目次

東鎌尾根から槍ヶ岳ルート地図

  • 距離3.6km
  • 登り749m
  • 下り279m

東鎌尾根から槍ヶ岳ルートの難易度

難易度  4/10

ルートヒュッテ西岳(標高2,680m)⇒水俣乗越(標高2,480)⇒
ヒュッテ大槍(標高2,884m)⇒槍ヶ岳山荘(標高3,060m)⇒槍ヶ岳(標高3,180m)

東鎌尾根から槍ヶ岳の体力

体力  1/10 (泊)

飲料水必要量5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.13リットル、体重60kgの人:1.46リットル、体重75kgの人:1.80リットル
消費カロリー5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.093Kcal、体重60kgの人:2.720Kcal、体重75kgの人:3.358Kcal
燃焼脂肪量5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.299kg、体重60kgの人:0.389kg、体重75kgの人:0.478kg

コースタイム

  • 登山:ヒュッテ西岳⇒槍ヶ岳 4時間30分
  • 下山:槍ヶ岳⇒ヒュッテ西岳 4時間10分

山小屋

北アルプス山小屋
中房温泉
中房温泉
北アルプス山小屋
燕山荘
燕山荘
北アルプス山小屋
大天荘
大天荘
北アルプス山小屋
大天井ヒュッテ
大天井ヒュッテ
北アルプス山小屋
ヒュッテ西岳(ひゅってにしだけ)
ヒュッテ西岳
北アルプス山小屋
ヒュッテ大槍
ヒュッテ大槍
北アルプス山小屋
槍ヶ岳山荘
槍ヶ岳山荘

登山口のアクセス

北アルプス登山口-アクセスと駐車場
中房温泉登山口のアクセスと駐車場
中房温泉登山口のアクセスと駐車場

東鎌尾根から槍ヶ岳ルート

ヒュッテ西岳前分岐から東鎌尾根

ヒュッテ西岳前分岐から東鎌尾根

ヒュッテ西岳前の分岐から槍ヶ岳の東鎌尾根を望む。山頂から右に伸びる稜線は北鎌尾根です。大天井ヒュッテからヒュッテ西岳までの喜作新道も参照してください。

ヒュッテ西岳から水俣乗越まで下る

ヒュッテ西岳から水俣乗越まで下る

ヒュッテ西岳から水俣乗越まで標高差約210m、約1.3kmの急な下りです。西岳の南西山腹のダケカンバ林の斜面をトラバースする様に降ります。この辺りのダケカンバは巨木が多く見られます。

西岳の南西斜面を巻く

西岳の南西斜面を巻く

西岳の南西斜面を巻く様に下って行きます。浮石が多く、転倒には要注意です。草付きの斜面で谷側の傾斜は緩いので、滑落の危険はほとんどありません。

比較的なだらかな稜線

比較的なだらかな稜線

少しの区間比較的なだらかな稜線を進みます。正面には北アルプスのランドマーク槍ヶ岳が美しい。ここで鉄梯子を降ります。

10段の短い梯子

10段の短い梯子

ハイマツ帯の中の10段の短い梯子を下ります。特に高度感はありません。

10段の短い梯子を下から見上げる

10段の短い梯子を下から見上げる

下から梯子を見るとこんな感じです。ハイマツ帯の中にあり傾斜は弱く高度感はありません。

丸太で補強された階段状の急坂

丸太で補強された階段状の急坂

平坦な稜線を少し進むと、一気に急傾斜の斜面になります。丸太で補強された階段状の急坂を下っていきます。

木製の丸太の階段は雨の日には滑りやすい

木製の丸太の階段は雨の日には滑りやすい

丸太で補強された階段状の下りを真上から写す。階段を降りると、右手側の斜面へ回り込むように下って行きます。木製の丸太の階段は雨の日には滑りやすく転落注意です。

切り通しのトラバース

切り通しのトラバース

木製の階段を下り切ると、右手前方に鎖が設置っされたきわどい切り通しのトラバース区間が見えてきます。

トラバース区間

トラバース区間

トラバース部。トラバース区間に実際に入ってみると、遠目から見るのとは違って、谷側の傾斜は緩く、登山道の幅も十分あり、さほどの高度感はありません。

トラバース区間の鎖場

トラバース区間の鎖場

トラバース区間の鎖場を近くから撮影。写真では登山道の幅があまりないように写っていますが、十分あるので問題ありません。

トラバース中間地点

トラバース中間地点

トラバース中間地点。山側の岩に鎖が設置されて、水平な足場は十分あり、谷側は草付きで高度感はありません。トラバースを終えると、22段、次いで25段の鉄梯子を降ります。

トラバース終了地点から振り返って撮影

トラバース終了地点から振り返って撮影

トラバース終了地点から振り返って撮影。山側の岩に鎖が付けられ、しっかりとした平坦な岩場の登山道なので、足場がしっかりあり歩きやすいのが分ります。

斜度70度ほどの長い鉄梯子

斜度70度ほどの長い鉄梯子

斜度70度ほどの長い鉄梯子を降ります。写真で見るより急角度の梯子でやや高度感を覚える所です。

梯子を真上から撮影

梯子を真上から撮影

梯子を真上から撮影。斜度が無いように写っていますが、実際はかなり急な梯子です。雨の日には濡れると滑るので注意が必要です。

東鎌尾根の右手に間ノ沢、左手に槍沢

東鎌尾根の右手に間ノ沢、左手に槍沢

梯子が架かる上から東鎌尾根を撮影。稜線上を縫うように一筋の登山道が見えます。東鎌尾根を挟んで右手に間ノ沢、左手に槍沢です。ここから梯子を下り、スラブ状の岩場を下って行きます。

左側に6メートルの鎖場のトラバース

左側に6メートルの鎖場のトラバース

長い梯子を下りた所から、左側に6メートルの鎖場をトラバースします。トラバースが終わるとヘアピンカーブの様に右手の脆い岩場へ向かいます。

ガレ場の鎖場

ガレ場の鎖場

6メートルのトラバースを終了し、右手方向に進みます。脆い岩場に架けられた鎖を頼りにガレ場を下ります。傾斜はさほど強くありませんが、浮石が多いのでスリップや転倒に注意しながら下って行きます。

ガレ場に架かる鎖場の終了地点

ガレ場に架かる鎖場の終了地点

浮石の多いガレ場に架かる鎖場を終了すると、滑りやすい石屑の道になります。ここで傾斜が緩み、たおやかな登山道がしばらく続きます。

樹林帯の中にある長い鉄梯子を写す

樹林帯の中にある長い鉄梯子を写す

右手上方の樹林帯の中にある長い鉄梯子をスラブ状の岩場の鎖場から撮影。灌木の中に梯子が架けられているので、あまり高度感があるようには写っていませんが、実際はかなり傾斜の梯子です。

たおやかな稜線

たおやかな稜線

たおやかな稜線を進みます。少し進むと痩せ尾根を通過します。右手に北鎌尾根を従えて、天に突き上げる槍の穂先が美しい。東鎌尾根がS字を描いて槍ヶ岳山頂に伸びているのか見えます。

ニセ乗越

ニセ乗越

ニセ乗越と呼ばれる痩せ尾根を通過します。右側は崩壊して鋭く切れ落ちています。登山者のいる所に架かる丸太の梯子は、断崖絶壁ぎりぎりに付けられていて、やや高度感があります。正面の小ピークを越えて行きます。

ニセ乗越の梯子

ニセ乗越の梯子

ニセ乗越の痩せ尾根の左側を回り込むようにして梯子に取り付きます。丸太梯子を登っている登山者が見えます。梯子を登り切る辺りは右側が崩壊して切れ落ちている為、やや高度感を感じます。

ニセ乗越の木製梯子に取り付く

ニセ乗越の木製梯子に取り付く

痩せ尾根を左側に回り込み、木製梯子に取り付きます。丸太の梯子を登り切った所が高度感があります。 右側が崩壊して切れ落ちています。

丸太梯子を近くから見る

丸太梯子を近くから見る

丸太梯子を近くから見る。梯子自体の傾斜はきつくありません。 

梯子を登り切り振り返って下を撮影

梯子を登り切り振り返って下を撮影

梯子を登り切り、振り返って撮影。谷側が切れ落ちています。石につまずいて谷側に滑落しないように注意して梯子を登り切ります。稜線の最低鞍部をニセ乗越と呼んでいます。

花崗岩のガレ場

花崗岩のガレ場

木製梯子を登り、花崗岩のガレ場の斜面を登ります。登り切るとしばらくなだらかな稜線歩きです。

再び槍ヶ岳が目に飛び込んでくる

再び槍ヶ岳が目に飛び込んでくる

花崗岩のガレ場を登り切ると、再び槍ヶ岳が目に飛び込んできます。低木帯の中の稜線をゆっくり下っていきます。ナナカマドが多いので紅葉の時期には美しくなることでしょう。日がさんさんと降り注ぎ、気分爽快な稜線歩きです。

