日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 浅間山 > 車坂峠から黒斑山⇒蛇骨岳⇒仙人岳(浅間山外輪山)コース
車坂峠からトーミの頭⇒浅間山外輪山(黒斑山⇒蛇骨岳⇒仙人岳))登山コース概要
登山コース案内
車坂峠の高峰高原ビジターセンターと高峰高原ホテルには大きな駐車場があり、高峰高原ホテルの裏には水洗式の公衆トイレが完備しています。高峰高原ホテルでは日帰り入浴施設があります。又、高峰高原アサマ2000スキー場方面へ1km ほど入った所に高峰温泉があり、展望露天風呂が薦めです。
長野新幹線佐久平駅から在来線の小諸駅を経由する高峰温泉行きバス(約1時間)が1日2〜4往復運行されていますが、運行本数が少ないので、事前確認が必要です。そのためタクシーでのアクセスの方が便利です。
東京駅から早朝の長野新幹線に乗れば日帰り登山も可能です。
登山口となる車坂峠は、すでに標高2000メートル近くあり、南麓の佐久平の町並みはもとより、南アルプス、八ケ岳、北アルプス、富士山の雄大な展望が広がっています。
チェリーパークラインから数十メートル入った登山口で表コースと中コースが分岐しています。
表コースは途中で下りがあるためコースタイムが中コースに比べ多いのが難点ですが、展望が開ける場所が多く、登りに使うとよいでしょう。
一方、中コースは樹林帯の中にあるため展望は望めませんが、コースタイムが短いのが利点で、下りに使うとよいでしょう。
昭文社の登山地図には中コースと黒斑山(くろふやま)から蛇骨岳・仙人岳にかけての稜線に危険マークがありますが、全く危険ではないので安心して登山できます。
車坂峠登山口の分岐で右の表コースを進みます。車坂山まで登ると、展望は開け振り返ると、水ノ塔山から篭ノ登山(かごのとやま)、西篭ノ登山へと続く高峰高原がアサマ2000スキー場の奥に広がっているのが見えます。
途中に槍ガ鞘火山シェルターがあり、浅間山が活火山であることを実感させられます。
登山口から約1時間でトーミの頭と浅間山が美しく望める赤ゾレの頭に出ます。
トーミの頭に登ると正面に浅間山、北側に第1外輪山を一望でき、急峻な山容の黒斑山から続く蛇骨岳・仙人岳の稜線と浅間山とが作る景観は一見の価値があります。
トーミの頭から第1外輪山を北進し、縦走が始まります。黒斑山へ向かう途中で草スベリ分岐を右に見送り、針葉樹林帯の緩斜面を登り、浅間山の火山活動を監視するライブカメラや避雷針の脇を通り黒斑山に立ちます。山頂から北側を望むと展望の良い稜線が蛇骨岳・仙人岳・鋸岳へと続きます。
蛇骨岳まで進むと西側の展望が効きだし、湯ノ丸山、篭ノ登山などの山々が見えてきます。
蛇骨岳で大きく進路を東に取り、仙人岳まで来ると北側の展望が広がり、眼下には浅間高原シャクナゲ園が見えてきます。仙人岳からゆっくり下って行くと鋸岳手前のJバンド下降点が見えてきます。鋸岳からはバカ尾根が北東方向に伸び、その先に西暦1783年の大噴火で押し流された火砕流が襲った「鬼押し出し」が見えています。現在は、浅間山火山博物館や浅間園キャンプ場などが出来て、観光地化しています。
Jバンド下降点から下ると賽ノ河原へ降りたちます。ガレ場の急斜面ですが、途中難所は有りません。
賽ノ河原の中の登山道を真っ直ぐ進むと樹林帯の中へ入ります。
Jバンドと浅間山(前掛山)への分岐を左に見送り、湯ノ平口で草スベリの急斜面に取り付きます。
湯ノ平口分岐からトーミの頭への登りは急坂で、つづら折りの登山道をゆっくりと登ります。
1時間ほどで稜線に上がり、トーミの頭から車坂峠登山口に向け中コースを下ります。
画像一覧
車坂峠の高峰高原ホテル駐車場からチェリーパークラインの対岸にある表コース登山口を撮影。 正面のピークが車高山でその右手の丸いピークが赤ゾレの頭です。そこまで行くと目の前に大きく裾野を広げた前掛山や槍ガ鞘の岩峰が見えてきます。
前画像の車坂山から振り返る。高峰高原ホテルと高峰高原ビジターセンターが見えています。右側の少し低くなった所の建物は高峰高原アサマ2000スキー場で、その右遠景に水ノ塔山、篭ノ登山(かごのとやま)、西篭ノ登山が聳えています。
槍ガ鞘(やりがさや)。ここは第1外輪山の一角をなす場所で、写真には写っていませんが右側上部に赤ゾレの頭があります。ここから一旦降り、左上部のトーミの頭に向かいます。正面にどっしり構えた浅間山(前掛山)が美しいい。
トーミの頭から黒斑山へ向かう途中にある草スベリ分岐。正面に向かえば黒斑山、右に降りると草スベリ経由で湯ノ原分岐へ至ります。下山時は、第1外輪山を一周し、湯の原から草スベリを登り、中コースで車坂峠へ戻ります。
蛇骨岳・仙人岳・鋸岳の稜線を写す。右上に浅間山(前掛山)があります。今回は稜線の先端のピーク・鋸岳の手前のJバンドを下って、賽ノ河原〜湯ノ原と平原を歩き、草スベリを登って登山口へ戻るルートを辿ります。
浅間山の登山情報を共有しましょう
車坂峠からトーミの頭⇒浅間山外輪山(黒斑山⇒蛇骨岳⇒仙人岳))コース地図
浅間山登山ルート概要地図
車坂峠からトーミの頭⇒浅間山外輪山(黒斑山⇒蛇骨岳⇒仙人岳))コース詳細情報
ルート | 9月13日 高峰高原ビジターセンター/ 車坂峠表コース登山口 (標高1,979m)⇒トーミの頭 (標高2,320m)⇒黒斑山 (標高2,404m)⇒蛇骨岳 (標高2,366m)⇒仙人岳 (標高2,319m)⇒Jバンド (標高2,599m)⇒賽ノ河原 (標高2,090m)⇒トーミの頭 (標高2,320m)⇒高峰高原ビジターセンター (中コースより)(標高1,979m) |
---|---|
コースタイム | 一周: 高峰高原ビジターセンター/ 車坂峠表コース登山口⇒黒斑山⇒高峰高原ビジターセンター/ 車坂峠表コース登山口 6時間40分 |
駐車場/トイレ | 高峰高原ビジターセンター駐車場(約80台)、高峰高原ホテル駐車場(約50台) 【トイレ】高峰高原ホテル北側、高峰高原ビジターセンター |
核心部 | 難しい所はありません。 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.69リットル、体重60kgの人:2.19リットル、体重75kgの人:2.70リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:3.189Kcal、体重60kgの人:4.080Kcal、体重75kgの人:5.022Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.448kg、体重60kgの人:0.583kg、体重75kgの人:0.717kg |
標高差 | 距離 9.2km 最大標高差 430m 平均斜度 全体:0% 上り:22.1% 下り:13.3% 獲得標高 上り:752m 下り:750m |
山小屋 | 高峰温泉(温泉旅館 日帰り温泉あり) |
登山口へのアクセス | 車坂峠へのアクセスの詳細はこちら |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック