日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 安達太良山

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



安達太良山(あだたらやま)
安達太良山
『安達太良山』
6月3日 矢筈森から沼ノ平を望む。
あだたらエクスプレスを使えば1時間ほどで山頂に立てるハイキングルートです。

あだたら高原スキー場

あだたらエクスプレスを使った最短ルート
あだたら高原スキー場/奥岳登山口

奥岳登山口

最も多くの登山者が使うルート くろがね温泉が魅力
あだたら高原スキー場/奥岳登山口

横向登山口から箕輪山

安達太良山最高峰(標高1,728m)の箕輪山へ
横向登山口から箕輪山

安達太良山・登山・ハイキングルート概要

安達太良山とは

安達太良山(あだたらやま)連峰は、福島県のほぼ中央部で二本松市の西側が位置し、南北に北から鬼面山(標高1,482m) 、箕輪山(標高1,728m) 、鉄山(標高1,709m)、 篭山(標高1,548m) 、矢筈森(標高1,673m)m 、安達太良山(標高1,700m) 、船明神山(標高1,667m)、薬師岳(標高1,322m) 、和尚山(標高1,602m)、 前ヶ岳(標1,340m)の順に、約9kmに渡ってピークが連なっています。吾妻連峰や磐梯山と相接する火山群で、現在、気象庁が発表する噴火警戒レベル1の活火山です。

安達太良山の遠望は穏やかに見えますが、山頂部は岩稜で覆われ荒々しさがある山です。日本百名山の一つということもあって福島県内では磐梯山と並んで最も登山者の多い山です。 火山のため、周辺には湯量豊富な温泉が湧き、中でも安達太良山山腹の「くろがね温泉」は、乳白色の温泉が湧く山小屋として人気を集めています。 最高峰は箕輪山の標高1,728mですが、主峰とされるのは標高1,700mの安達太良山で、その山頂部の岩稜が、乳首の様な形をしているため別名「乳首山(ちちくびやま)」とも呼ばれています。

安達太良本峰の西側には沼ノ平爆裂火口があり,その広さは直径1,2km、深さ150mに及んでいます。 鉄山、矢筈森、障子岩などの外輪山に囲まれた沼ノ平は、江戸時代前期まで山上湖であったが、何度かにわたり決壊を繰り返し、現在の様な荒涼とした地形になったようです。

明治33年(西暦1900年)に起こった大爆発により沼ノ平に代表されるように山頂一帯は火山特有の荒涼とした景観が作られ、同処にあった硫黄精錬所が吹っ飛び77名の死者を出しました。近年では、1997年9月15日沼ノ平火口付近で硫化水素ガスにより死者4名を出したことにより、2013年現在、沼ノ平の中央を通る登山ルートと鉄山とくろがね小屋とを結ぶ登山ルートが立ち入り禁止となっています。

安達太良山といえば、高村光太郎の詩集「智恵子抄」の中にある「樹下の二人」が連想されます。「あれが阿多多羅山(あたたらやま) あの光るのが阿武隈川(あぶくまがわ)」 で始まる詩は、光太郎が福島県二本松市の造り酒屋の娘として生まれた智恵子の実家に帰省した時に詠まれたものです。これにより、広くその名が知られるようになるのです。



登山コース案内

安達太良高原スキー場のあだたらエクスプレスに乗れば約1時間ほどで「乳首」まで着いてしまうので、軽装のハイカーも多くみられます。「乳首」から15分ほど馬の背を歩き矢筈森 まで行くと西側に広がる沼ノ平の爆裂火口は圧巻です。多くの登山者は矢筈森から峰の辻を経由してくろがね小屋へ下山するルートを取っている様で、鉄山方面に向かう人はあまりいないようです。

二本松市塩沢スキー場を登山口として湯川渓谷を遡上するルートは、屏風岩近くが絶壁となって滑落の危険があり要注意ですが、三階滝、八幡滝、想恋ノ滝、霧降ノ滝などの滝が次々と現れ、登山者を飽きさせません。

沼尻登山口からは白糸の滝や障子ヶ岩、体内岩など変化に富んだ周回コースを設定出来ます。

登山口は奥岳温泉登山口(あだあら高原すきー場)/標高960m、塩沢温泉登山口/標高770m、表登山口/標高590m、沼尻登山口/標高1,130m、銚子ヶ滝登山口/標高850m、野地温泉登山口/標高1,180m、横向温泉登山口/標高1,050m、母成峠登山口/標高972mなどがあります。

安達太良山の近くには百名山の磐梯山と吾妻山とを合わせて登山計画を立てると面白いでしょう。


安達太良山の天気

山の天気予報 有料月300円

tenki.jp+more 有料月100円

※ 無料の天気情報は、安達太良山の天気ではなく、安達太良山の周辺の市街地の天気情報です。そのため、天気が外れたと嘆くこともしばしばです。有料天気情報は山特有の気象条件を加味して予報しているので、予測精度が上がります。上記二つの天気情報を総合的に勘案して天気を予測すると下界では曇っていても稜線では晴れているということも予測することが可能です。


各種登山情報

登山届、火山活動、登山道状況などは福島県山岳遭難対策協議会


登山地図のスマホアプリ

山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。


噴火速報アプリ

日本気象株式会社が提供
お天気ナビゲータ(スマートフォン、形態、PC、メール) 噴火速報アラート(スマートフォンアプリ)

