日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 立山 > 雄山(立山)

北アルプス山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート

白馬岳

唐松岳

五竜岳

鹿島槍ヶ岳

爺ヶ岳

針ノ木岳

烏帽子岳

栂池自然園

剱岳

立山

薬師岳

黒部五郎岳

上高地

水晶岳(黒岳)

槍ヶ岳

南岳

穂高岳

霞沢岳

焼岳

笠ヶ岳

燕岳

蝶ヶ岳

常念岳

乗鞍岳

御嶽山



雄山(立山)

雄山(立山)登山ルート概要

登山ツアー情報

立山登山ツアー

関東・東北・東海・関西・九州発
立山登山ツアー

立山/雄山登山コース案内

室堂ターミナル(ホテル立山)にはレストラン、売店、喫茶室、トイレなどがあるので登山前に利用するとよいでしょう。また、ザ・ノースフェイス・ホテル立山店が併設されているので登山用具を忘れた場合に便利です。

ターミナルを出ると直ぐに「立山玉殿の湧水」と書かれた石碑が目に飛び込んできます。 全国名水百選にも選ばれた湧出量が豊富なおいしい水です。

一ノ越(いちのこし)までは石畳の遊歩道を約1時間ほど歩きます。途中、傾斜が次第にきつくなった所に小さな祠・祓堂が祀られています。祓堂はその昔、修験者達がここで身を清めて登ったとされる場所です。小休止にちょうどよい所です。

一ノ越は十字路になっている峠で、歴史とロマンの峠・ザラ峠へ向かう稜線が南方向に伸びています。ザラ峠は戦国時代の武将佐々木成政が厳冬期に越えたと伝わる峠です。

一ノ越山荘前の広場にある公衆トイレの脇からキツイ岩登りのルートになります。約20分ほどで休憩最適地の平らな所に到着します。
振り返ると室堂平、大日岳、龍王岳の展望が広がっています。 岩場の傾斜は相変わらずきつくペンキマークを頼りに登ると雄山神社が建つ雄山(立山)山頂に到着します。

2011年10月2日に山頂付近で約5cmの初冠雪を記録しました。昨年より24日早いとのことです。3日には雪はだいぶ溶け根雪とはならないようです。




雄山神社(立山大権現)

雄山神社(立山大権現)は、以下の三社殿から構成されています。雄山の山頂部に鎮座している立山頂上峰本社、芦峅寺(あしくらじ)に芦峅中宮祈願殿(富山県中新川郡立山町芦峅寺二番地)、岩峅寺(いわくらじ)に岩峅前立社壇(富山県中新川郡立山町岩峅寺1番地)がそれぞれ鎮座しています。戦後、芦峅寺の門前には山岳ガイドが多く住んでいたようです。 敷地内には立山信仰の歴史をわかりやすく説明している立山博物館が建っています。

江戸時代の立山曼荼羅には立山信仰を誰にでも理解出来るように描かれています。雄山の上には仏の住む浄土世界があり、山麓の谷は地獄にたとえられました。立山の頂に登れば生きながらにして救われると岩峅寺・芦峅寺の御師達が全国を巡り説きました。

立山室堂ターミナル3F 雄山社峰本社旧社殿

立山室堂ターミナル3F 雄山社峰本社旧社殿

雄山山頂の雄山神社・峰本社は1995年(平成7年)に135年ぶりに建て替えられました。雄山山頂にあった旧社殿は、万延元年(1860年)に加賀藩が寄進したもので、総重量7トン、高さ2.9m、幅3メートル、奥行き1.8mの総ケヤキ造りの立派なものでしたが、痛みが激しくなったため作り替えれました。復元された旧社殿が立山室堂ターミナル3Fの雄山神社峰本社旧社殿展示室に無料で一般公開されています。 公開時間:8:30〜17:00。


立山開山伝説

伝説によると文武天皇の勅命により奈良時代の大宝元年(西暦七〇一年)に佐伯有頼(後に出家して慈興上人となる)が開山したとされています。慈興上人は立山を開く為に一生をささげ、山麓に上記の芦峅寺、岩峅寺を建って立山信仰の拠点を作ったとされています。

又、室堂山荘から東方向へ10分ほど下った所に玉殿岩屋の石窟があります。立山室堂の宿泊施設が出来る前は修験者の寝泊まりにも使用されていたと言わる洞窟です。洞窟の天井は低く、奥行き約4メートルほどの狭い空間です。現在、石仏が数体安置されています。又、隣接する場所に虚空蔵窟があり、石地蔵や十六羅漢像が祀られています。

玉殿岩屋には次の様な伝説が残っています。
佐伯有頼は、父が大切に育てていた白鷹が逃げてしまい、その白鷹を追って立山山中へと分け入ります。すると、途中でクマに襲われます。佐伯有頼はとっさに持っていた矢を放つと熊の胸に命中しました。クマは血を流しながら芦峅寺を経て山中深くへと逃げて行きました。するとそこに黄金のイノシシが現れます。イノシシの背に跨り称名川を渡り、血の跡をたどりながら、クマを追い続けました。佐伯有頼はその熊を追ってゆくと、立山室堂の洞窟に着きました。洞窟(現存する玉殿岩屋)の中から血を流した阿弥陀如来が現れました。熊の姿に身を変え、佐伯有頼をこの場所まで導いたのです。 阿弥陀如来は佐伯有頼へ向かって立山を開山せよと命じました。佐伯有頼は出家し、慈興と名を改めました。


佐伯有頼像

立山室堂ターミナル3F 佐伯有頼像

立山室堂ターミナル3F雄山社峰本社旧社殿展示室の階段踊り場に「佐伯有頼」の像があります。この像は、郷土史家「広瀬誠」の発願によって富山市呉羽山山頂に建立された銅像のレプリカです。

玉殿岩屋

玉殿岩屋

玉殿岩屋

立山室堂山荘から5分ほど下った所に二つの洞窟があります。立山弥陀ケ原火山が噴火した際、噴出した溶岩が徐々に冷却する過程で板状節理(板状の岩盤が積み上がる現象)が出来き上がります。そこに出来た二つの空洞を玉殿岩屋と呼んでいます。それぞれの洞窟には数体の石仏と小祠が祀られています。






画像一覧

立山黒部アルペンルートの室堂ターミナル駅から出発です。正面のピークが霊峰雄山(立山)標高3003m。祈りの心をいざなう山として平安の昔から人々に崇められてきました。雄山往復は夏休みのファミリー登山の定番です。

室堂ターミナルを出ると直ぐに名水百選に選ばれている「立山玉殿の湧水」の水場があります。立山に降り積もった雪が地下に染み込み、花崗岩や変成岩などの地層が数百年かけろ過した水が湧出しています。

石畳の道が一ノ越まで続きます。正面の台形状の山の右端が雄山です。かつて一ノ越から上は仏の体を登る道として尊ばれてきました。

室堂山荘前から撮影。一ノ越へつづら折りの道を登ります。ちょうどこの場所は十字路になっていて、室堂山、浄土山、龍王岳へ至る登山道が右手方向に分岐します。

室堂山荘。手前の木造の建物は、重要文化財に指定されている日本最古の山小屋で、14世紀に建てられたとされています。立山は奈良時代に開山され、その後、多くの修験者の宿泊場所になっていたのでしょう。背景は真砂岳。

室堂山荘横の十字路。ここから左手に入ると10分ほどの所に玉殿岩屋があります。この岩屋は史実ではありませんが、阿弥陀如来に導かれた佐伯有頼が立山を開山したという伝説が残っている場所です。

前写真の位置から別山方面を撮影。左手側から別山、その右に真砂岳です。草紅葉とハイマツの緑、そして雪の白が美しいコントラストを生み出しています。

相変わらず石畳の遊歩道が続きます。勾配が増してくると所々にベンチが現れます。トレイルがジグザグに一ノ越まで続きます。右手に浄土山、左手側に台形状に聳える立山、その最低鞍部が一ノ越です。

一ノ越に建つ一ノ越山荘前がはっきりと見えて来ました。この辺りは夏の初期には浄土山から派生している雪渓をトラバースする箇所があります、よく整備されて危険はありません。しかし、雨の後の滑りやすい時には注意が必要です。

一ノ越へ至る途中から室堂平を見下ろす。ミクリガ池、ミドリガ池が青く輝き、所々から噴煙が上がっているのが見えます。遠景に奥大日岳から続く大日岳を望む。室堂周回コースをご覧ください。

雄山神社の神域の入口に祀られている石造りのしっかりとした祠。身を清める為の祓堂(はらいどう)です。かつて立山信仰登山では、ここで俗世の汚れを落とし雄山を目指しました。この辺りでよく雷鳥を見かけます。

一ノ越山荘。浄土山と雄山の鞍部は一ノ越と呼ばれます。又、ここから黒部湖へ降りる道が分岐しています。かつて一ノ越から雄山山頂までの区間を仏の体にみたて、そこを登杯する道があったわけです。

一ノ越山荘の隣に建つ公衆トイレ。水洗式の綺麗なトイレです。休憩の最適地で平坦地となっている一ノ越からは眺めも良く、槍ヶ岳や穂高岳が遠くに見えます。

一ノ越から一気に急斜面となり雄山(立山)山頂への登山道が始まります。一ノ越は仏の膝の部分にあたります。右手の建物は公衆トイレです。順に二ノ越、三ノ越・・・・五ノ越と続きます。

岩のごろごろしたガラ場の登山道です。浮き石に注意が必要です。登山道は1本ではなく踏み跡が幾筋も作られています。どれを辿るか慎重に判断しながら登ります。

少し登った所から振り返って一ノ越山荘を見下ろす。丸い形の山が浄土山、山頂が尖がった一番高い山が龍王岳です。

門の様に立ちはだかる大岩辺りが二ノ越です。岩場の登りですが高度感は無く難しくありません。

一ノ越は膝、二ノ越は腰、三ノ越は肩、四ノ越は首、五ノ越は仏の頭に区切られ、五ノ越が山頂です。各所に小さな祠が祀られています。

三ノ越を過ぎた辺りから傾斜が緩み登り安くなってきました。上部を望むと雄山山頂に建つ雄山神社が見えてきました。登山者達が立つ辺りが四ノ越です。

仏の肩に当たる部分の四ノ越。小さな台地で休憩最適地です。ここまで登ると雄山神社の太鼓の音が聞こえてくる事もあります。四ノ越からしばらく緩斜面を登り、山頂直下で岩場を右手側から巻く様になります。

四ノ越から龍王岳(左ピーク)、浄土山方面を振り返って撮影。写真には写っていませんが、右手方向には室堂平から大日連峰、左手には黒部湖、龍王岳の彼方に薬師岳や黒部源流の山々が望めます。

山頂近くでは大小様々な岩がゴロゴロした所を右に巻いて行きます。

岩に付けられたペンキマークに従ってジグザグに登れば雄山神社社務所がすぐそこです。

雄山直下から龍王岳を見下ろす。遠景に薬師岳が聳えています。写真には写っていませんが、薬師岳の左手遠方に黒部源流の山々(水晶岳・鷲羽岳・黒部五郎岳)や、その左手遠くに槍ヶ岳や穂高連峰などの大パノラマが広がります。

ガレ場を登ると標高2992mの雄山山頂広場に飛び出します。左手の建物が雄山神社社務所です。ここに1等三角点が建っていますが、標高3003メートルの雄山(立山)山頂は、右上の祠が建っている所が最高点。

仏の頭に当たる五ノ越に建てられた雄山神社峰本社社務所(授与所)。夏の登山シーズンであれば神職や巫女が常駐して守札の授与が行われています。

雄山神社峰本社社務所(授与所)の内部。厄除けなどいろんなものが販売されています。参拝料(500円)で御払いしてもらえば、最後に神官からお神酒を振る舞われます。又、御朱印帳に押印してもらうことも出来ます。

立山頂上雄山神社由緒。御神祭は伊邪那岐神 (いざなぎのかみ) 天手力雄神 (あめのたぢからおのかみ)。御社格は日本三霊山 延喜式内社・旧国幣小社 。御社殿は現在のものは平成8年の御再建。

雄山神社峰本社社務所(授与所)の前を通って標高3003メートルの最高点に立てます。立山雄山神社が祀られいる場所は、人々がより天井世界に近づこうと石を積み上げていったものだと伝えられています。

雄山(立山)山頂の立山頂上峰本社。山頂周辺には小石が多く並べられています。この小石は、登拝者が住んでいる近くの河原から拾った小石に願いを書き祈願成就のためにここに奉納したもので、現在でも石を携えて登る登拝者が多くいるとのことです。この社殿は1997年7月に136年ぶりに建て替えられました。

立山雄山山頂から大汝山方面を写す。富士ノ折立、真砂岳、別山と稜線が続き、遠景に剱岳の山頂部分が見えています。

雄山から稜線を少し進むと、手前の真砂岳と平たい山頂の別山の先に剱岳が大きく姿を現します。室堂から雄山・大汝山・富士ノ折立・真砂岳を経由して大走りを下り室堂に戻るコースも参照してください。

立山の登山情報を共有しましょう

雄山ルート地図

雄山ルート詳細情報

ルート 室堂ターミナル(標高2,450m)⇒雄山(立山)(標高3,003m)
コースタイム 登山:室堂ターミナル⇒雄山(立山) 2時間00分
下山:雄山(立山)⇒室堂ターミナル 1時間30分
駐車場 扇沢駅駐車場の詳細はこちら
トイレ 室堂ターミナル、一ノ越
核心部

難しい所はありません。

難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.88リットル、体重60kgの人:1.14リットル、体重75kgの人:1.40リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.628Kcal、体重60kgの人:2.116Kcal、体重75kgの人:2.604Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.233kg、体重60kgの人:0.302g、体重75kgの人:0.372kg
標高差 距離 2.4km 最大標高差 558m 平均斜度 全体:22.9% 上り:23.7% 下り:0% 獲得標高 上り:545m 下り:0m
山小屋 一ノ越山荘
登山口までのアクセス 扇沢までのアクセスの詳細はこちら


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
北ア・ライブカメラ

山のライブカメラ

立山の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

更新情報を配信
立山 地図

登山 地図

立山は
「36.剣・立山 北アルプス」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告