水俣乗越までの急坂

水俣乗越までの急坂

この辺りから水俣乗越まで急坂の下りになります。登山道はガレ場になっているので、転落に注意しながらゆっくりと下って行きます。水俣乗越は眼下のコブを左から巻いた直下にあります。

一枚岩のザレ場

一枚岩のザレ場

一枚岩のザレ場の斜面を下り、左側の谷が切れ落ちた場所をトラバースし、槍沢側に回り込みます。登山道の谷側は丸太で補強されています。

トラバースして槍沢側に出る

トラバースして槍沢側に出る

小さいコブを左から巻き、トラバースすると槍沢側に出ます。登山道の崩壊を防ぐ為に丸太で補強されています。トラバースの終わりには鎖が設置されています。

トラバース終了地点の丸太

トラバース終了地点の丸太

トラバース終了地点。丸太で足場の補強がなされ、山側の岩に鎖が付いています。丸太の先まで進むと水俣乗越を確認することができます。

水俣乗越

水俣乗越

ようやく鞍部にある標高2470メートルの水俣乗越まで下って来ました。ここから東鎌尾根の登りになります。水俣乗越は槍沢の大曲に下る分岐でもあり、右手には天上沢へ下り、北鎌尾根に取り付く為の踏み跡が出来ています。

水俣乗越からの登り返し

水俣乗越からの登り返し

水俣乗越からの赤茶けた岩場を登り返します。槍ヶ岳まで標高差710m、約3キロの行程です。

水俣乗越のベンチを見下ろす

水俣乗越のベンチを見下ろす

岩場を登り切り、振り返って撮影。水俣乗越の平坦地には簡単なベンチが作られていて、そこで休む登山者が見えます。

第1展望台

第1展望台

岩場は登り上げると、ハイマツ帯の中のほぼ水平な稜線になります。右手の小ピークが第1展望台です。槍ヶ岳へ伸びる東鎌尾根は、ゴツゴツとした形状に変わってきました。あと少し進むと東鎌尾根の核心部へ入ってきます。

槍沢側が崩壊したガレ場の通過

槍沢側が崩壊したガレ場の通過

第1展望台から眼下に見える槍沢側が崩壊したガレ場を通過します。その先の樹林帯の中に連続して架かる梯子が見えます。第1展望台から一旦少し下ります。

第1展望台から望遠で連続の丸太梯子を撮影

第1展望台から望遠で連続の丸太梯子を撮影

第1展望台から望遠で撮影。ハイマツ帯の中に連続して掛けられた丸太梯子を確認することができます。西暦1998年(平成10年)に起きた群発地震によって破壊された登山道は、梯子や桟道が架けられ徹底した整備が行われました。

槍沢側が崩壊したガレ場の通過

槍沢側が崩壊したガレ場の通過

槍沢側が崩壊したガレ場の稜線上を通過します。谷側の傾斜が緩いので高度感はありません。この先から丸太梯子が連続します。

連続する丸太梯子に取り付く

連続する丸太梯子に取り付く

ガレ場の稜線が終わり、灌木帯の中に架けられた連続する丸太の梯子に取り付きます。

ハイマツ帯に連続する梯子

ハイマツ帯に連続する梯子

ハイマツ帯の中に連続する梯子。梯子の斜度は緩く、高度感はありません。雨天時には丸太が滑る為転落注意です。

近くまで来ると意外と傾斜が緩い

近くまで来ると意外と傾斜が緩い

近くまで来ると傾斜が緩いのがわかります。木製丸太で作られているので雨の日にはスリップ・転落要注意です。

表銀座ルートの西岳を振り返る

表銀座ルートの西岳を振り返る

連続する丸太の梯子場から表銀座ルートを振り返る。最も高いピークが西岳。その右手の肩にヒュッテ西岳が建っています。

核心部の3連鉄梯子(14段・18段・18段)の始まり

核心部の3連鉄梯子(14段・18段・18段)の始まり

連続した丸太梯子が終わった所です。手前に丸太梯子の先端部が見えています。ここから直立した岩壁に架かる高度感のある20mの3連鉄梯子(14段・18段・18段)の始まりです。

三連鉄梯子場の最上部

三連鉄梯子場の最上部

三連鉄梯子場を最上部から撮影。傾斜の緩い丸太の梯子の次に、傾斜を増した鉄梯子が三連で続きます。

1連目の鉄梯子

1連目の鉄梯子

丸太梯子を降り、1連目の鉄梯子の上から撮影。2連目の梯子はさらに傾斜を増します。ここから見ると高度感たっぷりです。

2連目の鉄梯子

2連目の鉄梯子

ほぼ垂直にかかる2連目の鉄梯子の上から撮影。高度感があり慎重に下ります。2連目の鉄梯子を降り、更に傾斜を増した3連目の鉄梯子に移ります。降り立った所の両脇が共に切れ落ちた鞍部を「窓」と呼んでいます。

三連鉄梯子を「窓」から撮影

三連鉄梯子を「窓」から撮影

三連鉄梯子を「窓」から撮影。上部の梯子から次第に傾斜が増しているのがわかります。登山者がいる所が一段目の鉄梯子で、ここからは最上部の丸太梯子は見えていません。ここが東鎌尾根核心部と言ってよいでしょう。

「窓」から簡単な鎖場を登る

「窓」から簡単な鎖場を登る

三連鉄梯子を降りた鞍部の「窓」から簡単な鎖場を登り、一段高くなった稜線上に第2展望台があります。第2展望台の痩せた稜線を進み、左手ピーク(第3展望台)へ登ります。取り付きには梯子が掛かっています。

取り付きの丸太梯子

取り付きの丸太梯子

まず、この丸太梯子を登り、次いで長い鉄梯子を登ります。

岩場に鉄梯子

岩場に鉄梯子

丸梯子を登り上げ、左手方向に進みます。岩場に、鉄梯子が右上方に向け掛けられています。梯子の傾斜は約50度あるでしょうか?

約5m、17段の鉄梯子

約5m、17段の鉄梯子

約5メートル、17段の鉄梯子を近くから撮影。実際の梯子は、写真より傾斜がきついと思います。

鉄梯子の上から撮影

鉄梯子の上から撮影

鉄梯子を上から撮影。写真では梯子が短く写っていますが、実際はもっと長く、やや高度感もあります。ここを登ると再び丸太の梯子が連続します。

鉄梯子から少し登って振り返って撮影

鉄梯子から少し登って振り返って撮影

鉄梯子を登った少し上から振り返って撮影。丸太の梯子が連続します。あまり傾斜はきつくないので高度感はありません。右下に槍沢側に崩壊した稜線が見えています。丸太の梯子ジグザグに登ると第3展望台に飛び出します。

第3展望台

第3展望台

丸太梯子の連続が終わり、標高2690mの第3展望台のある稜線に飛び出します。ここで核心部は終了です。ヒュッテ大槍まであと40分の道標が立っています。長かった東鎌尾根ももう少しと思うと、なんとなくほっとします。

