日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 赤城山 > 鈴ヶ岳
鈴ヶ岳(赤城山)登山ルート概要
登山コース案内
鈴ヶ岳登山口のある新坂平には二箇所の駐車場があり、全約50台で大型バスも4台駐車出来る広さです。
駐車場からは鈴ヶ岳へ連なる鍬柄山の山腹にダケカンバの林が広がり、美しい光景を作り出しています。又、白樺牧場にはレンゲツツジの大群落があり、6月上旬から下旬の花期には見事なオレンジ色で山腹が埋まります。
新坂平駐車場から赤城道路を渡り、鈴ヶ岳登山口から樹林帯の中を緩やかに登ります。
笹の生い茂る広い稜線を進むと姥子峠です。
姥子峠から登り返し、小ピークの姥子山を越え、再び下ると鍬柄峠です。
鍬柄峠から少し登り返した所が鍬柄山山頂で、大沼の先に聳える黒檜山から地蔵岳方面の眺望が良好です。更に、南に目を転じると、南アルプス、富士山、八ケ岳まで素晴らしい展望が広がっています。南西方向には噴煙を上げる浅間山、そして更にその奥に白く雪をまとった北アルプスまで圧倒的な広がりとなっています。
10月30日現在、標高1,000m辺りの山腹の紅葉が見頃になっています。
鍬柄山から下り、やせ尾根を通過する辺りで、うっすらと鈴ヶ岳が見えてきます。
広い稜線の先から大ダオに向け一気に下ります。
大ダオでは、赤城キャンプ場へ向かう北周り、南周りが分岐します。
鈴ヶ岳県自然環境保全地域(特別地区)の看板
【この地域は、赤城山の外輪山である標高1564mの鈴ヶ岳を中心とした60ヘクタールの国有林で、植生は120年以上のミズナラを中心としたダケカンバ、白樺などの天然林から成り、すぐれた自然環境を形成しています。低木層としてはアカヤシオ、サラサドウダン、東シャクナゲ、レンゲツツジなどが、草本層としてはハクサンフウロ、ヤナギラン、タニミツバ、ムラサキなどが自生しています。又、この地域にはカモシカが生息しており、アマツバメ、チョウゲンボウ、マミジロなどの貴重な鳥類の繁殖地となっています。このすぐれた自然環境を長く子孫に伝えることができるよう大切に守りましょう。群馬県前橋営林局】
鈴ヶ岳県自然環境保全地域の看板が立つ横から山頂に向けての登り返しです。
鈴ヶ岳山頂直下は岩場になっていますが、高度感は無く、簡単に登る事が出来ます。
鈴ヶ岳山頂周囲には低い樹木があり、部分的な展望しか望めません。
山頂からはピストンで新坂平の駐車場に戻ります。時間と体力があるなら大ダオをまで戻り、出張山(ではりやま)、薬師岳、陣笠山、五輪峠から大沼の黒檜山登山口へ下る周回コースを辿っても面白いでしょう。
画像一覧
ダケカンバが彩る鈴ヶ岳への稜線。白樺牧場にはレンゲツツジの10万株の群落が広範囲に自生しています。6月上旬〜中旬が花の見ごろで、「赤城山つつじ祭り」が開催され、赤城姫・淵名姫により高原牛乳がプレゼントされます。
鍬柄山から岩場を少し登った所で東側を撮影。大沼を取り囲むように赤城山の最高峰黒檜山があります。ここから見ると大沼が火山活動によって形成された大規模な凹地・カルデラに水が溜まって出来た火口原湖であることがよく分ります。
赤城山の登山情報を共有しましょう
鈴ヶ岳(赤城山)登山ルート地図
鈴ヶ岳(赤城山)登山ルート詳細情報
ルート | 10月30日 鈴ヶ岳登山口(標高1,410m)⇒鍬柄山(標高1,565m)⇒鈴ヶ岳(標高1,565m) |
---|---|
コースタイム | 登山:1時間30分 下山:1時間20分 |
駐車場 | 新坂平駐車場約60台 |
核心部 | 難しい所はありません |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:0.71リットル、体重60kgの人:0.92リットル、体重75kgの人:1.13リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.316Kcal、体重60kgの人:1.711Kcal、体重75kgの人:2.106Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.188kg、体重60kgの人:0.244kg、体重75kgの人:0.301kg |
標高差 | 距離 2.4km 最大標高差 148m 平均斜度 全体:6.1% 上り:12.6% 下り:15.7% 獲得標高 上り:215m 下り:102m |
山小屋 | 無し |
登山口へのアクセス | 赤城山登山口への詳細はこちら |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック