日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 浅間山 > 浅間山荘(火山館)コース
前掛山(浅間山) 浅間山荘(火山館)登山コース概要
登山コース案内
浅間山荘の駐車場(1日500円)にマイカーを停め出発です。(浅間山荘の天狗温泉は、鉄分により赤みを帯びた濁り湯冷鉱泉で、日帰り温泉として下山時に入浴ができます。)
駐車場横の登山口には公衆トイレと登山届、そして火山活動レベル表示があります。
登山口からしばらく樹林帯の中のなだらかな登りが続きます。
一ノ鳥居をくぐった所で、山側コースと谷側コースとに分岐します。
蛇堀川に沿って谷側コースを進むと、20分ほどで不動滝に到着します。
不動滝は水量があまり無い為、迫力に欠ける小さな滝です。
不動滝を過ぎると傾斜が増し、ジグザグに登るとニノ鳥居です。
ニノ鳥居で山側コースと合流し、「長坂」と呼ばれる急坂がしばらく続きます。
急坂が終わると展望が開け、右手側には牙山、左手側にはトーミの頭から続く岩稜が見えてきます。
登山道沿いに建つ中開霊神の石碑をやり過ごし、硫黄の匂いのするザレ場を通過すると火山館に到着します。
火山館は無料休憩所として一般に開放されていて、テラス、公衆トイレが完備しています。
また、火山館の一階は急な噴火に備えてシェルーとなっています。
水は豊富に出ていますので、給水には困りません。
火山館の少し上にある浅間神社の脇を登ると、登山道は平坦となり、湯の平口分岐でトーミの頭方面の草スベリルートを左に見送り、
湯の平高原の先に広がるトーミの頭から続く第一外輪山(黒班山・蛇骨岳・三人岳・鋸岳)の素晴らしい景色を堪能し、樹林の中へ入ります。
前掛山登山口分岐でJバンド方面を左に見送り、少し登った所から完全に展望が開け、前掛山の全貌が姿を現します。
前掛山の山腹を斜め方向に登って行くと、次第に傾斜がきつくなり、分岐から1時間ほどで「立入禁止警告板」のある所に到着します。
立入禁止警告板の記載内容
【ここから火口までは立ち入り禁止(警戒区域)です。特に火口付近は崩れやすく、滑落する危険があります。又、有毒火山ガス(硫化水素・二酸化硫黄)による事故の恐れもあります。立ち入ると法律により罰せられることがあります。下山は必ず小諸口へ】
浅間山火口はこの場所から15分ほどの所にあり、登山道もありますが、現時点ではロープが張られ立ち入りできません。
ここから前掛山山頂へは第二外輪山に沿って進みます。
シェルターが2棟設置された脇を通り越し、比較的なだらかな第二外輪山の稜線を登ると前掛山山頂です。
山頂からは360度の展望があり、浅間山の噴火口の一部分を垣間見ることができますが、中を覗き込むことはできません。
浅間山噴火の歴史
白糸の滝
白糸の滝に露出する軽石。2万4300年前に塚原土石なだれが堆積したあと、シルトや粘土層として堆積し、不透水層を作りました。
2万0800年前に噴火した白糸軽石の上に、その後浅間山から何度も噴出した軽石や火山灰などが20メートルほど積み重なっています。その境目から湧水が滝となって流れ落ちています。
白糸の滝は、白糸ハイランドウエイ・観光有料道路の途中にあって、湯川沿いの駐車場やお土産店がある場所から約200m歩いた所です。地質学的な詳しくは滝の地学記録カード 浅間火山東麓 湯川水系 白糸の滝をどうぞ。
画像一覧
浅間山荘駐車場 一日500円。登山口の浅間山荘へは長野新幹線佐久平駅から小諸駅を経由して高峰高原行バスに乗り、チェリーパークラインの浅間橋で下車。野馬取湯の平林道を4kmを1時間20分かけて歩きます。又宿泊者は、浅間橋バス停まで送迎があります。
剣ヶ峰から南西に伸びるヒサシゴーロ尾根の麓にある一ノ鳥居。ここで山側コースと谷側コースに分かれます。火山館コース(湯ノ平コース)には修験道の歴史を感じさせる鳥居や石碑などが登山道の傍らに数多く存在しています。
更に登って振り返って撮影。浅間山屈指の展望と呼ぶに相応しい第一外輪山全景。眼下には賽ノ河原から湯ノ平の平原が広がり、蛇骨岳と仙人岳の火口壁では岩石がむき出しになった荒々しい岩峰が連なり、左手黒斑山周辺では緑に覆われた美しい山容を成しています。
浅間山の登山情報を共有しましょう
前掛山(浅間山) 浅間山荘(火山館)コース地図
前掛山(浅間山) 浅間山荘(火山館)コース詳細情報
ルート | 9月26日 浅間山荘登山口 (標高1,410m)⇒一ノ鳥居 (標高1,560m)⇒不動滝⇒二ノ鳥居 (標高1,670m)⇒火山館 (標高1,995m)⇒湯の平口(標高2,000m)⇒前掛山登山口(標高2,010m)⇒前掛山(標高2,493m) |
---|---|
コースタイム | 登山:浅間山荘登山口⇒前掛山 4時間 下山:前掛山⇒浅間山荘登山口 2時間50分 |
駐車場/トイレ | 浅間山荘駐車場(1日500円 約50台) 【トイレ】 浅間山荘前に公衆トイレ、火山館 |
核心部 | 難しい所はありません。 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.71リットル、体重60kgの人:2.22リットル、体重75kgの人:2.73リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:3.176Kcal、体重60kgの人:4.129Kcal、体重75kgの人:5.082Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.454kg、体重60kgの人:0.590kg、体重75kgの人:0.726kg |
標高差 | 距離 6.1km 最大標高差 1106m 平均斜度 全体:18.2% 上り:18.4% 下り:0% 獲得標高 上り:1092m 下り:0m |
山小屋 | 浅間山荘 |
登山口へのアクセス | 浅間山荘へのアクセスの詳細はこちら |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック