日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 水晶岳(黒岳) > 烏帽子小屋から野口五郎岳→水晶岳(黒岳)
烏帽子小屋から野口五郎岳→水晶岳(黒岳)登山ルート概要
登山コース案内
七倉ダム登山口が一般車が入れる最終の駐車場です。ここから高瀬ダムまではタクシーのみが入れ、2100円です。タクシーは七倉ダムに常駐しています。他の登山者がいれば相乗りが可能なので、料金は安く出来ます。
七倉山荘前のゲートの開く時間が時期により異なります。詳細は水晶岳のトップページのアクセス欄に記載しています。
ブナ立尾根から烏帽子小屋のルート詳細は高瀬ダムからブナ立尾根のページをご覧ください。
烏帽子小屋から三ッ岳へ向かう途中で森林限界を超えます。三ッ岳まで上がると一気に展望が開け、北アルプスのど真ん中にいることを実感します。
三ッ岳から野口五郎岳までは標高差も少なく大変歩きやすい登山道です。真砂岳の北面をトラバースし、東沢乗越までは全く問題ないルートです。
東沢乗越から水晶小屋の建つ赤岳の区間が岩場があり、足元注意箇所がいくつかあります。とは言え高度感のある通過ではないので、登山初心者でも安心して登れます。
水晶小屋から水晶岳までは約30分の行程です。山頂直下の岩場も難なく通過できるはずです。
山頂からは見渡す限りの山また山です。日本百名山の山は、北側から立山、剱岳、南に鷲羽岳、南東方向に槍ヶ岳、穂高岳、南西方向に黒部五郎岳、西側に薬師岳と眼下に雲ノ平等、そうそうたる山が勢ぞろいです。
野口五郎岳と水晶岳からの大パノラマ
竹村新道があまり使われない理由
高瀬ダムを登山口として水晶岳に行くには、ブナ立尾根を登り野口五郎岳を経由するルートと高瀬ダムから湯俣温泉へ入り、竹村新道を登るルートがあります。
竹村新道は途中、湯俣岳と南真砂岳の二つの山を通過します。それぞれ約100mの下りがあるため、累積標高差で約200m増加する事になります。
一方、ブナ立尾根は、一様に高度が上り稜線に立てます。烏帽子小屋から野口五郎岳へも徐々に高度が上がるため、大変歩きやすいルートです。しかも、北アルプスのど真ん中の稜線は、まさに天空漫歩の展望は圧巻です。
マイカーを使っている場合には、車の回収が必要ですから、下山道として竹村新道を使うことをお薦めします。
画像一覧
スタート 標高2551mの烏帽子小屋から野口五郎岳を経由して水晶岳へ向かいます。正面は三ッ岳で、中央のピークを経由して反対側に進みます。実際の山頂は左手ピークの裏側なのでここからは見えません。烏帽子小屋まではブナ立尾根から烏帽子岳のページをご覧ください。
野口五郎小屋。定員約50名の小規模な山小屋です。以前、テント場がありましたが、強風でテントが飛ばされたことで、現在は使用禁止になっています。水は、天水を消毒して使用しています。1リットル200円です。渇水が続くと水不足になるので、注意が必要です。
竹村新道分岐。竹村新道は南真砂岳と湯俣岳の二つのピークがあり、下山時にはそれぞれ100mずつの登りがあります。そのため、累積標高差で200m加算されます。登山時にはその反対に200m余分に登らなければいけません。
水晶岳(黒岳)の登山情報を共有しましょう
烏帽子小屋から野口五郎岳→水晶岳(黒岳)ルート地図
烏帽子小屋から野口五郎岳→水晶岳(黒岳)ルート詳細情報
ルート | 8月26日 高瀬ダム(標高1,270m)→不動沢トンネル(標高1,278m)→不動沢吊橋(標高1,297m)→権太落シ(標高1,667m)→三角点・槍見台(標高2,209m)→烏帽子小屋(標高2,550m)→三ッ岳(標高2,845m)→野口五郎小屋(標高2,870m)→野口五郎岳(標高2,924m)→竹村新道分岐(標高2,800m)→東沢乗越(標高2,734m)→水晶小屋(標高2,900m)→水晶岳(標高2,986m) |
---|---|
コースタイム | 【登り】 高瀬ダム→26分-ブナ立尾根登山口水場→1時間56分-三角点→52分-烏帽子小屋→1時間10分-三ッ岳→1時間5分-野口五郎小屋→45分-竹村新道分岐→1時間30分-水晶小屋→28分-水晶岳 合計:8時間12分 (休憩時間は含まず) |
核心部 | 東沢乗越と赤岳間のザレ場 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 2.5 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.05リットル、体重60kgの人:2.67リットル、体重75kgの人:3.28リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:3.813Kcal、体重60kgの人:4.957Kcal、体重75kgの人:6.101Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.545kg、体重60kgの人:0.708kg、体重75kgの人:0.871kg |
標高差 | 距離
13.9km 最大標高差 1706m 平均斜度 全体:12.3% 上り:22.9% 下り:12.5% 獲得標高 上り:2154m 下り:463m |
山小屋 | 烏帽子小屋 野口五郎小屋 水晶小屋 湯俣温泉晴嵐荘 三俣山荘 |
登山口アクセス | 水晶岳トップページに記載 |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円