日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 天城山

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



天城山(あまぎさん)
天城山の布団菱を写す
【万二郎岳から少し下った場所の展望台から万三郎岳を写す】
豊かな原生林を今に残す天城山の特におすすめな時期は、アマギシャクナゲの群落がピンク色の花を咲かせる5月中旬〜下旬、アセビの白い花のトンネルが出現する3〜5月、紅葉の見ごろは11月に入ってからです。また、標高が低いこと、暖かい伊豆半島にあることなどで、積雪量はあまり無く、冬山登山も難易度は高くありません。ルート上にはブナ、ヒメシャラなど豊かな森に包まれているため、展望を期待して登る山ではありません。

天城高原ゴルフ場周回

アマギシャクナゲ、アセビのトンネルが美しい
天城高原ゴルフ場・万三郎岳・万二郎岳周回コース

天城峠・天城山縦走路

天城峠から八丁池を経由する天城縦走路
天城峠から八丁池、万二郎岳、万三郎岳縦走コース

登山ツアー

天城山登山ツアー

天城山登山ルート概要

川端康成の小説「伊豆の踊子 (新潮文庫) 」にも登場する天城山は、伊豆半島の中央部に位置し、南西部に位置する長九郎山から北東部に位置する遠笠山までの山塊の総称です。その間、南西から猿山、三蓋山、登り尾、万三郎岳、万二郎岳など重畳たる山並みが山頂を連ねています。日本百名山にも数えられ、その最高峰は標高1,406m の万三郎岳です。

天城山は、その昔火山によって形成されたもので、周辺には月ヶ瀬温泉湯ヶ島温泉熱川温泉北川温泉など良質な温泉がその名残をとどめています。

かつて狩野山と呼ばれていた天城山は、年間降水量が3000mmを超える多雨地域で、温暖な気候と相まって樹木の生息には大変適している環境と言えます。そのため、古くから木材の産地として知られ、時の政府に手厚く保護されて来ました。西暦1185年(文治元年)源頼朝は、父義朝の伽藍建立の資材をこの山に求めたといいます。又、西暦1208年(承元二年)3代将軍実朝は、鶴岡八幡宮の神仏習合による「鶴岡八幡宮寺」造営のため資材を切り出し、狩野川から沼津へ運び出した記録が残されています。戦国時代には小田原北条氏も「狩野山奉行」を置いて天城山を管理していました。江戸時代には幕府の御用林となっていました。


登山コース案内

天城高原ゴルフ場を登山口として万三郎岳、万二郎岳を周回するコースが一般的です。伊東駅と天城高原ゴルフ場を天城東急リゾートシャトルバス(問い合わせ:伊豆東海バス0557-37-5121)が通年運行されていますから、アクセスは便利です。

4時間30分ほどで周回することが出来き、最大標高差は360mと極めて少ないので、登山初心者向きと言えます。万三郎岳と万二郎岳との間にアマギシャクナゲ(花期は例年5月中旬から6月上旬)、万二郎岳のすぐ下にアマギシャクナゲより少し遅れて咲くトウゴクミツバツツジなど求めて最も多くの登山者がこの時期に登ります。

天城峠と天城高原ゴルフ場を結ぶ天城縦走路は、天城山脈に沿ってあり、ほとんどがブナの原生林やヒメシャラ、アセビの樹林帯の中で、展望の無い緩斜面が続きます。八丁池が唯一のビュースポットと言えます。


登山届提出

静岡県警察


天城山の天気

山の天気予報 有料月300円

tenki.jp+more 有料月100円

※ 無料の天気情報は、天城山の天気ではなく、その山の周辺の市街地の天気情報です。そのため、天気が外れたと嘆くこともしばしばです。有料天気情報は山特有の気象条件を加味して予報しているので、予測精度が上がります。上記二つの天気情報を総合的に勘案して天気を予測すると下界では曇っていても稜線では晴れているということも予測することが可能です。


登山地図のスマホアプリ

山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。




名前の由来

天を覆うほどに木々が茂る山ということで「天木の山」が語源となった説。又、「増訂豆州志稿」の中に甘木の文字が出てきます。これは、天城山固有種のアマギアマチャを指していたと思われ、天城山全山に多く自生し、甘茶の原料になる木です。そこで、「甘木山」が転じたものという説です。


天城山山葵(ワサビ)の歴史

天城山山葵田
【天城山山葵田】
天城山は、400年の歴史ある山葵(ワサビ)栽培の産地です。
慶長時代(西暦1595年から1615年)に栽培の始まりです。安倍川上流に自生していたわさびを「井戸頭」という源水池に移植。
江戸時代、湯ケ島・浄蓮の滝近くの沢で初めてワサビ栽培を始めたのは板垣勘四郎です。天明3年(西暦1748年)には、天城山葵が江戸に出荷されるようになったようです。
伊豆市役所天城湯ヶ島支所近くに昭和天皇ご成婚を記念して板垣勘四郎の碑が建立されています。そこに板垣勘四郎のワサビ栽培に関わった一生が刻まれています。




天城山山頂周辺の気温

山頂気温
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
最高気温
3.1
3.4
6.1
11.1
14.7
17.2
20.9
22.4
18.9
14.0
9.6
5.5
平均気温
-0.5
-0.4
2.1
6.9
10.8
13.7
17.4
18.7
15.7
10.9
6.4
2.2
最低気温
-3.5
-3.7
-1.2
3.4
7.6
11.1
14.9
16.2
13.2
8.3
3.6
-0.8

天城山へ登るための装備と服装

季節により変動する登山用具/装備品
用具・装備
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
ツェルト
×
×
×
ストック
スパッツ
×
×
×
×
×
×
×
×
手袋
×
×
×
×
サングラス
軽アイゼン
×
×
×
×
×
×
×
×
12本歯アイゼン
×
×
×
×
×
×
×
ピッケル
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
テント
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×

天城山の登山情報を共有しましょう


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

天城山の天気

日本百名山の天気

天城山地図

天城山

天城山は
「30.伊豆 天城山 」に収録されています。
山岳保険
登山装備