日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 赤城山 > 地蔵岳
地蔵岳(赤城山)登山ルート概要
登山コース案内
大洞駐車場は公衆トイレが完備した約100台駐車可能な大きな駐車場です。
大洞駐車場から車道(前橋赤城線)を渡り、登山道入り口へ向かいます。
樹林帯の中を急坂が真っ直ぐに伸び、25分ほどきつい登りが続きます。
途中で大沼方面を振り返ると、樹木の間から赤城山の主峰黒檜山と駒ヶ岳が見えています。
急登が終わった平坦地で「赤城少年自然の家」への分岐を右に見送り、笹の中をゆっくりと登っていきます。
振り返ると、大沼を取り囲む様に黒檜山から連なる稜線が駒ヶ岳まで伸び、さらにその稜線を右下に辿ると覚満淵が眼下に見えています。
次第に地蔵岳山頂に建つ電波塔が大きく見えてきます。
展望の良い稜線を進んだ後、樹林帯に入り、岩がゴロゴロした登山道を登り上げると地蔵岳山頂です。
地蔵岳山頂からの展望は良く、大沼周辺に広がる外輪山の眺望が特に素晴らしい光景です。
山頂から八丁峠への下りは、常時展望が開け、歩きやすい木道を下ります。
小地蔵岳、長七朗山が小沼を取り囲む様に聳えた眺望は、この辺りからが特に優れていると思います。
八丁峠には約10台駐車可能で、ここに車を停めて地蔵岳を往復すれば、1時間の短いハイキングコースとなります。
八丁峠から赤城大洞へ下山します。
左手側に赤城第1スキー場が見えると、大洞駐車場はあと少しです。
古くは神庫山(みくらやま)と呼ばれた地蔵岳は、名前の通り中世から近世にかけて神仏習合の影響を強く受け仏教色の濃い山でした。中世になって地蔵信仰と結びつけたのは近江国の修行僧・覚満と言われています。しかし、明治の神仏分離令によって赤城山は神社一色となり現在に至っています。
画像一覧
赤城山の登山情報を共有しましょう
赤城山・地蔵岳登山ルート地図
赤城山・地蔵岳登山ルート詳細情報
ルート | 10月30日 大洞駐車場(標高1,360m)⇒地蔵岳(標高1,674m)⇒八丁峠(標高1,490m)⇒大洞駐車場(標高1,360m) |
---|---|
コースタイム | 一周1時間30分 |
駐車場 | 大洞駐車場約100台 |
核心部 | 難しい所はありません |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:0.38リットル、体重60kgの人:0.49リットル、体重75kgの人:0.60リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:0.698Kcal、体重60kgの人:0.907Kcal、体重75kgの人:1.116Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.100kg、体重60kgの人:0.130kg、体重75kgの人:0.159kg |
標高差 | 距離 2.7km 最大標高差 312m 平均斜度 全体:-0.1% 上り:29.9% 下り:19.2% 獲得標高 上り:299m 下り:297m |
山小屋 | 無し |
登山口へのアクセス | 赤城山登山口への詳細はこちら |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック