日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 御嶽山 > 濁河温泉から小坂口ルート
濁河温泉から小坂口ルートで御嶽山登山ルート概要
登山コース案内
濁河温泉には市営の無料駐車場が三か所あり、それぞれ登山口に近い順に約50台、朝日荘の上で湯元館の下に約8台、市営露天風呂駐車に約40台です。
市営露天風内とバイオトイレが完備した登山口には登山届が設置されています。
また、濁河温泉街の道路沿いからは濁河川を流れ落ちる「緋の滝」「白糸の滝」が見え、ぜひ立ち寄りたいものです。
標高1,800mにある濁河温泉には、湧出量豊富な源泉かけ流しの温泉宿が通年営業温泉街として軒を並べています。
濁河温泉朝日荘の様子はこちら
小坂口ルートは、飛騨側から唯一開かれた御嶽信仰の古道です。代表的な大滝口ルートや黒沢口ルートなどに比べると標高差はあるものの、きつい登りの部分がほとんど無く、楽な登山道ということが出来ます。
濁河温泉登山口のバイオトイレと登山届の先にある橋を渡り、御岳神社里宮の上から登山道になります。
仙人滝分岐を過ぎると、濁河川の南側をトラバースするように遡上し、徒歩15分で仙人橋です。
仙人橋を渡ると木道が続き、雨の日は良く滑ります。ジョーズ岩、
湯の花峠、蛙岩を過ぎ、胡桃島(クルミジマ)口からの登山道を合わせる場所に、のぞき岩避難小屋が建っています。
のぞき岩避難小屋から木道の登山道を40分ほど登れば、八合目お助け水ですが、水は出ていません。
八合目お助け水の少し上で森林限界を越え、展望が開けると右手方向に摩利支天山の山腹が良く見えます。
摩利支天山と継子岳の鞍部に向けハイマツの中を登ります。
次第にザレ地となり、辺り一面コマクサの群落が広がる中を登れば五の池小屋です。
五の池小屋からは、広大な山頂部に点在する五つの池を巡り、本峰の剣ヶ峰へ登ります。
御嶽山は、富士山、立山、白山などと共に古くから信仰の対象とされた山で、山頂には御嶽神社奥社が祀られ、霊山としての厳かな雰囲気が辺り一面を覆います。
問い合わせ:下呂市役所・観光商工部観光課 0576-24-2222
画像一覧
御嶽山の登山情報を共有しましょう
御嶽山・濁河温泉日帰り温泉
濁河温泉市営露天風呂
営業期間:4月下旬〜11月中旬 AM9:00〜PM5:00
入浴料金:大人500円 子供300円
泉質・泉温:54度,ナトリウム・マグネシウム・カルシウムー硫酸塩・炭酸水素塩泉、 加水・加温無しで源泉かけ流し
TEL:0576-62-3373
※ 登山届ポストが館内に設置されています。登山者の駐車は可能です。
濁河温泉から小坂口ルートで御嶽山地図
濁河温泉から小坂口ルートで御嶽山詳細情報
ルート | 濁河温泉登山口駐車場(標高1,780m)⇒のぞき岩避難小屋(標高2,270m)⇒八合目お助け水(標高2,450m)⇒五の池小屋(標高2,800m) |
---|---|
コースタイム | 登山:3時間15分 下山:3時間 |
駐車場 | 濁河温泉登山口駐車場 約60台、朝日荘前駐車場 約8台、市営露天風呂駐車場 約50台 |
核心部 | 難しい所はありません |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.56リットル、体重60kgの人:2.03リットル、体重75kgの人:2.50リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.906Kcal、体重60kgの人:3.778Kcal、体重75kgの人:4.650Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.415g、体重60kgの人:0.540kg、体重75kgの人:0.664kg |
標高差 | 距離 4km 最大標高差 1021m 平均斜度 全体:25.6% 上り:25.9% 下り:0% 獲得標高 上り:1011m 下り:0m |
山小屋 | 五の池小屋 ニノ池新館 ニノ池本館 御嶽剣ヶ峰山荘 御嶽頂上山荘 |
登山口(濁河温泉)までのアクセス | 【おんたけ交通バス】 JR木曽福島駅〜濁河温泉 夏運行(毎日2往復) 【タクシー】 おんたけタクシー株式会社 TEL 0264-22-2054 |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円