日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 剱岳 > 別山尾根ルート
剱岳 別山尾根登山ルート概要
登山コース案内
剱岳のルートは、前剱と剱岳山頂間に於いて登山用ルートと下山用ルートに分かれています。※一部合流して区間あり 登下山合わせて13箇所に鎖場があり、土・日や夏休みなどのハイシーズンには鎖場が渋滞する為、余裕も持ったコースタイムで臨む必要があります。
登山用ルートの核心部は、「カニのタテバイ」と呼ばれる斜度70度、長さ30m程の岩壁です。 鎖場での事故よりも、一服剱から前剱間の浮石や落石による、下山時の滑落事故・スリップ転倒事故が多発している様です。
拠点となる剣山荘、剣沢小屋合わせても定員が300名足らずと少なく、登山道の渋滞を緩和するために詰め込みはしないとのことなので、早めに予約をすることをお勧めします。※両小屋共に定員に達したら、宿泊は受け付けてくれません。
黒部アルペンルートの終点駅「室堂」から出発です。室堂に降り立ち、立山三山の稜線を左にたどると剱岳がわずかに見えます。室堂散策路を進み、エンマ台を過ぎ、左下にりんどう池を見ながら雷鳥沢キャンプ場に下ります。りんどう池は、水深1メートルほどで、湖底の岩が所々に露出しているのが見えます。7月から8月にかけて周辺の斜面にはタテヤマリンドウ・ミヤマリンドウの花が咲くことからその名が付いた様です。
雷鳥沢キャンプ場から見上げると、稜線上に建つ剱御前小舎が小さく確認できます。雷鳥沢キャンプ場から剱御前小舎までの区間を「雷鳥坂」と呼び、ハイマツなどの低木や高山植物で覆われた展望良好なルートです。一方、浮石が多く下山時の転倒に要注意です。
剱御前小舎が建つ別山乗越で剣山荘へのルートが3つに分岐します。剱御前を経由するルートは、2013年現在通行禁止です。剱沢を下り、剱沢キャンプ場を経由するルートは、傾斜が均一で残雪もなく下り安いと言えます。剱御前の東斜面をトラバースするルートは、雪渓があるためアイゼンを必要とする期間があります。
別山乗越から剱沢キャンプ場を経由するルートを下ります。剱沢キャンプ場の管理所には夏期シーズン中、診療所、警察の派出所が開設されます。
剱沢小屋の脇を抜け、剣山荘に向け、雪渓をトラバースします。雪渓のトラバースでは、8月6日時点でアイゼンの必要はありません。
剣山荘からコバイケイソウの花が満開の登山道を一服剱に向け登ります。1番目鎖場、2番目鎖場ともに簡単に通過でき、一服剱に立ちます。鎖場には番号が振られた金属製のプレートが岩にはめ込まれています。
一服剱から前剱を望むと垂直の壁に見えますが、実際に登ると傾斜は緩く、登山初心者でも問題なく通過できる所です。
一服剱から武蔵のコルへ下り、浮石の多いジグザグに切られた登山道を登り返します。
「大岩」と名が付いた岩の脇を通過する所が3番目鎖場です。高度感は無く、ここも簡単に通過できます。さらに、4番目鎖場を難なく通過すれば前剱頂上に立ちます。
前剱から登山用ルートと下山用ルートが分岐し、登山用ルートは稜線を直進します。前剱の門に取り付く直前に4mの鉄のブリッジがありますが、手すりが無く強風時には要注意です。前剱の門のトラバースが5番目鎖場で、高度感はありますが足の踏み場は広く、さほど困難とは言えません。
5番目鎖場のトラバースを終了し、簡単な6番目鎖場を下り、前剱の門の鞍部に立ちます。
ここで登山道・下山道が合流し一本となり、平蔵の頭まで稜線上の穏やかな登りが続きます。しかし、この区間は雪渓が遅くまで残る(8月6日時点の雪渓は、登山道のかなり下まで消えていた)ので、登山道を外れて雪渓に入らないように注意してください。
平蔵の頭で再び、登山用ルートと下山用ルートが分岐します。登山時は7番目鎖場が平蔵の頭を右から巻く所に設置されています。
平蔵のコルに向かう岩場のトラバースが8番目鎖場です。平蔵のコルに降り立ち、右方向に進んだ所が、剱岳の核心部であるカニノタテバイの取り付きです。
カニノタテバイを下から見上げると傾斜は緩く感じますが、実際は約70度の壁が17mほど続く難所です。しっかりしたホールド出来る岩が豊富で、鎖に掴まらなくても登れる箇所は多いです。ハイシーズンの午前中なら渋滞が発生する場所なので、先行する登山者の様子を見てシミュレーションしながら順番を待ちます。八ケ岳の赤岳や北アルプスの奥穂高岳・槍ヶ岳などの鎖場で練習すれば怖くありません。
カニノタテバイを登り切れば核心部が終了し、簡単な岩場を登れば剱岳山頂です。
剱岳山頂からは、別山の先に立山三山、遠望には、白馬岳、唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳と連なる後立山連峰の眺望があります。
画像一覧
黒部アルペンルートの最終駅、標高2450メートルの室堂は剱岳・立山の登山口です。室堂ターミナルから遊歩道を進みます。正面の立山から連なる稜線を左にたどると別山の奥に剱岳の山頂部がわずかに見えています。
エンマ台の少し進んだ所からりんどう池越しに見るらいちょう温泉雷鳥荘。雷鳥荘から下った所に雷鳥沢キャンプ場があります。室堂平随一の収容力があり、半数が個室として利用されます。24時間入浴可能な温泉は立ち寄り湯となります。
雷鳥沢キャンプ場から雷鳥坂を見上げる。問い合わせ先: 立山自然保護センター076-463-5401、雷鳥沢野営管理所090-1632-9141。トイレ水道完備、近くにロッジ立山連峰・雷鳥沢ヒュッテの日帰り温泉があります。別山乗越への登山道が確認できます。登山道の右手側に別山。
雷鳥坂を登り始めます。別山乗越まで標高差500m、約2時間の行程を登り返します。周辺にはオンタデなどの高径草原が広がります。雷鳥沢と一般には言われている登山道ですが、実際には沢の右手側にあるハイマツの尾根を登ります。
別山乗越に建つ剱御前小舎。営業期間は4月のゴールデンウィーク前から10月下旬まで。電話:090-7087-5128 。ここから右手側に進めば別山から雄山へ連なる稜線です。別山は、古来から剱岳の遥拝所となっている場所でした。
登山口の室堂から3時間の行程でした。別山乗越を超えると剱岳が現れます。別山乗越から3本のルートがありますが、剱御前を経由するルートは崩落のため通行止めでした。登山時は、別山乗越の剱御前小舎から剱沢キャンプ場経由で剣山荘に下ります。下山時に剱御前の東斜面をトラバースするルートを戻ります。
?別山乗越から氷河によって削られた剱沢をゆっくりと下っていきます。剱岳が次第に大きくなってきます。左手の小ピーク剱御前は剱岳の遥拝所となっていた場所です。ここから、剱岳に祈れば地獄に落ちるのを免れるとされました。
小さな岩場を通過すると、次第に傾斜が緩くなり、剱岳の左手下に剣山荘が見えてきます。周辺にはアオノツガザクラ、チングルマなどが咲くお花畑が広がります。この先に剱沢キャンプ場があります。長次郎尾根や八ツ峰が直角に落下しているように見えます。
剱沢キャンプ場。奥の建物がキャンプ受付の野営管理場。この辺りは高山植物が豊富で、ネズミオウ、ハクサンイチゲ、ミヤマリンドウ、アオノツガザクラなどが咲き誇ります。青い屋根の建物は、登山研究所夏山前進基地です。
夏のシーズン中は、剱沢キャンプ場の幕営管理所に金沢大学医学部の診療所、売店、富山県警察上市警察署 剱沢警備派出所(山岳警備隊)の派出所が併設されます。公衆トイレ(バイオトイレ)と飲料可能な水場があるので便利です。
前写真の位置から剱沢小屋を望遠で撮影。Tel / Fax 076 482-1319 携帯電話 080 1968 1620。営業期間:5月仲旬から6月上旬、7月1日から10月上旬まで。浄化槽完備の水洗トイレです。シャワーもあります。
剣山荘裏から登山道が始まります。TEL:076−482−1564。山小屋入口に山岳情報は書かれた黒板があり、登山初心者にはヘルメットの貸し出しも行われています。経験豊富な山小屋スタッフに分らないことは相談しましょう。
コバイケイソウの花が満開の中に、ところ所に咲くハクサンフウロのピンク色の花がアクセントを添えます。コバイケイソウの花は3〜4年に一度しか咲きません。この年はどこの山に行ってもコバイケイソウが辺り一面を覆っていました。
前剱頂上から望む剱岳。稜線を進み核心部に入ります。ここから登山ルート(頂稜の剱沢側)と下山ルート(頂稜の東大谷側)が分かれます。前剱山頂から振り返ると立山、後立山連峰や高妻山・黒姫山などの眺めが抜群です。
ハイマツ帯の中の広い稜線を平蔵の頭に向かいます。左側のやや丸いピークが獅子頭、その右の尖った岩がカニのハサミです。振り返ると、遠く黒部渓流の山々(黒部五郎岳・水晶岳・鷲羽岳・薬師岳)までも見えています。
カニノタテバイを登り切り、右にトラバースした所から振り返って撮影。カニのタテバイ最後は、一枚岩を垂直に登り、岩棚の上を水平に歩きます。上部の壁は70度ほどの傾斜があることが確認できます。平蔵の頭が尖って見えます。
剱岳山頂からの眺望は立山三山の奥に北アルプスのランドマーク槍ヶ岳と穂高岳。東には双子のピークを持つ鹿島槍ヶ岳。それに続く稜線の先に白馬岳が連なります。西に広がるのは富山平野です。その先に能登半島が望めます。
剱岳の登山情報を共有しましょう
剱岳 別山尾根登山ルート地図
剱岳 別山尾根登山ルート詳細情報
ルート | 室堂ターミナル(標高2,450m)⇒雷鳥沢キャンプ場(標高2,260m)⇒剱御前小舎(標高2,760m)⇒剱沢キャンプ場(標高2,530m)⇒剱沢小屋(標高2,500m)⇒剣山荘(標高2,475m)⇒一服剱(標高2,618m)⇒前剱(標高2,813m)⇒剱岳(標高2,999m) |
---|---|
コースタイム | 登山:室堂ターミナル⇒剱岳 6時間30分 下山:剱岳⇒室堂ターミナル 5時間20分 |
駐車場 | 扇沢始発駅駐車場の詳細はこちら |
トイレ | 室堂ターミナル、雷鳥沢キャンプ場、剱御前小舎、剣沢キャンプ場、剣沢小屋、剣山荘 |
核心部 | カニノタテバイ |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 8 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.99リットル、体重60kgの人:3.91リットル、体重75kgの人:4.72リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:5.471Kcal、体重60kgの人:7.173Kcal、体重75kgの人:8.755Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.877kg、体重60kgの人:1.030kg、体重75kgの人:1.254kg |
標高差 | 距離 7.1km 最大標高差 735m 平均斜度 全体:7.9% 上り:26.8% 下り:15.9% 獲得標高 上り:993m 下り:492m |
山小屋 | 剱御前小舎、剣沢小屋、剣山荘 |
登山口までのアクセス | 扇沢までのアクセスの詳細はこちら |
剱岳 別山尾根登山ルートの「高山植物」
![]() チングルマ |
![]() アカモノ |
![]() ヨツバシオガマ |
![]() ミヤマキンバイ |
![]() トウヤクリンドウ |
![]() クルマユリ |
![]() ミヤマリンドウ |
![]() タカネヤハズハハコ |
![]() ハクサンフウロ |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円