日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 赤城山 > 赤城神社・赤城大沼・小沼・覚満淵

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



赤城神社 赤城大沼 小沼 覚満淵ハイキング

赤城神社 赤城大沼 小沼 覚満淵ハイキング概要

赤城大沼ハイキングコース案内

大沼は面積88ヘクタール、水深16.5m、周囲4キロの赤城山最大のカルデラ湖です。 一周1時間で湖畔に作られた原生林の中の遊歩道や車道を歩きます。 大沼の小鳥ヶ島に鎮座する赤城神社の参拝もお勧めです。 6月中旬のつつじ、8月初旬の赤城山夏祭り・花火大会、秋の紅葉、冬の氷上ワカサギ釣り・スケートなどが楽しめます。
※「大沼」「小沼」はそれぞれ「おの」「この」と発音します。

覚満淵(かくまんぶち)ハイキングコース案内

覚満法師が大法会を開いたと伝わる覚満淵は、大沼の南東側に出来た周囲800m程の高層湿原と中間湿原が混在する形で形成され、地元では「小尾瀬」と呼ばれています。
覚満淵の周囲には木道が整備され、一周20分で歩け、春にはミズバショウ、初夏にはニッコウキスゲ、レンゲツツジ、アヤメなどが花を咲かせます。 モウセンゴケ、ムシトリスミレなどの食虫植物も目にすることが出来ます。覚満淵は赤城山ビジターセンターが近くにあり、駐車場と公衆トイレが利用できます。又、鳥居峠には小地蔵岳とを結ぶケーブルカーがあった時の駅舎がレストランになっています。

小沼ハイキングコース案内

小沼は周囲を地蔵岳・小地蔵岳・長七郎山に囲まれ、長七郎山の火山によって作られた爆発火口湖です。
小沼の周囲約1KMを徒歩30分ほどで周回する初心者向けハイキングコースです。 小沼の北西岸を走る県道16号線大胡赤城線沿いに駐車場と公衆トイレが完備しています。
※県道16号線は、雪の為12月中旬〜4月上旬の間、赤城温泉〜小沼間が冬季閉鎖になります。

赤城三所明神の成立

南北朝時代の「赤城山縁起」によると、大沼の神は赤城大明神で、本地仏は千手観音。小沼の神は高野辺大明神で、本地仏は虚空蔵菩薩。地蔵岳の神は覚満大菩薩で、本地仏は地蔵菩薩。この三つで、赤城三所明神が成立したと言わています。

中世になると神仏習合で仏教の影響を強く受けた山岳修験が盛んになり、大沼・小沼の沼神信仰に地蔵岳が追加されたものと考えられています。

黒檜山、鈴ヶ岳、地蔵岳などには修験道に関わる石仏などが多数建立され、その面影を現在に残しています。

参考文献:名山の日本史



画像一覧

白樺牧場にある赤城山総合観光案内所(新坂平売店) 4月〜11月開設 営業時間:9:00〜16:00 TEL:027-287-8061

赤城山総合観光案内所から望む鍬柄山・鈴ヶ岳方面。ダケカンバが山腹を彩り、春になると50万本のレンゲツツジがオレンジ色の花で白樺牧場を埋め尽くします。

赤城大沼 黒檜山の猫岩赤城大沼。黒檜山の猫岩辺りから。大沼の先にぽっこりとドーム状のピークを持つ山は鈴ヶ岳です。

大沼に半島状に突き出すように祀られる小鳥ガ島の赤城神社。昭和45年(1970年)まで大沼の東岸に大洞赤城神社が鎮座していましたが、当地に移築されました。志賀直哉文学碑がこの地に立っているので見学お薦めです。

赤城神社へ真っ赤な橋で渡ります。赤城神社は、平安時代前期にはすでに成立していたようで、「延喜式」に名神大社に列せられるとあるので平安中期にはよく知られた存在だったようです。

赤城神社境内。赤城山を神体山として祀る神社です。赤城山中腹の三夜沢に鎮座するのが大本です。末社は100以上に及び、埼玉県・栃木県・茨城県・福島県・新潟県などにあります。

赤城神社に架かる赤い橋の先に黒檜山が見えます。

大沼湖畔に鎮座する赤城神社とお椀を伏せた様な黒檜山とその右に駒ケ岳です。

覚満淵。標高1360メートルに位置し、カルデラ湖が湿原化したものです。赤城公園ビジターセンター前のバス停から数分の所にあるのでアクセスは大変良いです。

覚満淵の先に大沼が見えています。烏居峠から撮影。北側にせり上がる斜面は駒ヶ岳です。駒ヶ岳側から半島状に突き出した泥炭の厚さは2.5〜3mくらいあると言われ、ミズゴケやツルコケモモ群落で覆われ、高層湿原化していると思われる場所です。

大きな池塘に沿って木道が敷かれ周囲を一周出来ます。ミニ尾瀬と呼ばれるこの湿原は、南東部にある湧水と斜面から供給される雨水によって涵養され、高層湿原のミズゴケやツルコケモモ群落と中間湿原的なヌマガヤ群落が混在しています。

長七郎山と小地蔵岳が取り囲むように佇む火口湖の小沼。「この」と読みます。一周約20分ほどで歩くことが出来ます。小沼の神は高野辺大明神で本地仏は虚空蔵菩薩です。

小沼。1万年ほど前の爆裂活動によって出来たカルデラ湖で、赤城山では最も新しいものとされています。又、この周辺から平安時代から江戸時代のものと思われる多数の古鏡が出土しています。

赤城山ビジターセンター。月曜日休館。ただし夏のハイシーズンは無休。前橋駅6番乗り場からバスが走ります。土日祝日のみ直行便が一日3往復、平日は富士見温泉乗り換えで路線バスが走ります。AM7時23分発、8時55分着です。帰りの最終便は、赤城山ビジターセンターを17時20分発、18時42分前橋駅着です。

赤城山ビジターセンター内部。赤城山の自然や人々の暮らしをパネルで紹介しています。又中央にジオラマがあり、赤城山の成り立ちなどが理解できるようになっている。

大沼湖畔(大洞)にある商店街。各種土産店、大沼で獲れたワカサギ料理、そば、うどん等などの郷土料理などの食堂が軒を連ねています。国定忠治の碑が正面の通路を入った左手側に立っています。

赤城山の登山情報を共有しましょう


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

赤城山の天気

日本百名山の天気

赤城山地図

赤城山 登山地図

赤城山は
「20.赤城・皇海・筑波」に収録されています。
山岳保険
登山装備