焼岳 中尾高原ルート地図

  • 距離4.6 km
  • 登り1,305 m
  • 下り54 m

焼岳 中尾高原ルートの難易度

難易度  1/10

ルート中尾高原駐車場(標高1,134m)⇒秀綱神社(標高1,990m )⇒中尾峠(標高2,100m )⇒焼岳(標高2,455m)

焼岳 中尾高原ルートの体力

体力  2/10  (日帰り)

飲料水必要量5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.53リットル、体重60kgの人:1.99リットル、体重75kgの人:2.45リットル
消費カロリー5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.850Kcal、体重60kgの人:3.705Kcal、体重75kgの人:4.560Kcal
燃焼脂肪量5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.407kg、体重60kgの人:0.529kg、体重75kgの人:0.651kg

コースタイム

  • 登山:中尾高原駐車場→焼岳 3時間40分
  • 下山:焼岳→中尾高原駐車場 2時間30分

山小屋

北アルプス山小屋
焼岳小屋
焼岳小屋

焼岳 中尾高原ルート

ACN合掌の森中尾キャンプ場上の登山者用駐車場

ACN合掌の森中尾キャンプ場上の登山者用駐車場

ACN合掌の森中尾キャンプ場の上にある登山者用駐車場 約20台。新穂高温泉下の中尾高原口から徒歩30分の所です。

車道を15分ほど歩くと焼岳登山口

車道を15分ほど歩くと焼岳登山口

車道を15分ほど進むと焼岳登山口です。焼岳を水源とする足洗谷の先に焼岳山頂部が荒々しい姿をのぞかせています。中尾高原駐車場から焼岳山頂まで3時間40分のコースタイムです。

ゲートで一般車進入禁止

ゲートで一般車進入禁止

ゲートがあり一般車は入れません。

焼岳登山口

焼岳登山口

駐車場から約15分歩いた所に焼岳登山口があります。かつての古道、飛騨新道を登って行きます。飛騨新道は江戸時代後期に松本から飛騨高山間に通じる交易路として開削された道です。

足洗谷の支流にあたる割谷

足洗谷の支流にあたる割谷

足洗谷の支流にあたる割谷を流れる小川に架かる丸太の橋を渡ります。

右手側は白水谷

右手側は白水谷

尾根の南側の山腹を巻くように登って行きます。右手側は白水谷です。部分的に谷側の傾斜がきつい所があります。夏季においては問題ありませんが、冬季の積雪がある状態では滑落の危険性がある場所です。

林道終点

林道終点

林道がここまで来ています。

白水の滝展望台

白水の滝展望台

白水谷に流れ落ちる落差45メートルの白水の滝が見えます。

落差45mの白水の滝

落差45mの白水の滝

展望台より望遠で撮影。落差45mの白水の滝。滝の音がここまで届いています。

ジグザグの急坂

ジグザグの急坂

白水の滝展望台からジグザグに急坂を上ります。

鍋助横手

鍋助横手

シラビソの原生林の中をトラバース気味に登って行くと鍋助横手と書かれた道標が立っています。 これといった場所ではありません。この少し上で振り返ると、北側の展望が開け笠ヶ岳がよく見えます。

ダケカンバの林

ダケカンバの林

針葉樹林と広葉樹林の混成林の中を進むと、ダケカンバ一色の林になります。

ヒカリゴケ

ヒカリゴケ

苔むした岩場を登り上げた所にヒカリゴケが生える洞窟があります。

オオシラビソの原生林

オオシラビソの原生林

ダケカンバの林が終わり、オオシラビソの原生林になると二箇所目のヒカリゴケの生えている所があります。

雨量計

雨量計

雨量計のある所から平坦な道がしばらく続きます。

秀綱神社

秀綱神社

秀綱神社は、三木(姉小路)秀綱を祀っています。 中尾の人々は、ゆかりの地に悲運の死を遂げた秀綱を祭り、道中安全と家内安全の守り神として代々守り伝えています。休憩の最適地でここまで約2時間30分。

秀綱神社は、飛騨の国一円を治めていた戦国大名の三木(姉小路)自綱(これつな)の息子の三木(姉小路)秀綱を祀っています。羽柴秀吉の軍勢(金森長近)による飛騨攻めで松倉城は落城するが、父三木(姉小路)自綱は秀吉軍に降伏して一命を取り止めます。

