日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 会津駒ヶ岳
会津駒ヶ岳・登山コース概要
福島県南会津郡檜枝岐村に位置する会津駒ヶ岳の山頂部は丸みを帯び、なだらかな山稜を広げた山です。駒の池大池周辺から中門岳(ちゅうもんだけ)にかけての稜線は、山上の楽園と形容出来るほどで、尾根に沿って高層湿原が広がり、駒の池大池や中門大池などをはじめ大小の池塘(ちとう)が点在しています。
高層湿原を彩るように7月の雪解け共にチングルマやイワイチョウなどの高山植物が咲きはじめ、なかでもハクサンコザクラは会津駒ヶ岳を代表する花として有名です。
尾瀬を取り囲む山の中でも豪雪地帯として知られ、雪解けの時期は、会津駒の小屋より下部では7月初旬でルート上に残雪はあるものの、登山に支障はなく、高山植物も咲き始めます。会津駒ヶ岳から中門岳への稜線の雪解けは、7月15日以降を目安にすればよいと思います。
山腹にはブナの原生林が、登るにつれてオオシラビソの林が広がります。稜線に上がると尾瀬のシンボルともいわれる至仏山や燧ケ岳などの山々ばかりではなく、南に男体山、日光白根山などの素晴らしい眺望が得られます。
かつて、平家の落人が住みついた”秘境”と言われるほど奥深い山村であった檜枝岐村は、伊南川に沿って樹海ラインと呼ばれる国道352号が通り大変走りやすいアクセスを提供しています。戦後間もない頃までは、幅1メートルほどの道しかなく、冬には2メートルを超える豪雪地帯のため完全に閉ざされた秘境というイメージが付いてしまいましたが、樹海ラインの開通と共にそういった負のイメージは払拭され、伝統文化の息吹を感じることが出来る遺産が数多く残っています。歴史民俗資料館を尋ねれば、先人の暮らしぶりを知ることが出来ます。そして、六地蔵、板倉、橋場のばんばなど歴史的価値のあるものを体感することが出来ます。
登山口は、数多くの温泉宿が立ち並ぶ桧枝岐(ひのえまた)温泉の駒ヶ岳登山口が一般的ですが、キリンテを登山口として大津岐山を経由し富士見林道を登るルートや燧ケ岳の登山口となる御池から大杉岳を経由し大杉林道を登るルートなどがあります。
京訛りの言葉が残るこの地域では、平家の末裔を物語る「星」、「平野」、「橘」の姓が多いと言います。その歴史の一端に、愛宕神社・鎮守神社の重要無形民俗文化財に指定されている舞台において5月12日、8月18日、9月第1土曜日に古典歌舞伎である檜枝岐歌舞伎が奉納されます。同所に鎮守神(駒形大明神と燧大権現)、疱瘡神が祀られています。また、村人たちは会津駒を女山と呼び、弘仁7年(西暦816年)山上に駒嶽大明神を祀り、山岳信仰の対象としていました。
会津駒ヶ岳の天気
山の天気予報 有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円
※ 無料の天気情報は、会津駒ヶ岳の天気ではなく、その山の周辺の市街地の天気情報です。そのため、天気が外れたと嘆くこともしばしばです。有料天気情報は山特有の気象条件を加味して予報しているので、予測精度が上がります。上記二つの天気情報を総合的に勘案して天気を予測すると下界では曇っていても稜線では晴れているということも予測することが可能です。
登山届提出
福島県警察本部地域部「総合運用指令課」、パソコンや携帯から登山届の提出が可能です。
観光情報の問い合わせ
尾瀬檜枝岐温泉観光案内所
檜枝岐村企画観光課
南会津町商工観光課
登山地図のスマホアプリ
山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。
会津駒ヶ岳山頂周辺の気温
山頂気温 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最高気温 | -6.7 |
-6.6 |
-2.3 |
5.1 |
11.7 |
15.1 |
18.5 |
19.9 |
15.0 |
8.9 |
3.0 |
-3.1 |
平均気温 | -10.5 |
-10.3 |
-7.1 |
-1.2 |
4.9 |
9.1 |
12.7 |
13.6 |
9.4 |
3.0 |
-2.6 |
-7.5 |
最低気温 | -14.5 |
-14.7 |
-11.6 |
-6.2 |
-1.2 |
3.9 |
8.2 |
9.0 |
5.2 |
-1.6 |
-6.9 |
-11.5 |
会津駒ケ岳へ登るための装備と服装
用具・装備 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ツェルト |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
○ |
○ | ストック |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
スパッツ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
○ |
△ |
× |
× |
× |
× |
○ |
手袋 |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
△ |
△ |
× |
× |
× |
○ |
◎ |
◎ |
サングラス |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
○ |
軽アイゼン |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
○ |
○ |
× |
× |
× |
× |
○ |
12本歯アイゼン |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
△ |
ピッケル |
△ |
△ |
△ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
△ |
テント |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× | ザイル |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
会津駒ヶ岳の登山情報を共有しましょう
会津駒ヶ岳登山口までのアクセス(公共交通機関)
>>御池/駒ヶ岳登山口へのアクセス
>>キリンテ 駒ヶ岳登山口(桧枝岐村)を参照
【駐車場】
キリンテ白樺キャンプ場に駐車可
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック