日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 安達太良山 > あだたら高原スキー場

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



安達太良山 奥岳登山口(あだたら高原スキー場)ルート

安達太良山・奥岳登山口(あだたら高原スキー場)登山ルート概要

登山ツアー情報

安達太良山登山ツアー

東北・関東・東海発: 安達太良山登山ツアー

登山コース案内

5月のゴールデンウィークが終わった7日に奥岳登山口から登りました。くろがね小屋に一泊して8日に山頂を目指しましたが、強風とガスの為、あと山頂まで20分の所(峰の辻)で断念し、下山となりました。登山両日共に強風の為、あだたらエクスプレス(ゴンドラ)は運休していました。本来なら、あだたらやまロープウェイは4月下旬から11月中旬に運行されます。

あだたら高原スキー場駐車場の大駐車にマイカーを停め出発です。 以前は登山口に奥岳温泉があったようですが、東日本大震災により閉鎖となっていました。 しばらく林道歩き、橋を渡ってすぐに 旧道(登山道)と馬車道(ジグザグにゆっくりと登ります)分岐に到着です。馬車道は四輪駆動車なら走れるほどの道です。 樹林帯を抜けると登山道に残雪が出てきましたが、アイゼンを必要とするほどではありません。

勢至平には、くろがね小屋方面と峰の辻に向かうルートが分岐があり、そのまま直進し、くろがね小屋方面へ向かいます。谷の北側をトラバースするように進む辺りからさらに残雪が多くなってきました。

くろがね小屋温泉はカール状の地形の下部にあり、鉄山、馬ノ背を見上げる位置にあります。くろがね小屋の温泉は真っ白い硫黄の温泉で、内風呂のみで男女別です。入浴のみの利用も出来ます。 また、150mほどの所に金明水があります。

くろがね小屋から峰の辻へは約40分の行程です。小ピークの左肩の部分を抜けると、安達太良山の本峰「乳首」が見えてきます。残雪のトラバース地点で、念のため軽アイゼンを装着しましたが、谷側の斜度は緩くピッケルの必要ないようです。

峰の辻から望む安達太良山を後にして、籠山の北西側を通過して下ります。林の中にはまだ多くの残雪がありましたが、下山とともにV字形に削られた登山道には、雪解け水が流れ落ち、ドロドロにぬかるんだ登山道は、大変歩きにくい状態になっています。勢至平分岐からはあだたら高原スキー場まで歩きやすい登山道です。



画像一覧

あだたら高原スキー場駐車場。安達太良山ロープウェイのゴンドラは4月下旬から11月中旬に運行されていますが、5月上旬の平日であったことから登山者の車はあまり止まっていませんでした。

あだたら高原スキー場の東側にある奥岳自然歩道を辿って登山道へ向かいます。くろがね小屋を経由するルートで登って行きます。

しばらくジープ道と呼ばれる林道歩きです。五葉松平へ向かう登山道が途中で左手に分岐します。くろがね小屋方面はそのまま直進です。

烏川橋を渡り、二度ジープ道と交差すると登山道に入ります。

旧道(登山道)と七曲りと呼ばれる馬車道(ジグザグにゆっくりと登るジープ道です。)分岐。ここでは馬車道を登って行きます。

丸太で土留めされた広い馬車道を登ります。

湯樋を越して急坂を登れば安達太良連山の一部が姿を現します。5月上旬で残雪が出てきました。少し登った所が草原が広がる台地状の勢至平です。初夏の頃ならレンゲツツジやシャクナゲ、リンドウなどの高山植物を観察できる場所です。

勢至平を進むと勢至平分岐があります。直進すればくろがね小屋方面で、左手に進むと篭山を巻く様に進み、峰の辻へ直登するルートです。分岐手前に勢至ノ塔の石碑があります。

正面に鉄山や矢筈森などが大きくなると、さらに残雪が多くなってきました。右手側に湯川渓谷が次第に近づいてきました。

ぐるっと右方向に進みます。右下に湯川渓谷が見えてきます。

正面の先で左に向かえば、くろがね小屋が見えてきます。

二本松塩沢スキー場を登山口とする湯川渓谷コースが右手側から合流すると「くろがね小屋」は間もなくです。※湯川渓谷コースは、冬季通行禁止になっています。

標高1350m地点に建つくろがね小屋。右手側の鉄山、矢筈森、籠山で囲まれた所をスプーンでえぐった様な地形の底の部分に建っています。

くろがね小屋。定員50名、昼食の提供はありません。 売店では、 くろがね小屋オリジナル商品、県産品ジュース、ビール、地酒、ポカリスエット、ホットコーヒー、カップラーメンなどが販売されています。

くろがね小屋から登って来た登山道を撮影。山腹をほぼ水平にトラバースする様に登山道が付いているのが分ります。

くろがね小屋の温泉。酸性泉で白く濁った源泉かけ流しの温泉です。内湯のみで露天風呂はありません。神経痛、筋肉痛、関節痛、冷え性、五十肩、疲労回復、慢性皮膚炎などに効能があるとされています。

くろがね小屋から右手方向に切り立った鉄山の岸壁を見ながら峰の辻へ向かいます。

正面の矢筈森から派生する小ピークの左側を登ります。

小ピークの左肩の部分に向け登ります。小ピークの奥に安達太良山主稜線上にある矢筈森があります。

ここを登ると安達太良山の本峰「乳首」が見えてきます。

赤ザレの斜面を登ると残雪のトラバースです。

残雪のトラバース、わずかに残雪の先に安達太良山の本峰「乳首」が見えてきました。

残雪のトラバース中間地点 谷側の斜度は緩くピッケルの必要はないようです。また、軽アイゼンで十分です。

安達太良山の本峰「乳首」が真正面に見えてきました。少し進むと分岐点の峰の辻に到着です。

峰の辻から望む安達太良山の乳首山(左手側の岩峰)。峰の辻は4方向からのルートが合流する場所です。

峰の辻から望む安達太良山の別名乳首山です。ここから一旦小さく下り、登り返せば、約20分ほどで山頂です。残念ながら強風とガスのため登頂を断念して下山します。ガスの切れ目で撮影しました。

峰の辻から勢至平へ下って行きます。正面のお椀を伏せた様な籠山の左手側山腹を下ります。

湯川渓谷の右岸を高巻きする様にルートが付いています。

右方向に大きくカーブを描きながら落ち込んでいる所が湯川です。下山道は往路とほぼ平行に走っています。下るに従って、少しずつ積雪量が少なくなります。

灌木体の中をゆっくりと下って行きます。所々に木に赤テープが巻き付けられてルートを示しています。ルートを外す心配はありません。

勢至平の平坦地を下って行きます。雪解け水でぬかるんだ登山道を下ります。6月上旬ならレンゲツツジが多く見られる所です。

勢至平分岐まで戻ってきました。ここからは往路を戻り、登山口のあだたら高原スキー場まで下って行きます。


すべての動画をyoutubeで見る



安達太良山の登山情報を共有しましょう

安達太良山の温泉宿・日帰り温泉

くろがね小屋

くろがね小屋
福島県二本松市永田字長坂地内
TEL 090-8780-0302
源泉かけ流しの酸性泉温泉

日帰り入浴 大人400円 子供200円

入浴休憩(〜17:00)

安達太良山・奥岳登山口(あだたら高原スキー場)登山ルート地図


安達太良山・奥岳登山口(あだたら高原スキー場)登山ルート詳細情報

ルート 5月7日
あだたら高原スキー場あだたらエクスプレス乗り場(標高960m) ⇒勢至平⇒くろがね小屋(標高1,350m) ⇒峰の辻(標高1,700m)⇒勢至平⇒奥岳登山口(標高960m)
コースタイム 一周4時間30分
駐車場 あだたら高原スキー場車場約1500台
核心部 難しい所はありません
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.12リットル、体重60kgの人:1.45リットル、体重75kgの人:1.79リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.943Kcal、体重60kgの人:2.526Kcal、体重75kgの人:3.109Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.277kg、体重60kgの人:0.360kg、体重75kgの人:0.444kg
標高差 距離 7km 最大標高差 606m 平均斜度 全体:5.1% 上り:12.4% 下り:12.2% 獲得標高 上り:607m 下り:238m
山小屋 くろがね小屋
アクセス JR郡山駅⇔岳温泉⇔あだたら高原シャトルバス 
JR二本松駅〜岳温泉 福島交通バス
JR二本松駅からタクシー 昭和タクシー(株) TEL.0243-22-1155
昭和タクシーではタクシー&ロープウェイ往復セットプランを提供しています。


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

安達太良山の天気

日本百名山の天気

安達太良山地図

安達太良山 登山地図

安達太良山は
「11. 磐梯・吾妻 安達太良 」に収録されています。
山岳保険
登山装備