日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 焼岳 > 中の湯ルート

北アルプス山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート

白馬岳

唐松岳

五竜岳

鹿島槍ヶ岳

爺ヶ岳

針ノ木岳

烏帽子岳

栂池自然園

剱岳

立山

薬師岳

黒部五郎岳

上高地

水晶岳(黒岳)

槍ヶ岳

南岳

穂高岳

霞沢岳

焼岳

笠ヶ岳

燕岳

蝶ヶ岳

常念岳

乗鞍岳

御嶽山



焼岳 中の湯ルート

焼岳・中の湯登山ルート概要

登山ツアー情報

焼岳登山ツアー

関東・東海・関西発 焼岳登山ツアー

登山コース案内

中の湯ルートには 駐車場が無く、沢渡駐車場に車を停め、上高地行のバスに乗り「中の湯バス亭」で下車し登山口を目指します。
釜トンネル(上高地に入るトンネル)の脇にあるト伝の湯の前を通り、4分ほど車道(国道158号)を歩くと、右手に焼岳登山口の小さな看板が目に入ります。

樹林帯を登ると第一ベンチ(現在ベンチはありません)の標識の前を通過し、小湿地のりんどう平・第二ベンチ (現在ベンチはありません)を通過した辺りから登山道の周りには笹が茂り、展望が効いてきます。
新中の湯ルートとの合流地点である下堀沢出合まで来ると焼岳南峰が見えだします。

下堀沢出合辺りには多くのナナカマド、ダケカンバなどが自生し、秋には北アルプス屈指の美しい紅葉が出現します。

下堀沢出合からジグザグの登山道を北峰と南峰の間にあるコルを目指し登ります。 右にカーブを切るように登っていくと噴煙を上げている焼岳北峰が見えています。 北峰と南峰のコルに上がると、山頂に出来た火口湖を覗き込むことができます。コルからは焼岳北峰の基底部をトラバースしますが、時折、激しく白い噴煙を吹き上げている為、火山ガスを吸い込まないように、その脇を素早く通過していきます。
上高地側から登るルートと合わせ、硫黄によって黄色く染まった噴気孔の右にある急傾斜の岩場を登ると焼岳山頂です。
焼岳山頂からは南峰との間にある噴火口や火口湖を望め、また360度の展望があり南には乗鞍岳、北には北アルプスの主稜線を作る穂高岳、北西には笠ヶ岳 などの雄大な景色を堪能できます。

※マイカーの方は新中の湯コースをご覧ください。


中の湯ルート通行禁止
2013年9月26日現在 落石工事のため通行禁止です。
約3km先にある新中の湯ルートを使ってください。

画像一覧

釜トンネル(上高地に入るトンネル)の脇にあるト伝の湯の前を通り、4分ほど車道(国道158号)を歩くと焼岳登山口があります。この辺りには駐車場がない為、中の湯バス停で降りて出発です。

林床に笹が生えるブナの樹林帯を落石防止用の柵に沿ってジグザグに登って行きます。

第一ベンチと書かれた看板。実際にはベンチはありません。ここから少し登って標高1800メートル地点を超えるとブナ林から樹相がツガやオオシラビソの針葉樹林帯に変わってきます。

池塘がある平坦な地形の「りんどう平」(小湿地)を通過し、下堀沢出合の少し下辺りまで来ると、登山道は深い笹に覆われ展望が効き出します。そして、正面に焼岳の南峰が姿を現します。

10月7日時点の紅葉の様子です。少し進んだ先が標高2000メートルを超える近くの下堀沢出会です。笹に覆われた登山道の脇に真っ赤に紅葉したナナカマドが見ごろを迎えています。

