日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 浅間山 > 冬の黒斑山コース
冬の車坂峠からトーミの頭⇒浅間山外輪山(黒斑山)登山コース概要
登山口となる車坂峠(高峰高原ホテル)までのチェリーパークラインの車道は広い上に、きちっと除雪されている為アクセスは良好です。当日の車道にはほとんど雪が有りませんでした。
高峰高原ビジターセンター駐車場から車坂峠の表コース登山口へ向かいます。山中に於いて、2月下旬の平日(快晴)で約15人ほどの登山者と会いました。当日の車坂峠の登山口の積雪は1mを越えていますが、雪が締りワカン・スノーシューの必要はありません。
約1時間でトーミの頭と浅間山が美しく望める展望台(赤ゾレの頭)に出ます。ここまではアイゼンの必要は必ずしもありません。
ここからトーミの頭までややきつい登りです。湯ノ平に向かって落ち込む谷側の傾斜は35度を超えているためアイゼンを装着して登ります。この日は雪質もよく締まり、アイゼンがしっかり効くのでピッケルを使用している登山者は誰もいませんでした。しかし、雪の表面がアイスバーンになっている場合にはピッケルは必携です。
トーミの頭から黒斑山までは、概ね樹林帯の中を登りますが、一か所右側が崖になっている所の通過があります。危険ではありませんが、雪の状態を確認して慎重に通過します。
黒斑山山頂からは、浅間山(前掛山)方面のみの展望が開け、裏側(西側)は木によって視界が遮られています。黒斑山から浅間山第一外輪山を縦走する登山者は少ない様で、トレースがありませんでした。今回は、ここで車坂峠へ引き返すこととします。冬季ルートとして黒斑山までなら登山初心者でも安全に登ることが出来ます。
画像一覧
冬の浅間山の登山情報を共有しましょう
冬の車坂峠からトーミの頭⇒浅間山外輪山(黒斑山))コース地図
冬の車坂峠からトーミの頭⇒浅間山外輪山(黒斑山))コース詳細情報
ルート | 2月28日 高峰高原ビジターセンター/ 車坂峠表コース登山口 (標高1,979m)⇒トーミの頭 (標高2,320m)⇒黒斑山 (標高2,404m) |
---|---|
コースタイム | 登り: 高峰高原ビジターセンター/ 車坂峠表コース登山口⇒黒斑山 2時間00分 下り:黒斑山⇒高峰高原ビジターセンター/ 車坂峠表コース登山口 1時間20分 |
駐車場/トイレ | 車坂峠の駐車場の詳細はこちら |
核心部 | 難しい所はありません。 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 2 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:0.86リットル、体重60kgの人:1.11リットル、体重75kgの人:1.37リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.590Kcal、体重60kgの人:2.068Kcal、体重75kgの人:2.544Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.227kg、体重60kgの人:0.295kg、体重75kgの人:0.363kg |
標高差 | 距離 2.6km 最大標高差 429m 平均斜度 全体:16.7% 上り:18.6% 下り:6% 獲得標高 上り:418m 下り:12m |
山小屋 | 高峰温泉(温泉宿) |
登山口へのアクセス | 車坂峠へのアクセスの詳細はこちら |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック