日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 赤城山 > 冬の黒檜山〜駒ヶ岳(赤城山)

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



冬の黒檜山〜駒ヶ岳(赤城山)ルート

冬の黒檜山〜駒ヶ岳(赤城山)登山ルート概要

登山コース案内

冬の赤城山の代表的なルートである黒檜山への登山ルートを紹介します。 2月になると積雪量が1mを越え、2月17日時点での山頂の積雪は1.5mほどになっていました。 二日前に雪が降ったため、登山道の凍結は無く、トレースが付いたフカフカな雪の中の山行でした。ルート中に難所は無く、ピッケルの必要はありませんが、急斜面が続くところもあり、12本歯アイゼンがお勧めです。

出発地点の黒檜山登山口にある駐車スペースは雪のため狭くなり、15台ほどしか無く、Uターンしていく車も何台かありました。

黒檜山登山口からフカフカな雪の中の急坂が続くためアイゼンが必要です。 途中から右手側の展望が開けた稜線を登ります。右側が切れ落ちた稜線の所々に展望台があり、大沼を取り囲む様に地蔵岳などの外輪山が見えています。

黒檜山が見えて来ると、黒檜山山頂への分岐まであと少しです。 分岐から平坦な稜線を数分進むと、黒檜山です。山頂で少し休憩し駒ヶ岳に向かいます。

黒檜山から駒ヶ岳に向かう途中にある黒檜大神石碑の建つ展望台には数名の登山者が休憩していました。 黒檜大神石碑から一気に下ります。展望が効く下りは爽快です。フカフカな雪のため登りの場合には難儀することでしょう。この辺りはシリゼートで下ると楽しい場所です。シリゼートとはお尻をソリ替わりにして滑り降りることを言います。本来はピッケルで制動をかけながら降りるのが安全です。元々、ピッケルで制動をかけながら雪面を下る技術の一つグリセードが語源になっていて、日本語にもじった使い方です。

下り切り、駒ヶ岳へ樹林帯の中を登り返していきます。駒ヶ岳山頂は南側の展望が開けています。

駒ヶ岳から所々で左側が切れ落ちた稜線を下ります。稜線から離れると、樹林帯へと入り、大沼方面へ一気に下っていきます。途中、樹木の間から大沼が見えています。 下り切り、平坦地を進むと車道に着きます。

大洞おのこ駐車場には登山者ばかりではなくワカサギ釣りの客の車も止まっています。また、大洞おのこ駐車場のトイレは冬季使用できます。



すべての動画をyoutubeで見る



画像一覧

前橋赤城線の車道から大沼越に見る赤城山(黒檜山)。車道は除雪され走り易くなっています。

大沼の北東部に位置する黒檜山登山口の駐車スペースは雪のため狭くなり、15台ほどしかありません。2月11日の日曜日で、多くの登山者が登っていました。

沼田赤城線沿いの黒檜山登山口。しっかりとトレースが出来ています。

少し登った所から車道を写す。駐車スペースには多くの車が止まっています。登山口から3分ほどの所に本来の駐車場がありますが、除雪されていないため、駐車出来ませんでした。

パウダースノーのフカフカな雪の中の急坂が続きます。この辺りはツボ足のキックステップでも登れます。

次第に傾斜が増してきたため、アイゼンを装着します。軽アイゼンでも大丈夫ですが、日によってはアイスバーンになっている場合もありますから12本歯のアイゼンを携帯することをお薦めします。

猫岩まで上がると右手側の展望が開け、大沼の先に地蔵岳が見えています。大沼は全面結氷し、ワカサギの穴釣りをしている人々が点々と見えています。1月4日〜3月下旬 午前6時から午後5時まで一日700円で、小学生以下は無料です。青木別館内の赤城大沼漁業協同組合つり案内所にレンタル釣り道具あります。電話:027-287-8511。

狭い稜線を登ります。右手側は鋭く切れ落ちた岩壁です。

稜線から右側の展望はあります。トレースに従って登っていきます。右手側に寄りすぎて滑落しないようにするのが肝要です。

黒檜山に至る稜線上でこの辺りが最も美しい所です。

一旦、樹林帯の中に入ります。木の枝に雪が吹き付けられて凍り付き、白くなった様子は大変美しいです。

樹林帯の中から一旦抜け出し、右手側が落ち込んだ稜線上になり、丸いピークを持つ黒檜山がうっすらと見えてきました。

再び樹氷のトンネルの中を登っていきます。

樹林帯から一旦外れて岸壁スレスレを通過します。右側は切れ落ちています。雪庇が出来ている可能性もあるので、踏み抜いて滑落しないように出来る限り山側を通過します。

右側が岩壁となった稜線の登りが続きます。

旦稜線から外れて樹林帯の中へと入っていきます。

黒檜山山頂への分岐が見えてきました。

黒檜山山頂への分岐。左側に約3分ほど行った所が赤城山黒檜山北峰です。今回は、北峰をピストンして駒ヶ岳へ向かいます。

黒檜山山頂への分岐から平坦な稜線を進みます。

標高1828m黒檜山北峰山頂。更に北に3分ほど進むと展望台がありますが、そこからの風景は、夏道を参照してください。

黒檜山北峰から東側を撮影。時折、ダイヤモンドダストが発生し、キラキラ輝く姿は見事でした。ダイヤモンドダストは大気中の水蒸気が昇華して氷の結晶として出現する現象です。気温が氷点下10度以下になると起こるようです。

黒檜山北峰から駒ヶ岳に向かいます。山頂から約8分ほどで黒檜山南峰の黒檜大神石碑や鳥居の建つ展望台に到着です。南側の展望が抜群です。

黒檜山南峰からの展望。右手前方に地蔵岳、その左手に白く見えるところが小沼です。

黒檜大神石碑が祀られる黒檜山南峰から左手に花見ヶ原森林公園へ向かう登山道を分け、ふかふかの大変歩きやすい道を下って行きます。

一気に下っていきます。樹林帯の中で滑落の危険はないため、アイゼンは装着せずにキックステップで降りた方が楽に下れます。逆に、フカフカな雪のため登りの場合には難儀するでしょう。

展望が効く下りは爽快です。眼下に桐生市、前橋市、伊勢崎市などの街並みが広がっています。この辺りはシリゼートで下っても楽しいところです。

左手前方の丸く平坦なピークを持つ駒ヶ岳に向かいます。右手前方のピークは、数多くの電波塔が建つ地蔵岳です。地蔵岳から左手に稜線を辿ると八丁峠を隔てて小沼があります。

広い稜線をぐんぐん下っていきます。下りきった鞍部が大ダルミです。シリセードとは雪面に尻餅を付いた状態でピッケルで制動をかけながら滑り降りることをいいます。グリセードが語源で日本語にもじった使い方です。

この辺りでも積雪量は1mを越えています。左手側は急角度で落ち込んでいますので、雪庇の形成を確認しながら滑落しないように進むことが必要です。

再びさらに下ります。積もった雪が時折吹く強風に飛ばされて、雪煙が上がっていました。 

雪原となった大ダルミまで降り切りました。ここから駒ヶ岳へ登り返していきます。

大ダルミから少し登った所で黒檜山を振り返って撮影。どっしりと構えた山体が存在感を示しています。

大ダルミから駒ヶ岳への登り返しです。夏道なら木道が整備理された歩きやすいところです。

右上に薄く見える駒ヶ岳へ向けダケカンバの林の中を登っていきます。

ここを登り切ると駒ヶ岳山頂です。

駒ヶ岳山頂は、登山道から僅かに外れた所にあります。

駒ヶ岳からの眺望。東から南方面にかけて大きく展望が開けています。4〜5万年前に大噴火を繰り返した際、山頂から東側に扇形に大量の軽石を降らせました。黄色風化し土化したのが盆栽などの園芸用として使われる鹿沼土です。

駒ヶ岳から低木が生える稜線を下ります。時折右手眼下には灌木の間から大沼が見えます。

所々で狭い稜線の通過があります。左側は切れ落ちていて雪庇の形成が認められます。雪庇を踏み抜いて滑落したら大変なので出来る限り山側を進みます。

左側(東側)の展望は良好です。

広い稜線まで下り振り返って駒ヶ岳と黒檜山を撮影しました。大変美しい景観を作り出しています。天候さえよければ多くの登山者が入り、トレースが出来ているので冬山登山初心者向きコースといえるでしょう。

稜線をさらに下ります。正面のピークは小地蔵岳と長七郎山です。その右手に楕円状に白く見えるのが小沼です。

ここで稜線から離れ、右手に急角度で折れ樹林帯へ入ります。

大沼方面へ一気に下っていきます。2ヶ所に鉄階段が設置されています。階段には手摺があり、よく踏まれているので、特に危険はありません。

樹林の間から全面結氷して真っ白な大沼が見えています。

2回目の鉄階段を下ります。両側が手摺で大変降りやすくなっています。ジグザグに急斜面を下り切ると平坦地に降り立ちます。

急斜面を下り切り、5分ほど平坦地を進むと駒ヶ岳登山口がある沼田赤城線の車道に着きます。

岳登山口から沼田赤城線の車道を数分歩くと大洞おのこ駐車場に着きます。登山者ばかりではなくワカサギの穴釣り客の車も止まっています。駐車場脇にある公衆トイレは冬季使用できます。

冬の赤城山の登山情報を共有しましょう

冬の黒檜山〜駒ヶ岳(赤城山)登山ルート地図

冬の黒檜山〜駒ヶ岳(赤城山)登山ルート詳細情報

ルート 2月17日
黒檜山登山口(標高1,360m)⇒黒檜山(標高1,828m)⇒駒ヶ岳(標高1,685m)⇒大洞駒ヶ岳登山口(標高1,360m)
コースタイム 3時間20分
駐車場 黒檜山車場 雪のため約16台、 大洞おのこ駐車場約300台 トイレ冬季使用可能
核心部 難しい所はありません
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.80リットル、体重60kgの人:1.05リットル、体重75kgの人:1.30リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.562Kcal、体重60kgの人:2.033Kcal、体重75kgの人:2.505Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.215kg、体重60kgの人:0.282kg、体重75kgの人:0.349kg
標高差 468m
山小屋 無し
登山口へのアクセス 赤城山登山口への詳細はこちら


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

赤城山の天気

日本百名山の天気

赤城山地図

冬の赤城山 登山地図

赤城山は
「20.赤城・皇海・筑波 」に収録されています。
山岳保険
登山装備