日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 焼岳 > 中の湯ルート
焼岳・中の湯登山ルート概要
登山コース案内
中の湯ルートには
駐車場が無く、沢渡駐車場に車を停め、上高地行のバスに乗り「中の湯バス亭」で下車し登山口を目指します。
釜トンネル(上高地に入るトンネル)の脇にあるト伝の湯の前を通り、4分ほど車道(国道158号)を歩くと、右手に焼岳登山口の小さな看板が目に入ります。
樹林帯を登ると第一ベンチ(現在ベンチはありません)の標識の前を通過し、小湿地のりんどう平・第二ベンチ
(現在ベンチはありません)を通過した辺りから登山道の周りには笹が茂り、展望が効いてきます。
新中の湯ルートとの合流地点である下堀沢出合まで来ると焼岳南峰が見えだします。
下堀沢出合辺りには多くのナナカマド、ダケカンバなどが自生し、秋には北アルプス屈指の美しい紅葉が出現します。
下堀沢出合からジグザグの登山道を北峰と南峰の間にあるコルを目指し登ります。
右にカーブを切るように登っていくと噴煙を上げている焼岳北峰が見えています。
北峰と南峰のコルに上がると、山頂に出来た火口湖を覗き込むことができます。コルからは焼岳北峰の基底部をトラバースしますが、時折、激しく白い噴煙を吹き上げている為、火山ガスを吸い込まないように、その脇を素早く通過していきます。
上高地側から登るルートと合わせ、硫黄によって黄色く染まった噴気孔の右にある急傾斜の岩場を登ると焼岳山頂です。
焼岳山頂からは南峰との間にある噴火口や火口湖を望め、また360度の展望があり南には乗鞍岳、北には北アルプスの主稜線を作る穂高岳、北西には笠ヶ岳 などの雄大な景色を堪能できます。
※マイカーの方は新中の湯コースをご覧ください。
![]() ![]() |
中の湯ルート通行禁止 2013年9月26日現在 落石工事のため通行禁止です。 約3km先にある新中の湯ルートを使ってください。 |
---|
画像一覧
焼岳の登山情報を共有しましょう
中の湯ルート地図
中の湯ルート詳細情報
ルート | 中の湯バス亭(標高1,340m)⇒下堀沢出合(標高2,026m )⇒焼岳(標高2,455m) |
---|---|
コースタイム | 登山:中の湯バス亭⇒焼岳 3時間40分 下山:焼岳⇒中の湯バス亭 2時間40分 |
駐車場 | 駐車場の詳細はこちら |
トイレ | 沢渡(さわんど)駐車場 |
核心部 | 危険個所はありません |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.67リットル、体重60kgの人:2.18リットル、体重75kgの人:2.68リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:3.120Kcal、体重60kgの人:4.056Kcal、体重75kgの人:4.992Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.445kg、体重60kgの人:0.579kg、体重75kgの人:0.713kg |
標高差 | 1,115m |
山小屋 | 焼岳小屋 |
登山口までのアクセス | 沢渡(さわんど)駐車場から上高地行きバスに乗車し、中の湯バス亭で下車 上高地へのアクセスの詳細はこちら ・上高地冬期通行止 例年11月15日(閉山日)〜4月下旬まで 冬季 中の湯バス亭へは松本高山線 |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円