目次
- 1. 折立から北ノ俣岳~黒部五郎岳ルート地図
- 2. 折立から北ノ俣岳~黒部五郎岳ルートの難易度
- 3. 折立から北ノ俣岳~黒部五郎岳ルートの体力
- 4. コースタイム
- 5. 山小屋
- 6. 折立から北ノ俣岳~黒部五郎岳ルート
- 6.1. 折立登山口
- 6.2. 折立登山口の駐車場
- 6.3. 愛知大学山岳部員を供養する慰霊塔(十三重之塔)
- 6.4. 太郎坂
- 6.5. 標高1870mの三角点
- 6.6. 草原状の台地に木道
- 6.7. 1904m地点の道標
- 6.8. 1904m地点の広場に設置されたベンチ
- 6.9. 水の流れに大きくえぐられた登山道
- 6.10. 2011m地点の道標
- 6.11. 2133m地点のベンチ
- 6.12. 2189m地点の五光岩ベンチ
- 6.13. チシマザサが広がる広い稜線
- 6.14. ニッコウキスゲが咲く
- 6.15. 太郎兵衛平に建つ太郎平小屋
- 6.16. 太郎平小屋と薬師岳
- 6.17. 太郎山
- 6.18. 太郎兵衛平公衆トイレ
- 6.19. 右上のピークが北ノ俣岳
- 6.20. 池塘の先に薬師岳
- 6.21. 標高2338メートル地点
- 6.22. 神岡新道分岐
- 6.23. 北ノ俣岳山頂
- 6.24. 北ノ俣岳から砂礫の道を下る
- 6.25. 赤木岳へ下る
- 6.26. 赤木岳山頂
- 6.27. 赤木岳山頂から黒部五郎岳
- 6.28. 中俣乗越
- 6.29. 黒部五郎岳西面の一枚斜面の取り付き
- 6.30. ハイマツ帯を登ると黒部五郎岳
- 6.31. 振り返って北ノ俣岳と右端に薬師岳
- 6.32. 黒部五郎岳山頂
- 7. 黒部五郎岳の他の登山ルート
折立から北ノ俣岳~黒部五郎岳ルート地図
距離29.2km
登り2,282m
下り2,282 m
折立から北ノ俣岳~黒部五郎岳ルートの難易度
難易度 1/10
ルート | 折立(標高1,350m)⇒太郎平小屋(標高2,330m)⇒北ノ俣岳(標高2,661m) ⇒赤木岳(標高2,622m)⇒黒部五郎岳(標高2,840m) |
折立から北ノ俣岳~黒部五郎岳ルートの体力
体力 2/10(泊)
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:3.35リットル、体重60kgの人:4.35リットル、体重75kgの人:5.37リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:6.243Kcal、体重60kgの人:8.112Kcal、体重75kgの人:9.984Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.892kg、体重60kgの人:1.159kg、体重75kgの人:1.426kg |
コースタイム
- 登山:折立→太郎平小屋 3時間55分 太郎平小屋→黒部五郎岳 3時間45分 合計7時間40分
- 下山:黒部五郎岳→太郎平小屋 3時間25分 太郎平小屋→折立 2時間30分 合計5時間55分
- 黒部五郎岳|登山・トレッキングツアー
- 黒部五郎岳の登山地図(昭文社)amazonで見る
- 黒部五郎岳の登山地図(昭文社)楽天で見る
山小屋
折立から北ノ俣岳~黒部五郎岳ルート
折立登山口

折立登山口の駐車場

愛知大学山岳部員を供養する慰霊塔(十三重之塔)

太郎坂

標高1870mの三角点

草原状の台地に木道

1904m地点の道標

1904m地点の広場に設置されたベンチ

水の流れに大きくえぐられた登山道

2011m地点の道標

2133m地点のベンチ

2189m地点の五光岩ベンチ

チシマザサが広がる広い稜線

ニッコウキスゲが咲く

太郎兵衛平に建つ太郎平小屋

太郎平小屋と薬師岳

太郎山

太郎兵衛平公衆トイレ

右上のピークが北ノ俣岳

池塘の先に薬師岳

標高2338メートル地点

神岡新道分岐

北ノ俣岳山頂

北ノ俣岳から砂礫の道を下る

赤木岳へ下る

赤木岳山頂

赤木岳山頂から黒部五郎岳

中俣乗越

黒部五郎岳西面の一枚斜面の取り付き

ハイマツ帯を登ると黒部五郎岳

振り返って北ノ俣岳と右端に薬師岳

黒部五郎岳山頂

黒部五郎岳の他の登山ルート
投稿者プロフィール
