日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 雨飾山

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



雨飾山(あまかざりやま)
雨飾山の布団菱を写す
小谷温泉ルートでは「布団菱」と呼ばれる荒菅沢奥壁の紅葉が有名。雨飾山山頂は左手奥にあります。紅葉の時期の土日祭日は、登山道は大渋滞を起こし、通常のコースタイムより往復で2時間以上かかります。

小谷温泉コース

「布団菱」と呼ばれる荒菅沢奥壁が美しい。紅葉の時期が最も素晴らしい
小谷温泉コース

雨飾温泉・薬師尾根コース

急登が連続する薬師尾根を登る残雪期のルート
雨飾温泉(梶山新湯)

大網登山口コース

概ね樹林帯の中の単調なコース、林道・姫川妙高線が狭くアクセスが大変
雨飾温泉(梶山新湯)








雨飾山登山ルート概要

雨飾山は新潟県糸魚川市と長野県北安曇郡小谷村の県境にある日本百名山に選定されている独立峰で、頸城山塊(妙高山、火打山、焼山)の西端に位置しています。深田久弥は、雨飾山という個性的な名前に魅せられて3度目にやっと山頂に立てたそうです。

山頂部は「猫の耳」と呼ばれる双耳峰で、南峰(西峰)に三角点と山神の石碑、小祠があり、北峰(東峰)に阿弥陀三尊、大日如来、薬師如来、不動明王の4体の石仏が祀られています。深田久弥の「日本百名山」の中に「古い猟師の話では、頂上の石仏は、糸魚川地方で有名な羅漢上人という坊さんが、自身で石を刻み、それをコツコツと山へ運んだものだそうである。」と記されています。

標高1,963mと2,000mに満たない低山にも拘わらず、多くの登山者で賑わうのは、石英安山岩や閃緑岩などにより構成された山体が、布団菱(フトンビシ)と呼ばれる荒菅沢奥壁のダイナミックで峻険な山容を作り出している所に惹かれるからでしょう。

主要登山口は長野県の小谷温泉(雨飾荘TEL:0261-85-1607 山田旅館TEL:0261-85-1221 熱湯元熱泉壮TEL:0261-85-1241 )と新潟県の雨飾温泉(梶山新湯TEL:090-9061-3212)にあり、小谷温泉には南小谷駅からバスが来ています。一方、雨飾温泉に行くにはJR糸魚川駅から別所行きバス(根知線)に乗り40分 、バス下車後、徒歩2時間歩く必要があり、ややアクセスには難があります。

登山最適期は6月下旬から11月上旬で、6月上旬ではまだ残雪がありアイゼンが必要です。年によってはコースのほとんどが残雪で埋まっている事もあり、笹平の下の稜線上の岩場が雪で埋まっている場合は、アイゼン・ピッケルなどは必携です。薬師尾根は北面にあるため、遅くまで残雪があり、6月上旬では笹平の直下の雪渓を登るのが大変です。7月になると荒菅沢雪渓がスノーブリッジを作り、崩壊が進むため要注意です。大海川の河原に咲くミズバショウは5月中旬頃から開花し始め、6月下旬頃まで楽しむことが出来ます。

紅葉は山頂部で10月上旬から始まり、荒菅沢奥壁の布団菱(フトンビシ)周辺を赤く染め見頃となるのは、例年10月20日頃です。

雨飾山の麓にある鎌池はブナの巨木に覆われた神秘的な湖です。特に新緑が美しい5月〜6月、 10月の紅葉のシーズンにはハイキングコースとしても楽しめます。

山の名前は、山頂に祭を祭り、雨乞いを祈願したことからと伝えられていますが、この地方は極めて降雨量が多く、いささか疑問を感じるところです。又、山頂部が双耳峰になっているため両飾山、両粧山等と呼ばれていて、「両」が「雨」に変化したものだとする説もあります。


雨飾山の天気

山の天気予報 有料月300円

tenki.jp+more 有料月100円

※ 無料の天気情報は、雨飾山の天気ではなく、雨飾山の周辺の市街地の天気情報です。そのため、天気が外れたと嘆くこともしばしばです。有料天気情報は山特有の気象条件を加味して予報しているので、予測精度が上がります。上記二つの天気情報を総合的に勘案して天気を予測すると下界では曇っていても稜線では晴れているということも予測することが可能です。


登山届提出

長野県側から長野県庁のホームページ、新潟県から新潟県警察へ携帯やパソコンから出来ます。また、各登山口(小谷温泉、雨飾温泉)などの現地にも登山ポストが設置されています。


登山地図のスマホアプリ

山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。



雨飾山山周辺の気温

山頂気温
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
最高気温
-5.7
-5.4
-1.9
6.4
11.9
14.4
18.0
19.9
15.4
9.7
3.8
-2.2
平均気温
-8.8
-8.7
-5.8
0.9
6.3
10.2
13.9
15.5
11.1
5.1
-0.7
-6.0
最低気温
-11.9
-12.1
-9.5
-3.9
1.6
6.0
10.7
12.1
7.8
1.5
-4.4
-9.2

雨飾山へ登るための装備と服装

季節により変動する登山用具/装備品
用具・装備
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
ツェルト
×
×
×
ストック
×
×
×
スパッツ
×
×
×
×
×
×
手袋
×
×
×
×
サングラス
軽アイゼン
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
12本歯アイゼン
×
×
×
×
×
×
ピッケル
×
×
×
×
×
×
テント
×
×
×
×
×
×

雨飾山の登山情報を共有しましょう

雨飾山登山口までのアクセス(公共交通機関)



次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

雨飾山の天気

日本百名山の天気

雨飾山地図

雨飾山 地図

雨飾山は
「18.妙高・戸隠・雨飾山」に収録されています。
山岳保険
登山装備