日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 安達太良山 > あだたら高原スキー場

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



安達太良山 あだたら高原スキー場のあだたらエクスプレスルート

安達太良山・あだたら高原スキー場のあだたらエクスプレス登山ルート概要

登山ツアー情報

安達太良山登山ツアー

東北・関東・東海発: 安達太良山登山ツアー

登山コース案内

標高960m地点にあるあだたら高原スキー場のゴンドラ・あだたらエクスプレス(往復1,600円)は標高差380mを6分で結んでいます。 あだたら山ロープウェイのゴンドラは、4月下旬から11月中旬に観光客用に運行されています(冬季は使用出来ませんので要注意です。冬季には、あだたら高原スキー場のリフトを乗り継ぎ、五葉松平のすぐ下まで登ることは可能です。)。

スキーシーズンには12月末から2月末の全日と3月の金・土・日・月曜日に JR郡山駅からシャトルバスの運行があります。

山頂駅と安達太良山本峰の「乳首」までは、標高差360mと僅か1時間ほどで着いてしまうハイキングコースです。 そのため軽装で登る登山者が多くみられます。ゴンドラリフトを使用しない場合にはあだたら高原スキー場の中を登り、五葉松平から緩く南下すれば薬師岳見晴らし台です。

山頂駅から5分ほどで薬師岳みはらし台に着きます。薬師岳みはらし台からは、ごつごつした安達太良山山頂部が低木帯の先に姿を見せています。 しばらくの区間は木道が整備され、とても歩きやすくなっています。木道が終わるとシャクナゲの混じる低木帯を登ります。仙女平(表登山口)分岐を左に見送り、ゆっくり高度を上げて行きます。安達太良山の本峰「乳首」はすぐ先に見えてきます。山頂部直下は簡単な鎖場となっていますが、登山初心者でも難なくこなせる所です。

山頂は360度の展望で、西方向の磐梯山が良く見えます。山頂から牛の背を矢筈森へ向かいます。アップダウンの少ない稜線は、次第に草木が何一つ生えていない荒涼とした地形となり、矢筈森に到着します。矢筈森から西側に広がる爆裂火口の沼ノ平は、安達太良山の代名詞とも呼べる景観です。

ここからピストンだけではいささか物足らないので、峰の辻を経由し、くろがね小屋の温泉に入り、下山するコースがお勧めです。




すべての動画をyoutubeで見る



画像一覧

岳温泉から福島県道386号岳温泉線に入り、曲がりくねった車道を行くと標高960mのあだたら高原スキー場です。歩けば1時間強かかるところをあだたらエクスプレスに乗れば約6分で標高1340mの山頂駅です。

あだたらエクスプレスを降り、5分ほど歩いた所にある標高1350mの薬師岳見晴台です。一角に、石祠が祀られ、その脇に鐘が吊るされています。乳首の形をした安達太良山、別名「乳首山」を正面に望めます。

ゴヨウ松(ヒメコマツ)やシャクナゲの中に作られた木道を歩きます。

木道が終わり登山道になるとハクサンシャクナゲの混じる低木帯を登ります。

ガレた広場に出ます。右方向に山頂が見えています。

傾斜の緩い登りです。ナナカマドが多く自生し、秋の紅葉シーズンは山腹を真っ赤に染めます。

仙女平(表登山口)分岐。名僧・徳一(とくいつ)が創建した相応寺を起点として峰入りが行われた古くからのルートが左手側から合流します。

オオカメノキの白い花が辺りに咲いていました。

なだらかな道が続きハイキングコースといった所です。

灌木帯の中に深くえぐられた登山道は丸太で土留めがされています。ぐるっと右方向に進みます。

辺の木々が低くなると次第に登山道はガレてきます。上部の残雪を越えると山頂部の乳首が見えてきます。

正面奥に乳首が見えます。初夏ならイワカガミやイソツツジなどの高山植物の観察も楽しみです。

なだらかに登れば溶岩の突起である安達太良山の主峰別名「乳首山」です。

山頂までのコースタイムが1時間強ということもあって軽装でのハイカーが多く見られます。

ミネズオウ。

山頂手前の鞍部から北東方向を望む峰の辻が見えます。深く落ち込んだ所から左手に少し登った所です。その向こうに丸い形の鉄山が東方向に稜線を引いています。ちょうどその手前辺りに「くろがね小屋温泉」があります。

