登山途中で急にしたくなった時に便利です。丸めて耳栓代わりにすることもできます。
耳栓あったら良い 冷池山荘や八峰キレット小屋に宿泊する場合、いびきをかく人がいます。
カメラあったら良い 爺ヶ岳から鹿島槍ヶ岳そして五竜岳にかけての稜線の絶景の撮影にや山旅の思い出にぜひどうぞ。
ビニール袋あったら良い ゴミ袋として重宝します。使用済みの下着類などの収納にも使えます。数枚持っていくと良いでしょう。