日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 南岳 > 槍ヶ岳〜南岳縦走

北アルプス山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート

白馬岳

唐松岳

五竜岳

鹿島槍ヶ岳

爺ヶ岳

針ノ木岳

烏帽子岳

栂池自然園

剱岳

立山

薬師岳

黒部五郎岳

上高地

水晶岳(黒岳)

槍ヶ岳

南岳

穂高岳

霞沢岳

焼岳

笠ヶ岳

燕岳

蝶ヶ岳

常念岳

乗鞍岳

御嶽山



槍ヶ岳〜南岳縦走

槍ヶ岳〜南岳縦走登山ルート概要

北アルプス・槍ヶ岳から南岳への縦走路は
3、000m級の山々の稜線を行く展望抜群の快適な登山道です。
全体として広い稜線となっていて、大きな高低差はありません。
しかし一か所に梯子が架かる程度で初心者でも安心して通過できるルートです。

槍ヶ岳山荘を南方に向かいテントサイトの脇を通りジグザグに降りて行くと大喰岳とのコルである飛騨乗越に到着します。
飛騨乗越では槍平へ下る登山道がジグザグに伸びています。
ここから登り返すと広い山頂の大喰岳です。

さらに稜線を進むと中岳の直下に2連で架かる梯子が見えてきます。
この梯子を登りきった上にあまり使われていない鎖場をやり過ごすと中岳山頂になります。

中岳からゴロゴロした石の道を下り、登り返した所にある小さな岩陵のピ−クを通過し、広い尾根歩きとなって天狗原分岐となります。
ここでは氷河公園へ向かう登山道が急な岩陵を下っています。
振り返ると槍ヶ岳の姿は絶景で格好の撮影スポットといってもよいでしょう。

南岳はもうすぐそこで、なだらかな山頂を越えると南岳小屋が見えて来ます。
南岳小屋の先には日本の登山道の中でも屈指の難所である大キレットが控えています。

画像一覧

槍ヶ岳山荘前から目の前の標高3,101mの大喰岳(おおばみだけ)に向け出発です。

槍ヶ岳を振り返る。

槍ヶ岳山荘を振り返る。

大喰岳(おおばみだけ)に向かう途中にテント場があります。

テント場から見る大喰岳。登山道が明瞭に見えています。全体としてなだらかな登山道です。

西鎌尾根分岐。

西鎌尾根を撮影。

鞍部には槍平へ向かう分岐があります。

槍平への分岐。

槍平方面を撮影。

少し大喰岳へ登った所から槍平方面を撮影。ジグザグに登山道が下っています。その奥は西鎌尾根です。

大喰岳への登り。

ゴロゴロした岩の登山道を登ります。

テント場、槍ヶ岳を振り返る。

大喰岳山頂はおおむね平坦です。右奥には槍の穂先が見えています。

大喰岳山頂。槍ヶ岳がバックに聳えています。

大喰岳(おおばみだけ)から南岳までは3,000mを越える稜線上の高低差の少ない行程です。

正面の小さなピークは左側を巻きます。その奥に中岳が見えています。さらに奥は穂高岳の岩陵が連なっています。

ペンキマーク部を通過します。

稜線上を中岳に向かいます。奥にはごつごつした穂高岳が大きく見えてきました。

槍ヶ岳を振り返る。

東鎌尾根に建つヒュッテ大槍を撮影。

中岳が近づいてきました。

中岳の頂上直下にはこのルート唯一の梯子と鎖が設置されています。

中岳を下から撮影。

梯子。傾斜70度ほどの梯子が2連で架かっています。

上の梯子を登りきった所から下を撮影。

上の梯子を登りきると直ぐに鎖が設置されていますが、ほとんど使用されていないようです。

あと少しで中岳山頂。

中岳山頂から槍ヶ岳を振り返る。

中岳山頂は平坦です。

中岳山頂を示す標識。その先には槍ヶ岳が見えています。

中岳から南岳に向かうルート。一旦左下に下り、正面の尾根を歩きます。右奥は穂高岳。

大きなゴロゴロした岩のある場所へ向けて下ります。南岳は右端のピークです。

南岳へ登り返します。

槍ヶ岳を振り返る。この辺りが槍ヶ岳の絶景ビューポイントです。正面の赤い屋根は殺生ヒュッテ、右端に小さく見えるのがヒュッテ大槍です。

さらに稜線歩きが続きます。

この岩陵は左に巻きます。

ここがこのルート最大の難所でしょう。と言っても谷側の傾斜は60度ほどで高度感もあまりないうえ、登山道の幅もしっかりあるので問題なく通過出来ます。

正面の岩稜を引いて撮影。右上が南岳です。

正面の岩稜を近くから撮影。

左上の場所で天狗原に向かう分岐があります。

天狗原分岐。奥は常念山脈です。

天狗原方面を撮影。

南岳へはあと一歩です。

正面岩稜の直前で右方向へと方向を変え、なだらかな登山道を登ると南岳山頂に到着します。

南岳山頂(標高3,032.7m)。

南岳山頂から5分ほどで南岳小屋に到着します。その先に見えるのは北穂高岳の飛騨泣きと呼ばれている難所が見えています。穂高連峰に至るには大キレットを通過しなくてはなりません。

南岳の登山情報を共有しましょう

ルート地図

ルート詳細情報

ルート 槍ヶ岳山荘(標高3,060mm)⇒大喰岳(標高3,101m)⇒中岳(標高3,084m)⇒
南岳(標高3,032m)
コースタイム:2時間40分
トイレ 槍ヶ岳山荘 南岳小屋
核心部 危険個所なし
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 2
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.67リットル、体重60kgの人:0.87リットル、体重75kgの人:1.07リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.246Kcal、体重60kgの人:1.620Kcal、体重75kgの人:1.993Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.178kg、体重60kgの人:0.231kg、体重75kgの人:0.284kg
標高差距離 2.8km 最大標高差 164m 平均斜度 全体:-1.6% 上り:11% 下り:21.7% 獲得標高 上り:165m 下り:217m
山小屋 槍ヶ岳山荘 南岳小屋


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
北ア・ライブカメラ

山のライブカメラ

南岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

更新情報を配信
南岳 地図

登山 地図

南岳は
「37.槍ヶ岳・穂高岳 上高地 北アルプス」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告