Yahoo!Japan が提供
Yahoo!防災速報 


山名の由来

峰々を兄弟になぞらえて、安達郡の最高峰を意味する「安達の太郎」が訛って「安達太良」となったとする説や活火山であるこの山が噴煙を上げる姿が昔の製鉄法の溶鉱炉・鞴(ふいご)を意味する「タタラ」にちなんでいるなどとする諸説があります。


開山の歴史

相応寺と円東寺の安達太良修験

安達太良山の山岳修験の歴史は、山上寺院だった相応寺円東寺、そして安達太良神社が関係しています。 二寺院とも僧・徳一の開山と伝わり、薬師如来を本尊とし、安達太良山遍明院を山号とする相応寺は、大同二年(西暦807年)の創建で前ヶ岳の山頂にあったと言います。現在は、安達太良山の南東方向にある福島県安達郡大玉村玉ノ井字南町に鎮座しています。同じく西暦807年の創建で、相応寺の北院として安達太良山光明院を山号とする円東寺は、安達太良山中の北猿鼻にあったと言います。現在は、安達太良町渋川二本柳にあります。

僧・徳一
会津仏教文化の華を開かせた高僧で、磐梯山・恵日寺や筑波山・筑波山神社などを創建した人物として知られています。

大玉村の安達太良温泉に表登山口があります。「表」と言うからには古くからの歴史ある登山道と言うことが出来ます。相応寺を拠点として、安達太良修験の道場となっていたからです。杉田川に沿って登ると、一周1時間の遠藤ヶ滝遊歩道があります。遠藤ヶ滝で水垢離(みずごり)を済ませた禅定者は、修験者の導きで安達太良山へ登拝したのでしょう。 この滝は、源平時代の文覚上人(遠藤盛遠)が滝に打たれ荒行を修めた行場であったという伝説を持ちます。これら二つの寺院が基点となり岳山駆(安達太良山駆)が行われたと考えられ、磐梯吾妻修験の入峰とも深く関わりがあったようです。

安達太良大明神

福島県本宮市の菅森山にある安達太良神社も前述の相応寺や円東寺と共に安達太良修験道と関わっていたものと想像されますが、明治初年の神仏分離令と廃仏毀釈によりその真実はよく分かっていません。安達太良神社は、かつて安達太良大明神と呼ばれ、久安二年(西暦1146年)の創建で、安達太良山の峰に鎮座していた甑明神、矢筈森明神、剣山明神、船明神と、大名倉山に鎮座していた宇奈明神を合祀して安達郡総鎮守となったといいます。御祭神は高皇産霊神、神皇産霊神、飯豊別神、飯津比売神、禰宜大刀自神、宇名己呂別神です。

参考文献:名山の文化史

万葉集に詠まれた名山

万葉集には安達太良山を詠んだ歌が三首載っています。

「陸奥の安達太良真弓弦はけて引かばか人の我を言なさむ」(巻七)
「安達太良の嶺に伏す鹿猪のありつつも吾は到らむ寝処な去りそね」(巻十四)
「陸奥の安達太良真弓弾き置きて反らしめきなば弦はかめかも」(巻十四)



安達太良山山頂周辺の気温

山頂気温
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
最高気温
-3..0
-2.2
1.6
8.5
13.5
16.4
19.5
21.4
16.6
11.0
5.3
0.0
平均気温
-7.6
-7.1
-4.0
2.3
7.4
11.0
14.5
16.1
11.8
5.6
-0.1
-4.8
最低気温
-11.9
-11.6
-9.0
-3.7
1.8
6.5
10.8
12.2
7.7
0.9
-5.1
-9.3

安達太良山へ登るための装備と服装

季節により変動する登山用具/装備品
用具・装備
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
ツェルト
×
×
×
ストック
スパッツ
×
×
×
×
×
×
×
手袋
×
×
×
×
サングラス
軽アイゼン
×
×
×
×
×
×
12本歯アイゼン
×
×
×
×
×
×
×
ピッケル
×
×
×
×
×
×
×
×
テント
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
ザイル
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×

安達太良山の登山情報を共有しましょう

安達太良山地図

クリックで拡大

安達太良山登山口までのアクセス(公共交通機関)

奥岳温泉登山口(あだたら高原スキー場)

JR郡山駅から

JR郡山駅⇔岳温泉⇔あだたら高原シャトルバス 

JR二本松駅〜岳温泉 福島交通バス

塩沢温泉登山口(二本松塩沢スキー場)

JR二本松駅から

JR二本松駅〜塩沢温泉 福島交通バス40分

野地温泉登山口

JR福島駅から

JR福島駅〜野地温泉 福島交通バス1時間 5月上旬〜11月上旬運行

沼尻登山口(中の沢温泉)

JR猪苗代駅から

JR猪苗代駅〜中の沢温泉 磐梯東部バス30分
※沼尻登山口〜中の沢温泉:徒歩1時間30分


安達太良山登山口周辺の山小屋


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

安達太良山の天気

日本百名山の天気

安達太良山地図

安達太良山 登山地図

安達太良山は
「11. 磐梯・吾妻 安達太良 」に収録されています。
山岳保険
登山装備