間ノ沢側に出てトラバース

間ノ沢側に出てトラバース

ヒュッテ大槍は正面の2つのピークを乗り越えた所です。ここからヒュッテ大槍まで比較的緩い傾斜の登りです。この少し上部で間ノ沢側に出てトラバース気味に登ります。

間ノ沢側のガレ場をトラバース

間ノ沢側のガレ場をトラバース

間ノ沢側のガレ場をトラバース気味に登って行きます。ここからヒュッテ大槍まで、鎖場・梯子場などの難所はありません。

間ノ沢側の背の低い草木

間ノ沢側の背の低い草木

間ノ沢側の背の低い草木の中をゆっくり登ります。右手には槍の穂先が見えます。

表銀座ルートの稜線を振り返る

表銀座ルートの稜線を振り返る

登って来た表銀座ルートの稜線を振り返る。西岳と赤沢山の先に常念岳が頭を覗かせています。

小ピークの右側(間ノ沢側)を巻く

小ピークの右側(間ノ沢側)を巻く

小ピークの右側(間ノ沢側)を巻きながら登ります。槍の穂先が次第に近づいて来ました。

北鎌尾根のギザギザした稜線

北鎌尾根のギザギザした稜線

ゴジラの背の様な北鎌尾根のギザギザした稜線を撮影。北鎌尾根はバリエーションルートで難易度が高く、熟練者の領域です。

カブリ岩

カブリ岩

間ノ沢側から稜線に出て、正面のピークのカブリ岩を右から巻いて越えるとヒュッテ大槍が見えてきます。

ハイマツ帯の岩稜を右から巻く

ハイマツ帯の岩稜を右から巻く

カブリ岩を過ぎ、ハイマツ帯の中の岩稜を右から巻くように進みます。あと少し進んだ所にヒュッテ大槍があります。

ヒュッテ大槍

ヒュッテ大槍

雷鳥平の一角に建っているヒュッテ大槍。食事のクオリティーが高いことで有名です。運がいいと新鮮な野菜を豊富に使ったサラダバーが提供されることがあります。

ヒュッテ大槍から槍ヶ岳に進む

ヒュッテ大槍から槍ヶ岳に進む

ヒュッテ大槍から槍ヶ岳に向け出発です。左手に見える赤い建物は殺生ヒュッテです。二本の登山道が見えています。下の登山道は、槍沢からのルートに合流します。

東鎌尾根の槍沢側を登る

東鎌尾根の槍沢側を登る

ヒュッテ大槍から標高差約230m、約1キロを東鎌尾根の槍沢側を登ります。槍ヶ岳へ向け東銀座ルート最後の登りです。

正面の岩稜は左から巻く

正面の岩稜は左から巻く

正面の岩稜は、左から巻く様に越えます。ここから、槍ヶ岳山荘が建つ鞍部まで岩がゴツゴツした所を越えて行きますが、難しい箇所はありません。

槍の穂先が迫ってくる

槍の穂先が迫ってくる

槍ヶ岳が迫ってきました。槍ヶ岳にはこのまま直登することはできず、この先で左方向にの鞍部に建つ槍ヶ岳山荘に向かいます。

緩い傾斜の岩場

緩い傾斜の岩場

緩い傾斜の岩場を登ります。

殺生ヒュッテ分岐

殺生ヒュッテ分岐

殺生ヒュッテへ下る登山道を示す道標。槍ヶ岳の肩に建つ槍ヶ岳山荘が左手に確認できます。

殺生ヒュッテを見下ろす

殺生ヒュッテを見下ろす

道標から赤い屋根の殺生ヒュッテを見下ろす。殺生カール内に槍沢ルートの登山道も薄らと確認出来ます。

短い丸太梯子

短い丸太梯子

短い丸太梯子を登ります。左手には槍ヶ岳山荘が見えます。槍の穂先が次第に大きくなってきました。

この先で東鎌尾根は終了

この先で東鎌尾根は終了

梯子を登り、この先にある岩稜を通過すれば東鎌尾根は終了です

東鎌尾根最後の稜線

東鎌尾根最後の稜線

梯子を登った所から撮影。東鎌尾根最後の稜線。ペンキマークに従い大きな岩を飛び跳ねるように進んでいきます。進んだ先で、少し左下へ下ります。

木製の橋で足場を補強した所を通過

木製の橋で足場を補強した所を通過

稜線から槍沢側へ下り、トラバース気味に登って行きます。木製の橋で足場を補強した所を通過し、左上方に架かる短い梯子を登ります。高度感はなく心配ありません。

桟橋先の鉄梯子

桟橋先の鉄梯子

桟橋を渡り切った所から撮影。正面に架かる鉄梯子は短く、傾斜は緩いので簡単に登れます。

10段の鉄梯子

10段の鉄梯子

近くから10段の鉄梯子を見る。谷側の傾斜は緩く高度感はありません。

槍沢コースと東鎌尾根コースが槍の肩で合流

槍沢コースと東鎌尾根コースが槍の肩で合流

梯子を登ると岩場の登りは終了し、槍の穂先の基部をザレたなだらかな道が槍ヶ岳山荘まで続きます。槍沢コースと槍の肩で合流して、長かった表銀座ルートは終了になります。

槍の肩から東鎌尾根を振り返る

槍の肩から東鎌尾根を振り返る

槍の肩から東鎌尾根を振り返る。右下の赤い建物は殺生ヒュッテ、東鎌尾根の稜線に建つヒュッテ大槍も確認できます。その奥には西岳から赤沢山への稜線があり、更にその奥にピラミッドの様な三角形の形をした常念岳が見えます。

槍ヶ岳山荘

槍ヶ岳山荘

槍ヶ岳山荘前から槍の穂先へ向かう登山道があります。槍の穂先核心部のルート案内は槍沢ルートをご覧ください。

槍の穂先を見る

槍ヶ岳
槍沢ルートから槍ヶ岳
槍沢ルートから槍の穂先

槍ヶ岳の他の登山ルート

槍ヶ岳
槍沢ルートから槍ヶ岳
槍沢ルートから槍の穂先
槍ヶ岳
天狗池に投影される「逆さ槍」
氷河公園の天狗池-槍ヶ岳サブコース
槍ヶ岳
西鎌尾根から槍ヶ岳
西鎌尾根から槍ヶ岳
槍ヶ岳
飛騨沢ルートで槍ヶ岳
飛騨沢ルートで槍ヶ岳
槍ヶ岳
表銀座縦走ルート
表銀座縦走コース(燕岳~西岳)

Follow me!

投稿者プロフィール

日本アルプス登山ルートガイド
日本アルプス登山ルートガイド