焼岳南峰から連なる稜線の斜面を彩る紅葉です。笹の緑の中にダケカンバの黄色とナナカマドの赤がよく映えています。

背の高い笹の周囲を取り囲むように赤く染まったナナカマドのトンネルが出来ています。

下堀沢出会を後にして、右手の下堀沢に沿って登ります。

下堀沢に沿って登って行くと、現在登山禁止となっている焼岳南峰が、赤く色づいたナナカマドの先に見えてきました。

下堀沢の対岸の紅葉の様子です。正面のピークの奥に焼岳北峰があります。

ナナカマドの紅葉の先ある木製の階段を登って行きます。

下堀沢周辺の紅葉を振り返って撮影。ダケカンバは黄色く色づき、ナナカマドは真っ赤に染まっています。

笹の緑色とナナカマドの赤色、そしてダケカンバの黄色が美しいコントラストを作り出しています。

正面V字型の地形の奥にかすかに焼岳北峰が見えています。

紅葉の間を進みます。焼岳北峰はガスがかかり見え無くなってしまいました。

焼岳の山腹を彩る紅葉を振り返る。

 下堀沢がこの辺りで終わり、紅葉の間を登ります。

振り返ると、笹の間を下山する登山者の先に紅葉の風景が広がります。

振り返る。

北峰の溶岩ドームが見えてきました。南峰と北峰とのコルに向かい草付きの斜面を九十九折に登って行きます。

振り返るとはるか下に下堀沢出会が見えます。

さらにジグザグに登って行きます。

再び振り返って撮影。草付きの斜面を1列になって下って行く登山者が見えます。

更に登った所から振り返る。

焼岳北峰の基底部から噴煙を上げています。ペンキマークに従い大きな岩がゴロゴロするところを九十九折に登って行きます。

くどいようですが、再度振り返って撮影。山頂近くになると山腹は笹に覆われてナナカマドやダケカンバが少なくなります。。

南峰と北峰間のコルから噴煙を上げる北峰を撮影。北峰山頂へは北峰の基部を右から巻いて登ります。

噴煙が上がる場所を超え、北峰の基底部を進みます。風向きにより、ここまで噴煙で覆われることもあります。火山ガスは危険なので素早く通過していきます。

南峰と北峰との間にあるコルと南峰の斜面を形成する火口壁を撮影。右下は火口湖の正賀池です。

左手に水を湛えた火口湖の正賀池と噴煙を上げる新火口のインキョ穴。インキョ穴は、明治44年(西暦1911年)の水蒸気爆発によって新しく出来た火口です。

北峰の基底部より南峰を撮影。右には火口湖があります。

北峰山頂から南峰と噴火口を撮影。山頂からの眺望は中尾高原ルートをご覧ください。また、上高地から登るルートも併せてご覧ください。

焼岳の登山情報を共有しましょう

中の湯ルート地図

中の湯ルート詳細情報

ルート 中の湯バス亭(標高1,340m)⇒下堀沢出合(標高2,026m )⇒焼岳(標高2,455m)
コースタイム 登山:中の湯バス亭⇒焼岳 3時間40分
下山:焼岳⇒中の湯バス亭 2時間40分
駐車場 駐車場の詳細はこちら
トイレ 沢渡(さわんど)駐車場
核心部 危険個所はありません
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.67リットル、体重60kgの人:2.18リットル、体重75kgの人:2.68リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:3.120Kcal、体重60kgの人:4.056Kcal、体重75kgの人:4.992Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.445kg、体重60kgの人:0.579kg、体重75kgの人:0.713kg
標高差1,115m
山小屋 焼岳小屋
登山口までのアクセス 沢渡(さわんど)駐車場から上高地行きバスに乗車し、中の湯バス亭で下車
上高地へのアクセスの詳細はこちら

・上高地冬期通行止 
例年11月15日(閉山日)〜4月下旬まで
冬季 中の湯バス亭へは松本高山線 


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
北ア・ライブカメラ

山のライブカメラ

焼岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

更新情報を配信
焼岳 地図

登山 地図

焼岳は
「37.槍ヶ岳・穂高岳 上高地 北アルプス」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告