日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 雨飾山 > 小谷温泉コース

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



雨飾山 小谷温泉コース

雨飾山 小谷温泉登山コース概要

登山ツアー情報

雨飾山登山ツアー

関東・東海発: 雨飾山登山ツアー 現在はありません。

登山コース案内

登山口となる雨飾高原キャンプ場には二箇所の駐車場があり、トイレと休憩施設、登山用テント場があります。また、管理棟では軽食などが食べられます。 駐車場は合計で80台ですが、夏期や紅葉の時期の土、日には路肩駐車の列が、150台に及ぶこともあります。

雨飾高原キャンプ場登山口から小川に沿って木道が伸び、15分ほど平坦な道を進みます。雨飾山頂まで180分、荒菅沢まで90分と書かれた道標から急登が始まります。 ブナの原生林が次第に多くなると、平坦地のブナ平です。ブナ平にはベンチが設置され休憩には絶好のポイントです。

ブナ平からブナ林の緩斜面を進むと、布団菱(フトンビシ)と呼ばれる荒菅沢奥壁の鋭い岩峰が目の前に現れます。少し下った所が多くの登山者が休憩する荒菅沢です。 荒菅沢からのジグザグの急坂にはロープが設置されている箇所もあります。

左側の眺望が開けると布団菱の岩峰を染める紅葉が目に飛び込んできます。 クマザサが生える尾根筋には二箇所の梯子があり、紅葉の日曜日には大渋滞が発生し、登り、下りでそれぞれ1時間以上のコースタイムの超過を考慮する必要があります。

笹平に飛び出すと、広い平坦な尾根を緑の笹が埋め尽くし、その先に雨飾山山頂部が姿を現します。笹の間を進み、最後の急登をこなせば石仏が祀られている北峰に立ちます。南峰には三角点があり、北峰の約50m先にあります。

山頂からは360度の展望が得られ、笹平方面の先に百名山の火打山、北アルプスの白馬岳、また、日本海もはっきりと確認できます。


画像一覧

雨飾山小谷温泉登山口には2か所の無料駐車場がありますが、紅葉のシーズンで日曜日だったので車道に縦列駐車の列が150台ほどになりました。

登山口から150mほど下にある駐車場。 約30台駐車可能です。ここから雨飾山の往復に7時間20分要します。

公衆トイレのある登山口駐車場。約50台駐車可能です。正面の建物は水場とトイレがあります。バスが来ている雨飾荘に前夜泊した場合には、ここ雨飾高原キャンプ場のある登山口まで車道を歩くこと約1時間のコースタイムになります。

駐車場奥にある休憩施設。公衆トイレと水場があります。登山道入口はこの脇にあります。

水場。水道から水が流れるようになっています。炊事は禁止です。

登山口にある雨飾高原キャンプ場の登山者用テント場30張と管理棟。オートキャンプが出来るスペースがあります。キャンプに必要な各種備品のレンタルや食品などの販売があります。洗濯機、乾燥機、温水シャワーなどの設備完備。

小谷温泉登山口からスタートします。正面の小ピークを右側から巻いて進みます。春ならば進む先の大海川の河原の湿地帯にはミズバショウが咲きます。

ブナ、ミズナラ、ケヤキなど広葉樹林帯の湿地帯に敷かれた平坦な木道を進みます。右手側に大海川(おおみがわ)が流れています。イワナが泳ぐ小川を三回横切り、次第に大海川から離れ左手上方に伸びる尾根に取り付きます。

小谷温泉登山口から15分ほど歩いた所から九十九折の急登が始まります。黄色い標柱には山頂まで180分、荒菅沢(あらすげさわ)まで90分とあります。

紅急坂の始めは落葉広葉樹の低木帯の中を登って行きます。少しずつ色づいて来ました。写真で見るより実際はもっと急斜面です。

登るに従いブナの原生林が多くなってきます。ブナも少しずつ黄色に色づい始めています。

ブナ平。ここで急坂が緩み、ブナの巨木に包まれた平坦地の広場には休憩用のベンチがあります。

ブナ平からは中腹を巻き比較的緩い登りが続きます。

布団菱から東側に伸びる稜線を超えると、正面の展望は開け、「布団菱」の岩壁が姿を現します。この先で少し下ると夏まで雪渓が残る荒菅沢(あらすげさわ)です。

荒菅沢(あらすげさわ)は休憩の最適地で、水場となっています。ここは夏まで雪渓が残り、対岸に渡るとき登山道を見失いがちなので注意してください。

荒菅沢(あらすげさわ)から右手の樹林帯を登ります。初夏まで雪渓に覆われ、秋になると紅葉に包まれる広い谷は、このコースのハイライトと言っても良いでしょう。

荒菅沢(あらすげさわ)から見ると「布団菱」の岩壁がそそり立ち荒々しい姿は絶景です。ちなみに、雨飾山山頂は尖ったピークの裏にあります。

荒菅沢(あらすげさわ)の対岸に渡り、背の高い草木が生い茂る取り付きから急坂を登って行きます。

登るに従い、所々で左手側の展望が開け、布団菱から続く稜線の斜面を埋める広葉樹の紅葉が進んでいます。10月13日時点での様子ですが、あと一週間ほどで見頃でしょうか。

低木の広葉樹林帯を登って行きます。滑りやすい急登で、ロープが設置されています。更に登ると低木帯を抜け、展望が開けてきます。

登山道の左手側はほぼ展望が開け、荒菅沢奥壁が見えてきます。紅葉はもう少したってからの方がよいのでしょうか。

さらに登った所から左手側を望むと荒菅沢奥壁は、紅葉に染まる手前の尾根によって隠されます。高度が上がるに従って紅葉も綺麗になってきています。

ここで樹林帯を抜け完全に展望が開けます。ここから右手側に登り、岩場の尾根を登って行きます。

ここから右手上方から左手上方に向かう稜線を登ります。雨飾山山頂は左手側の奥にあります。

前写真の位置から荒菅沢奥壁の手前の稜線の山腹を埋め尽くす紅葉を写す。ここの紅葉が今回の山旅では最も美しい場所でした。

左上方に伸びる稜線を登ります。正面ピークまでの間、二箇所に梯子がある為、そこで渋滞が起こります。ここで振り返ると、高妻山や戸隠山などの戸隠連山が見えます。

延々と続く登山者の列が出来て、完全にストップした状態になっています。紅葉の時期で晴天の日曜日なので通常のコースタイムより約1時間以上余分にかかります。

2箇所に梯子が架かる急斜面になっている場所で渋滞が発生します。早朝に出発した登山者は下山を開始しているため、登山者と下山者が、相互に梯子の通過をしなければならず、なかなか渋滞の解消には繋がりません。

登山道を振り返る。遅めの登山口出発だったため、後に続く登山者はそれほど多くはありません。

下山時に写す。下山をする登山者で渋滞しています。下山時も登山時と同様に1時間以上余分にかかっての下山となりました。遠景に天狗原山、金山あたりが見えています。

笹平付近から火打山方面を写す。シゲクラ尾根が金山山頂に伸びています。左奥の一番高いピークが現在も噴煙を上げている焼山です。焼山の右手側に火打山がありますが、手前の金山に隠されて見えません。

焼山の右奥に百名山の火打山を望遠撮影。山頂部が一部分雲に隠れているのが影火打山と思われます。また、2006年12月に登山規制が解除された焼山山頂近くから噴煙を上げているのが見えます。

笹平から雨飾山山頂へ向かいます。笹平は金山へ向かう登山道の分岐点となる場所で、文字通り笹で覆われた平原が広がります。山頂部の険しさとは対照的に個性的な自然美を作り出しています。

丸みを帯びた稜線上に広がる笹の中を進みます。この先の窪地に雨飾温泉登山口分岐があります。

新潟県側にある雨飾温泉(梶山新湯)登山口分岐を示す道標。道標には2時間50分とあります。

雨飾温泉(梶山新湯)方面を写す。背の高い笹の間を下って行きます。遠景に日本海が見えています。

笹が広がる稜線を進みます。雨飾山山頂部の急坂が近づいて来ました。

笹平方面を振り返る。遠くに焼山と影火打山が見えます。そしてその右手側の稜線のピークが金山です。

雨飾山山頂部への最後の急坂。登下山の登山者で渋滞が発生し長い列が出来ています。この辺りは7月上旬から8月上旬にかけてハクサンイチゲ、タテヤマウツボクサ、テガタチドリなどが咲くお花畑が広がります。

荒菅沢奥壁を写す。7月上旬ならばミヤマクルババナ、ギボウシ、タカネナデシコなどの高山植物が咲いているはずです。雨飾山の最後の急坂を登ると南峰と北峰の鞍部に飛び出します。

雨飾山山頂は双耳峰になっています。4体の石仏と小祠が祀られた南峰から三角点のある北峰を写す。初夏ならば山頂部の稜線にはタカネナデシコ、ミヤマウイキョウ、イブキジャコウソウなどの高山植物が花を咲かせます。

北峰から双耳峰のもう一つの南峰を写す。

雨飾山山頂から大網登山口ルートを写す。稜線上にルートがあり、初夏にはウスユキソウ、イブキジャコウソウ、マルバシモツケなどの高山植物が花を咲かせるでしょう。

雨飾山山頂はから笹平を写す。右手奥に曇り隠れて焼山やその右奥に日本百名山の火打山が見えるはずです。

雨飾山山頂から白馬岳から左手方向に後立山連峰が連なっています。後立山連峰では昨日(10月12日)に初冠雪を見ました。

雨飾山の登山情報を共有しましょう

雨飾山 小谷温泉コース地図


雨飾山小谷温泉口登山ルート概要地図

雨飾山 地図クリックで拡大

雨飾山 小谷温泉コース詳細情報

ルート 10月13日
雨飾高原キャンプ場登山口(標高1,160m)⇒荒菅沢(標高1,448m)⇒笹平(標高1,880m)⇒雨飾山(標高1,963m)
コースタイム

登山:雨飾高原キャンプ場登山口⇒雨飾山 3時間40分
下山:雨飾山⇒雨飾高原キャンプ場登山口 2時間40分

駐車場/トイレ 雨飾高原キャンプ場駐車場の詳細はこちら、トイレあり
核心部 難しい所はありません。
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.60リットル、体重60kgの人:2.08リットル、体重75kgの人:2.56リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:3.002Kcal、体重60kgの人:3.902Kcal、体重75kgの人:4.803Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.428kg、体重60kgの人:0.557kg、体重75kgの人:0.686kg
標高差 距離 3.7km 最大標高差 807m 平均斜度 全体:21.3% 上り:28.5% 下り:11.7% 獲得標高 上り:827m 下り:70m
山小屋 山小屋なし


雨飾山登山口までのアクセス(公共交通機関)

小谷温泉

小谷温泉へのアクセスの詳細はこちら

日帰り温泉情報

小谷温泉 雨飾荘から約100m下の無料の露天風呂がありまあす。

次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

雨飾山の天気

日本百名山の天気

雨飾山地図

雨飾山 地図

雨飾山は
「18.妙高・戸隠・雨飾山」に収録されています。
山岳保険
登山装備