安達太良山の主峰「乳首」手前の広場です。ここで峰の辻へ下る登山道を右手に分け、左手側からは銚子ヶ滝登山口からのルートが合流してきます。山頂には石祠と石碑が祀られ山岳修験の霊場であった事を物語っています。

溶岩で出来た岩塔の岩場を鎖を使って登ります。

山頂直下は鎖場ですが簡単です。斜度は緩くスタンスは豊富なので登山初心者でも難しくありません。

山頂から北側を写す。矢筈森、鉄山、箕輪山へと複雑に起伏を繰り返しながら安達太良連峰主脈が伸びています。さらにその奥に雪をいただいた東吾妻山から西吾妻山にかけての稜線や遠くには飯豊連峰などが望めます。

「乳首」から牛ノ背を進み鉄山方面に緩く下っていきます。

牛ノ背の広く平坦な稜線を進みます。濃霧時にはルートを外しやすい場所で、岩に大きな白と赤のペンキマークが随所に付いています。

乳首を振り返る。

赤ザレた稜線はまさに空中漫歩といった趣です。

右手から二番目のピーク矢筈森まで進みます。西方向を望むと大小様々な沼湖が点在する裏磐梯が眼下に見えています。

峰の辻へ下る登山道が右方向に伸びています。

右手ピークが矢筈森です。この左手側に大きく広がるのが有毒ガス危険地帯である沼ノ平です。

右手に登山者が立つ所が矢筈森です。その少し手前で船明神山方面の登山道を左に分けます。

矢筈森から望む沼ノ平は、火山活動によって一面が白褐色となり、まるで月面を思わせる風景です。火口壁の一角、障子ヶ岩の向こうに磐梯山が僅かに頭を覗かせています。平成9年の火山性ガス遭難事故以来、沼ノ平の中を通るルートは通行禁止となっています。

矢筈森から乳首を振り返る。荒涼とした景観が広がっています。

矢筈森から望む鉄山。ここから稜線は馬ノ背と名前が変わります。

矢筈森から見下ろす「峰の辻」。一番深く落ち込んだ所から左側に少し登った所が「峰の辻」で、くろがね小屋やあだたら高原スキー場への分岐点になっています。


安達太良山の登山情報を共有しましょう

安達太良山の温泉宿・日帰り温泉

くろがね小屋

くろがね小屋
福島県二本松市永田字長坂地内
TEL 090-8780-0302
源泉かけ流しの酸性泉温泉

日帰り入浴 大人400円 子供200円

入浴休憩(〜17:00)

安達太良山・あだたら高原スキー場のあだたらエクスプレス登山ルート地図


安達太良山・あだたら高原スキー場のあだたらエクスプレス登山ルート詳細情報

ルート あだたら高原スキー場あだたらエクスプレス降り場(標高1,340m) ⇒薬師岳見晴台⇒安達太良山(標高1,700m)⇒矢筈森(標高1,673m)
コースタイム 登山:1時間30分 (矢筈森まで)
下山:1時間10分
駐車場 あだたら高原スキー場車場約1500台
核心部 難しい所はありません
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.67リットル、体重60kgの人:0.87リットル、体重75kgの人:1.02リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:3.448Kcal、体重60kgの人:4.482Kcal、体重75kgの人:5.517Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.492kg、体重60kgの人:0.640kg、体重75kgの人:0.788kg
標高差 距離 3.8km 最大標高差 367m 平均斜度 全体:5.5% 上り:13.4% 下り:16% 獲得標高 上り:363m 下り:112m
山小屋 くろがね小屋
アクセス JR郡山駅⇔岳温泉⇔あだたら高原シャトルバス 
JR二本松駅〜岳温泉 福島交通バス
JR二本松駅からタクシー 昭和タクシー(株) TEL.0243-22-1155
昭和タクシーではタクシー&ロープウェイ往復セットプランを提供しています。


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

安達太良山の天気

日本百名山の天気

安達太良山地図

安達太良山 登山地図

安達太良山は
「11. 磐梯・吾妻 安達太良 」に収録されています。
山岳保険
登山装備