日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 安達太良山 > 横向登山口から箕輪山

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



横向登山口から箕輪山(安達太良山)ルート

横向登山口から箕輪山(安達太良山)登山ルート概要

登山ツアー情報

安達太良山登山ツアー

東北・関東・東海発: 安達太良山登山ツアー

登山コース案内

標高1050m地点の横向登山口に駐車スペース約3台があります。その少し下流の箕輪スキー場近く国道115号横に約100台の駐車場もあります。 登山口には公共交通機関は無い為マイカーのアクセスのみです。
ただし、箕輪スキー場/ホテルプルミエール箕輪が完全予約制の無料シャトルバスを通年運行しています。冬季と夏季は便数と運行時間が異なりますが、福島駅西口⇔箕輪間及び猪苗代駅⇔箕輪間を走っています。

箕輪スキー場は、スキーシーズンのみ営業されています。リフトに乗ればコースタイムは3分の2ほどに短縮されます。

横向登山口を出発し、箕輪スキー場に沿ってブナ林の中を登ります。樹林帯を抜け背の高い笹の中を進み、灌木帯へと入ります。リフト終点辺りからの登山道は、雪解け水や雨水により深く浸食され荒れています。しかし、通行には支障なく、不明瞭な所もありません。低木帯になると展望が開け、約30分ほどで箕輪山山頂です。箕輪山は安達太良山連峰の最高峰(標高1,728m)です。

山頂からは北の方角に山頂が丸い吾妻山、西方向には磐梯山と2座の百名山が手に取るようです。

前夜泊として横向温泉の「下の湯滝川屋旅館」、「森の旅亭 マウント磐梯」、箕輪スキー場に併設された「プルミエール箕輪」などがあります。


画像一覧

福島県道70号磐梯吾妻スカイライン沿いの横向登山口駐車スペース 約3台。箕輪スキー場から10分ほど歩いた所です。

標高1050mの横向登山口。箕輪山まで標高差678mを2時間ほどかけて登ります。

箕輪スキー場の北側に作られたルートで、ブナの原生林の中を登ります。所々で根が剥き出しになって、天候が悪いとスリップしやすいです。

ブナの原生林を抜けると、背の高い笹の間を登ります。

笹の背の高さが低くなると展望が大きく開けてきます。一旦からカラマツ林の中に入り、再び笹の中を進みます。

背の高い笹の前方に箕輪山山頂が見えてきました。あと少し進むと箕輪スキー場のリフト上部に出ます。

標高1379m地点のCリフト山頂駅です。スノーシューを履けば冬季リフトを使うことも可能ですが、つぼ足での乗車は出来ません。ここから箕輪山まで約350mの標高差です。

針葉樹林帯の中に入ると傾斜がきつくなり、同時に登山道は荒れてきます。

5月29日時点の残雪の様子です。標高1500m辺りから残雪が多くなってきました。

針葉樹林帯を抜けると一旦傾斜が緩み、正面に丸い形の箕輪山が見えてきました。

灌木帯の中を30分ほど登ると箕輪山です。

次第に灌木や笹は低木化し、展望が良い登りになります。

この先が鬼面山分岐です。標高1728m地点の山頂は分岐から少し先にあります。三角点が設置された場所(標高1718,8m )は、そこから左手方向に少し行った所にありますが、登山道が不明瞭のため分りませんでした。

振り返って撮影。天気がよければ東吾妻山から西吾妻山にかけての稜線や左手方向には磐梯山がくっきりと見えるはずです。

安達太良山の最高峰(標高1,719m)箕輪山山頂。

箕輪山から望む安達太良連峰の主稜線が、鉄山、矢筈森へと続いています。主峰の乳首山は、残念なことに雲の中です。


すべての動画をyoutubeで見る



安達太良山の登山情報を共有しましょう

安達太良山の温泉宿・日帰り温泉

くろがね小屋

くろがね小屋
福島県二本松市永田字長坂地内
TEL 090-8780-0302
源泉かけ流しの酸性泉温泉

日帰り入浴 大人400円 子供200円

入浴休憩(〜17:00)

横向登山口から箕輪山(安達太良山)登山ルート地図


横向登山口から箕輪山(安達太良山)登山ルート詳細情報

ルート 5月29日
横向登山口(標高1,050m) ⇒リフト管理棟⇒鬼面山分岐⇒箕輪山山頂(標高1,719m)
コースタイム 登山:2時間00分
下山:1時間15分
駐車場 横向登山口道路脇駐車スペース約3台 箕輪スキー場近く国道115号横約100台
核心部 難しい所はありません
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.81リットル、体重60kgの人:1.05リットル、体重75kgの人:1.30リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.511Kcal、体重60kgの人:1.964Kcal、体重75kgの人:2.418Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.215kg、体重60kgの人:0.280kg、体重75kgの人:0.345kg
標高差 距離 2.8km 最大標高差 677m 平均斜度 全体:24.1% 上り:23.9% 下り:0% 獲得標高 上り:668m 下り:0m
山小屋 くろがね小屋
アクセス 横向登山口には公共交通機関はありません。
ただし、箕輪スキー場/ホテルプルミエール箕輪が完全予約制の無料シャトルバスを通年運行。
JR二本松駅からタクシー 昭和タクシー(株) TEL.0243-22-1155


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

安達太良山の天気

日本百名山の天気

安達太良山地図

安達太良山 登山地図

安達太良山は
「11. 磐梯・吾妻 安達太良 」に収録されています。
山岳保険
登山装備