日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 荒船山 > 田口峠コース
荒船山・田口峠登山コース概要
登山コース案内
約30台駐車できる無料駐車場は田口峠登山口から徒歩約5分下った所にあります。
兜岩山(荒船山)登山口は、トンネルをくぐった右手にありますが登山口を示す指導標は立っていません。
そのため登山口がわかりにくくなっていますが、木製階段が登山道入り口です。
10分ほど登った所にある石祠が右手に見えると、登山道であることが間違いないと確認できます。
広い樹林帯の中の尾根の登りは30分ほどで終わり、進路を90度右方向に変えた辺りから、小さなアップダウンが始まります。
踏み跡の薄い場所が所々にありますが、尾根を辿ればルートを外すことはありません。
石仏の鞍部を越えると兜岩山を遠方に確認でき、次第に尾根が狭くなってきます。
右手側に奥多摩方面の展望が開けたやせ尾根のアップダウンが続きます。
兜岩山分岐から15分ほど歩くと兜岩山です。
兜岩山山頂からの展望はありませんが、山頂から2分ほど行った先に、八ヶ岳・北アルプスなどが望める展望台があります。
兜岩山分岐からこのルートの核心部といって良い、大中小の三つのローソクの形をした岩を通過します。
それぞれ順にP3(大ローソク岩)、P2、P1と呼ばれています。
P3(大ローソク岩)の基部から荒船山へのルートは無く、P3(大ローソク岩)から少し戻った所から大きく左下を巻くようになっています。
P3(大ローソク岩)の基部の左側に踏み跡がありますが、回り込むと踏み跡は薄くなり、左側は切れ落ちていて先には進めません。
P3(大ローソク岩)の鞍部に戻り、P2に向かいます。
P3(大ローソク岩)の鞍部には指導標が無い為、見落とさないことが肝心です。
やせ尾根を進み荒船山の最高峰の経塚山(行塚山)が見えてくるとP2です。
P2基部の右側が絶壁になっているナイフリッジを通過するところは、高度感があります。しかし、登山道の幅は十分あり問題ありません。
P2のピークに登る事は可能ですが、鎖などは無い為、かなり危険と思われます。
次に最もサイズの小さいP1の基部を左から巻くと核心部終了です。
御岳山への分岐を左に見送り、広い尾根を進むと荒船不動登山口、羽根沢方面への分岐点である星尾峠です。
星尾峠から頂上入り口と進み、約10分で経塚入り口です。経塚入り口から10分ほどの急坂を登れば経塚山(行塚山)です。
画像一覧
荒船山の登山情報を共有しましょう
荒船山 田口峠登山コース地図
荒船山 田口峠コース詳細情報
ルート | 田口峠(標高1,104m)⇒兜岩山(標高1,368m)⇒荒船山(標高1.423m) |
---|---|
コースタイム | 登山:田口峠⇒荒船山 2時間45分 下山:荒船山⇒田口峠 2時間20分 |
駐車場 | 無料駐車場(約30台)、【公衆トイレ】あり |
核心部 | 難しい所はありません。 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 2 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.27リットル、体重60kgの人:1.65リットル、体重75kgの人:2.03リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.362Kcal、体重60kgの人:3.070Kcal、体重75kgの人:3.779Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.295kg、体重60kgの人:0.383kg、体重75kgの人:0.472kg |
標高差 | 距離 5.5km 最大標高差 310m 平均斜度 全体:5.6% 上り:14.8% 下り:13.9% 獲得標高 上り:531m 下り:244m |
山小屋 | 荒船山避難小屋 |
アクセス | 田口峠には公共交通機関はありません。 タクシー 下仁田駅〜田口峠 50分 約8,000円 平和タクシー株式会社下仁田営業所 TEL:0274-82-2429 |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック