目次
- 1. 立山室堂ハイキング地図
- 2. 立山室堂ハイキングの難易度
- 3. 立山室堂ハイキングの体力
- 4. コースタイム
- 5. 温泉
- 6. 登山口のアクセス
- 7. 立山室堂ハイキング
- 7.1. 長野県側登山口の扇沢
- 7.2. 扇沢の駐車場
- 7.3. 扇沢有料駐車場
- 7.4. 扇沢の切符売り場
- 7.5. 関電トロリーバス
- 7.6. 黒部ダム
- 7.7. 黒部ダム展望台から立山
- 7.8. 黒部ケーブルカー
- 7.9. 黒部平駅で立山ロープーウェイに乗り換え
- 7.10. 立山室堂
- 7.11. ホテル立山
- 7.12. 立山室堂山荘
- 7.13. ミクリガ池温泉
- 7.14. 雷鳥荘
- 7.15. 雷鳥沢ヒュッテの雷鳥沢温泉
- 7.16. ロッジ立山連峰
- 7.17. ミクリガ池と浄土山
- 7.18. ミクリガ池に映る浄土山(右)と雄山(左)
- 7.19. 雷鳥とミクリガ池
- 7.20. 別角度からミクリガ池
- 7.21. ミドリガ池
- 7.22. 別角度からミドリガ池と奥大日岳
- 7.23. 血の池と右から大汝山、真砂岳、別山
- 7.24. 別角度から血の池
- 7.25. 地獄谷入口
- 7.26. 地獄谷の遊歩道
- 7.27. 硫黄臭のする有毒ガスが噴出
- 7.28. 高温の高圧蒸気が噴煙を上げる
- 7.29. 地獄谷の温泉
- 7.30. 地獄谷の温泉が各小屋へ
- 7.31. 立山信仰における灼熱地獄
- 7.32. 地獄谷の全景
- 8. 立山の他の登山ルート
立山室堂ハイキング地図
距離4.2km
登り182m
下り184m
※ ルート地図に地獄谷周回はコースに含まれていません。
立山室堂ハイキングの難易度
難易度 1/10
ルート | 扇沢駅⇒黒部ダム⇒黒部平⇒大観峰⇒室堂ターミナル(標高2,450m) ⇒ミドリガ池⇒ミクリガ池⇒血の池⇒地獄谷⇒雷鳥沢⇒室堂ターミナル ※扇沢~室堂 往復 12,300円 |
立山室堂ハイキングの体力
体力 1/10 日帰り
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:0.33リットル、体重60kgの人:0.432リットル、体重75kgの人:0.53リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:0.618Kcal、体重60kgの人:0.804Kcal、体重75kgの人:0.990Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.880kg、体重60kgの人:0.115kg、体重75kgの人:0.141kg |
コースタイム
- 室堂ターミナル駅からみどりが池、みくりが池、エンマ台展望台、雷鳥平、地獄谷の周回コース 約2時間30分
温泉
登山口のアクセス
立山室堂ハイキング
長野県側登山口の扇沢

扇沢の駐車場

扇沢有料駐車場

・第3駐車場 24時間まで 1,000円(超過24時間まで1,000円)。扇沢駅売店・黒部ダム売店にて5,000円購入すると500円、10000円以上で1000円のサービス券がもらえます。有料駐車場を利用した場合、遊覧船ガルベ乗船券が1割引になります。
扇沢の切符売り場

関電トロリーバス

黒部ダム

黒部ダムの上部に作られた遊歩道を通り黒部ケーブルカー乗り場に向かいます。
黒部ダム展望台から立山

黒部ケーブルカー

黒部平駅で立山ロープーウェイに乗り換え

立山室堂

ホテル立山

立山室堂山荘

ミクリガ池温泉

雷鳥荘

雷鳥沢ヒュッテの雷鳥沢温泉

ロッジ立山連峰

ミクリガ池と浄土山

ミクリガ池に映る浄土山(右)と雄山(左)

雷鳥とミクリガ池

別角度からミクリガ池

ミドリガ池

別角度からミドリガ池と奥大日岳

血の池と右から大汝山、真砂岳、別山

別角度から血の池

地獄谷入口

地獄谷の遊歩道

硫黄臭のする有毒ガスが噴出

高温の高圧蒸気が噴煙を上げる

地獄谷の温泉

地獄谷の温泉が各小屋へ

立山信仰における灼熱地獄

地獄谷の全景

立山の他の登山ルート
投稿者プロフィール