しかし、子の秀綱は断固として降伏する事はせず、再起を期して信州の波田城に落ち延びようとします。しかし、焼岳中腹の中尾峠を越えた辺りで、残党狩りの杣人達により惨殺されます。お腹に子供を宿していた奥方は秀綱とは別のルートで逃げ延びようとしますが、上高地から徳本峠を越え、島々谷辺りに来た所で殺害されてしまいます。※「三木秀綱奥方の遺跡」は徳本峠越え霞沢岳のページをご覧ください。

焼岳山麓の中尾の住民達によって、秀綱終焉の地である中尾峠近くの大きな岩の前に神社を建て祀ったとされます。大岩の存在は磐座信仰と関係しているのかもしれません。

※杣人-古代から中世にかけて国家・権門が所有した山林において伐採や製材に 従事した者。
※磐座信仰-古神道における、岩に対する信仰のこと。あるいは、信仰の対象となる岩そのもののこと。

焼岳小屋分岐

焼岳小屋分岐

秀綱神社から5分ほど登った所の分岐。左手側は焼岳小屋への近道。焼岳へ右手方向に進みます。

焼岳展望台

焼岳展望台

分岐から10分ほど樹林帯を歩くと展望が開けます。正面のピークは焼岳展望台。その右手に中尾峠があります。

中尾峠

中尾峠

焼岳と割谷山の鞍部にある中尾峠。右手方向に焼岳がります。中尾峠の先に霞沢岳の山頂が見えています。

焼岳展望台から焼岳

焼岳展望台から焼岳

中尾峠から焼岳展望台に登り焼岳を写す。右下の平坦地が中尾峠。焼岳北峰に向かう登山道がジグザグに付いているのが見えます。山腹からは噴煙が上がっています。

中尾峠を見下ろす

中尾峠を見下ろす

焼岳に少し登った所から中尾峠を見下ろす。左手方向が中尾高原登山口。

中尾峠から見る焼岳

中尾峠から見る焼岳

中尾峠から見る焼岳。初めは笹が生えるガレた登山道を登って行きます。上高地から中尾峠へのルートも参照してください。

焼岳山腹から噴煙

焼岳山腹から噴煙

焼岳山腹から噴煙を上げています。

火山特有の砂礫の道

火山特有の砂礫の道

斜め方向に向かいます。火山特有の砂礫の道です。

穂高連峰

穂高連峰

振り返ると、眼下に中尾峠が見えます。右手下側に上高地を流れる梓川が見えます。遠景には右から明神岳、前穂高岳、吊尾根を隔てて奥穂高岳と連なり、その左手奥に槍ヶ岳が聳えています。

噴煙を上げる溶岩ドーム

噴煙を上げる溶岩ドーム

噴煙を上げる溶岩ドームの右手が焼岳北峰の鞍部。

岩場を登る

岩場を登る

大きな岩が累々と重なり合う岩場を登ります。傾斜は緩く登るのは困難ではありません。

噴煙を上げる北峰

噴煙を上げる北峰

噴煙を上げる北峰。

焼岳北峰を鞍部から撮影

焼岳北峰を鞍部から撮影

焼岳北峰を鞍部から撮影。山頂部への登山道は噴煙を上げ硫黄によって黄色く変色した場所の右手側にあります。

焼岳北峰から上高地

焼岳北峰から上高地

焼岳北峰から上高地を眼下に見る。梓川の右側にある赤い屋根は上高地帝国ホテルです。右手側の稜線を辿ると霞沢岳があり、左手奥に明神岳が聳えています。

焼岳北峰から笠ヶ岳

焼岳北峰から笠ヶ岳

焼岳北峰から笠ヶ岳を望む。中央の一番高い所が笠ヶ岳、右手側に稜線を辿ると抜戸岳です。両山の中央に刻まれた谷が穴毛谷です。左手の岩坪山と右手の新穂高ロープウェイがある千石尾根間に中尾高原と新穂高温泉があります。

焼岳北峰から乗鞍岳

焼岳北峰から乗鞍岳

焼岳北峰からの眺望。現在登山禁止となっている南峰の遠景に乗鞍岳が聳えます。右手の窪みは旧火口湖の正賀池です。

焼岳の他の登山ルート

焼岳
焼岳 上高地ルート
焼岳 上高地ルート
焼岳
焼岳 新中の湯ルート
焼岳 新中の湯ルート

Follow me!

投稿者プロフィール

日本アルプス登山ルートガイド
日本アルプス登山ルートガイド