日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 黒部五郎岳

北アルプス山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート

白馬岳

唐松岳

五竜岳

鹿島槍ヶ岳

爺ヶ岳

針ノ木岳

烏帽子岳

栂池自然園

剱岳

立山

薬師岳

黒部五郎岳

上高地

水晶岳(黒岳)

槍ヶ岳

南岳

穂高岳

霞沢岳

焼岳

笠ヶ岳

燕岳

蝶ヶ岳

常念岳

乗鞍岳

御嶽山



黒部五郎岳(くろべごろうだけ) 
黒部五郎岳カール
7月31日 黒部五郎岳カール。
男性的で雄大な黒部五郎のカールは、まさに天上の庭園と呼ぶににふさわしく、日本百名山の著者・深田久弥は「青天井の大伽藍」と称賛しています。

黒部五郎カール

黒部五郎岳カール壁の羊背岩が圧巻。高山植物が豊な天上の楽園
双六岳から三俣蓮華岳を経由して黒部五郎岳

折立から黒部五郎岳

展望の効くハイマツ帯の天空漫歩。小さなアップダウンを繰り返す
太郎平小屋から北ノ俣岳を経由して黒部五郎岳

登山ツアー

黒部五郎岳登山ツアー


黒部五郎岳登山ルート概要

黒部五郎カール壁を作る羊背岩

1万年以上前の氷河期、山頂付近で発達した氷河が山腹をスプーンで削った様な地形・圏谷(けんこく)を作り出しました。 

氷河によって削られた岩石は羊背岩と呼ばれ、その研磨作用によって表面は滑らかで、幾筋もの亀裂が入っています。又、岩礫が幾つにも折り重なって、点在していることから羊群岩とも呼ばれています。

カール底部にはモレーンも認められ、湧き水や雪解けの清冽な流れを作り出し、五郎平へ注いでいます。そして五郎平に点在する池塘の周りには、梅雨明けと共にコバイケイソウの群落が白い花を付け、アルペンムード漂う景観を作り出します。


黒部五郎岳の北東側斜面を作る黒部五郎カール壁

黒部五郎岳の北東側斜面を作る黒部五郎カール壁

登山コース案内

黒部五郎岳は非対称山稜を形成し、三俣蓮華岳方面から望む山容は、ダイナミックで秘境を感じさせるのに対し、折立を登山口とし太郎平を経由して望むそれは、ハイマツに覆われたたおやかな山腹を見せ、女性的とも言えます。

コース全体に鎖場などの難所はなく、登山初心者向きと言えますが、黒部五郎岳までのアプローチが長く、折立からでも最低で、一泊は必要です。新穂高温泉からアプローチする場合には、双六小屋で一泊、黒部五郎小舎で2泊の合計2泊3日の行程が必要です。

新穂高温泉と折立間を縦走する場合には、折立でのバスの本数に限りがあり、時間的制約を受けます。折立には公衆電話が無く、携帯が通じませんからバスに乗り遅れるとタクシーを呼ぶことさえ出来ません。折立を下山で使う場合には、午後2時10分の最終のバスに間に合わないと判断したら、太郎平小屋でタクシーの予約を事前に済ませておく必要があります。

また、折立から下流に1時間30分ほど歩いた所に有峰ハウスの公共の宿がありますから宿泊を検討するのも一法です。

南北に流れる黒部川を挟んで東側に後立山連峰が、西側に剱岳、立山から南へ伸びる稜線が並走しています。両者は三俣蓮華岳で合流し、槍ヶ岳、穂高岳へと連なっています。 黒部五郎岳(中ノ俣岳)は、剱岳、立山、薬師岳と連なる立山連峰の最南端に位置する名峰で、深田久弥は日本百名山に選定しています。

黒部源流地域は北アルプスの中にあって最も奥深い山域になりますが、雲の平、三俣蓮華岳、薬師岳など比較的穏やかな山容を呈しています。これは、広大な源流域に当たるため、雨水等による浸食の影響を強く受ける中流、下流に比べあまりその影響を受けなかったことが原因と言われています。一方、黒部五郎岳はそれらの山々とは対照的に、巨大なカール壁の崩壊が進みダイナミックな姿をしています。


登山届の提出

長野県のホームページで携帯やパソコンから出来ます。岐阜県側からは岐阜県北アルプス山岳遭難対策協議会事務局のホームページから提出出来ます。また、富山県警察へ電子申請が可能です。また、各登山口(新穂高温泉、折立)などの現地にも登山ポストが設置されています。

登山地図のスマホアプリ

山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。

西銀座ダイヤモンドコース

北アルプス山麓の折立登山口を基点とし、太郎山・北ノ俣岳・赤木岳・黒部五郎岳・三俣蓮華岳・丸山・双六岳を経由して西鎌尾根を登り槍ヶ岳へ至る登山道の名称です。黒部五郎岳はちょうどその中心に位置する重要な山です。

黒部五郎岳山頂周辺の気温

山頂気温
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
最高気温
-9.9
-9.1
-4.8
3.6
9.0
12.0
15.2
17.0
12.0
6.1
0.1
-6.4
平均気温
-14.3
-13.7
-10.4
-3.5
2.8
8.5
9.8
11.0
6.7
-0.2
-5.9
-11.5
最低気温
-18.9
-19.2
-15.5
-9.5
-3.8
1.6
5.8
6.4
2.5
-1.1
-8.3
-13.1

黒部五郎岳へ登るための装備と服装

季節により変動する登山用具/装備品
用具・装備
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
ツェルト

×

×
×
×
×
ストック
スパッツ
×
×
×
×
手袋
サングラス
軽アイゼン
×
×
×
×
×
×
×
×
×
12本歯アイゼン
×
×
×
×
×
×
ピッケル
×
×
×
×
×
×
テント
×
×
×
×
×
×

山名の由来

山名の「五郎」は、山岳用語の「ゴーロ」つまり、ゴロゴロした石が多く存在する所という意味で、黒部村にある山であることから黒部五郎岳という名が付いたとされています。 (岐阜県側の山麓にある神岡での呼び名は中ノ俣岳です。) また同様に、水晶岳・鷲ヶ岳の東方に野口五郎岳がありますが、野口村の石がゴロゴロした山という所からこの名が付いたとされています。歌手の野口五郎は、この山の名前を芸名にした様です。





黒部五郎岳の登山情報を共有しましょう

黒部五郎岳登山口までのアクセス(公共交通機関)

新穂高温泉 新穂高温泉までのアクセスの詳細はこちら
折立 折立までのアクセスの詳細はこちら (外部リンク)

黒部五郎岳周辺の山小屋


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
北ア・ライブカメラ

山のライブカメラ

黒部五郎岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

更新情報を配信
黒部五郎岳 地図

黒部五郎岳登山 地図黒部五郎岳登山 地図

黒部五郎岳は
「37.槍ヶ岳・穂高岳・上高地 北アルプス」「36.剱・立山 北アルプス」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告