日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 四阿山
四阿山・登山・ハイキングルート概要
標高2,354mの四阿山(あずまやさん)は、群馬県嬬恋村と長野県須坂市・上田市との境にある山で、その山容からは想像できないほど変化に富み、登山者を飽きさせない山です。そのため、深田久弥も日本百名山の一つに入れたのではないでしょうか。
山名の由来は、寄木創りの屋根の様に見えることから「あずまや」と呼ばれ、別名吾妻山・吾嬬山(あがつまやま)などの呼び名もあります。山麓の山家神社に残る銅製懸仏に永享12年(西暦1440年)と「四阿山」の銘が刻まれているところからすると、室町時代には、すでにこの名で呼ばれていたことになります。
山頂の北側はストンと大きく陥没した地形になっていて、34万年前の大噴火により出来たカルデラです。カルデラの峻烈で険しい縁にある最高点が山頂です。南側は対照的に穏やかなスロープを描き、菅平高原へと続いています。
上信越高原国立公園に属し、四阿山と根子岳(標高2207m)が合い対するように峻立しています。
※ 懸仏の詳細は火打山のページをご覧ください。
登山コース案内
長野県側の菅平牧場から根子岳、四阿山、中四阿を周回するコースが最もポピュラーです。コースタイムは5時間もあれば菅平牧場へ戻ることが出来、登山初心者にも安心です。
鳥居峠を登山口とする場合には公共交通機関が無いのでマイカーかタクシーになります。修験道に関わる上州古道には数多くの石で出来た小祠が祀られています。
群馬県側のパルコール嬬恋スキーリゾートのゴンドラ「パラレルキャビン」を利用すれば、パラレルキャビン山頂駅から登り1時間40分のコースタイムで、山頂直下の二箇所の鎖場を通過すれば山頂です。
下山は1時間20分ほどですが、茨木山を周回するコースを設定しても面白いでしょう。
パラレルキャビンはゴールデンウィーク、7月中旬〜10月の特定日に運行されています。悪天候による運行中止もありますので事前確認をしてください。
菅平牧場周辺のレンゲツツジが咲く6月初旬から草原の草黄葉が終わり初冠雪を見るまで、週末ともなれば、山頂へ向かう登山者の列が出来るほど賑わいます。
登山届提出
長野県のホームページで携帯やパソコンから出来ます。また、群馬県側から群馬県警察へ。各登山口(菅平、鳥居峠)などの現地にも登山ポストが設置されています。
登山地図のスマホアプリ
山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。
四阿山の天気
山の天気予報 有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円
無料の天気情報は、四阿山の天気ではなく、四阿山の周辺の市街地の天気情報です。そのため、天気が外れたと嘆くこともしばしばです。有料天気情報は山特有の気象条件を加味して予報しているので、予測精度が上がります。上記二つの天気情報を総合的に勘案して天気を予測すると下界では曇っていても稜線では晴れているということも予測することが可能です。
水分神信仰と白山信仰の融合
白山は、立山と共に山岳信仰の対象として、修験道の聖地となり、各地にその拠点が設けられるなど、その信仰は広まっていきます。四阿山の山頂には二つの石祠が建っている。ともに白山信仰に基づくもので、群馬県嬬恋村今宮の今宮白山権現の奥宮と真田町(現在長野県上田市)の里宮・山家(やまが)神社の奥宮です。
四阿山周辺には縄文時代から弥生時代にかけての遺跡が点在しています。古代から四阿山は水源の山であり、水分神(みくまりのかみ)として崇められていたはずです。そして、白山信仰が伝わり、修験道の霊場として開かれていくことになります。
山家神社(白山大権現(四阿山権現))と岩井山理智院白山寺
山家神社がある神川上流の渓谷一帯に白山信仰が成立した時代は、平安時代末から鎌倉時代初期にかけてのことと推察されます。それを示す証拠が白山寺に残されていました。それは白山寺の本地仏であった十一面観音像です。白山寺は、明治の廃仏毀釈によって現在の山家神社へと姿を変えてしまいましたが、中世末には真田家の手厚い保護を受け、大変栄えた名刹でした。
※ 神仏習合の時代まで、現在の山家神社(白山大権現(四阿山権現))を管理していたのは同じ敷地内に建てられていた白山寺でした。
神仏分離令の際、十一面観音像は、白山寺から真田町の長谷寺に一旦移され、後に実相寺に託され、大切に保管されていました。
往時、白山寺を中心として四阿山の修験にかかわる光明寺、蓮華院、華花瞳子院、宝蔵院などの寺が複数存在しました。
そして、江戸時代には水分神信仰と修験道とで隆盛を極め、多くの参拝者で賑わうことになります。現在でも、鳥居峠からのルートには、修験者が祀ったと思われる数多くの小祠が残されています。
参照:名山の民俗史
四阿山山頂周辺の気温
山頂気温 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最高気温 | -7.7 |
-7.1 |
-3.2 |
4.6 |
10.3 |
13.6 |
17.2 |
18.5 |
13.6 |
7.6 |
1.9 |
-4.2 |
平均気温 | -12.3 |
-11.9 |
-8.2 |
-1.2 |
4.3 |
8.5 |
12.4 |
13.4 |
9.0 |
2.5 |
-3.3 |
-9.0 |
最低気温 | -18.9 |
-18.8 |
-14.2 |
-7.2 |
-1.8 |
3.6 |
8.3 |
9.1 |
5.1 |
-2.1 |
-8.6 |
-14.9 |
四阿山へ登るための装備と服装
用具・装備 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ツェルト |
○ |
○ |
○ |
○ |
△ |
△ |
× |
× |
× |
△ |
○ |
○ | ストック |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
スパッツ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
○ |
手袋 |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
× |
× |
× |
× |
○ |
◎ |
◎ |
サングラス |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
○ |
軽アイゼン |
△ |
△ |
△ |
○ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
○ |
12本歯アイゼン |
◎ |
◎ |
◎ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
△ |
ピッケル |
○ |
○ |
○ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
△ |
テント |
△ |
△ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
△ |
四阿山の登山情報を共有しましょう
四阿山登山口までのアクセス(公共交通機関)
菅平牧場 |
JR新幹線上田駅から JR上田駅〜菅平牧場ダボス 片道1,200円 55分(上田バス) |
---|---|
パルコール嬬恋スキーリゾート |
JR万座・鹿沢口駅(まんざ・かざわぐちえき)から
タクシー |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック