日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 四阿山 > 菅平牧場

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



四阿山 菅平牧場ルート

四阿山・菅平牧場登山ルート概要

登山ツアー情報

四阿山登山ツアー

東北・関東・東海発: 四阿山登山ツアー

登山コース案内

菅平牧場を起点とすれば根子岳、四阿山、中四阿を周回するコース設定が出来ます。マイカーの場合には菅平牧場の駐車場約70台を使用します。また、JR上田駅から上田バスが菅平高原間を55分で結んでいます。菅平高原で下車し、登山口となる菅平牧場までは徒歩1時間です。  菅平牧場に入るには入場料として200円/日が必要です。 菅平牧場駐車場横には綺麗な水洗トイレが完備しています。

標高1,590m地点の登山口から牧場に沿って登ります。ハイカー用に建てられたと思われる東屋から振り返ると、菅平高原が一望できます。

白樺林の中に咲くムラサキヤシオツツジが綺麗です。白樺の先に根子岳の丸い山頂が見えてきます。峰の原高原分岐を左に見送ると、もう根子岳山頂は目の前です。

根子岳山頂から四阿山へ向け稜線を進みます。展望良好な快適な稜線を進み、大岩の下を通過すると、背の低い笹の中の下りとなります。

笹の中を鞍部(十ガ原)まで下り切り、四阿山に向け樹林帯の登り返しです。樹層がダケカンバ交じりになり、きつい傾斜の斜面を登り切ると展望の効く平坦地へ飛び出します。ここから山頂まで、アップダウンの少ない行程が続きます。中四阿方面分岐を右手に見送ると尖った山頂が目前に見えてきます。 木道を登り、鳥居峠分岐を右手に見送ると、祠が建てられた山頂に立ちます。山頂からは360度の展望で、根子岳、浦倉山(パルコール嬬恋スキーリゾート)方面の稜線が大変美しい所です。

山頂から中四阿分岐まで戻り、中四阿を経由して菅平牧場へ下山します。展望が効く広い稜線に沿ってゆっくりと高度を下げて行きます。特に中四阿辺りの稜線は変化に富んで、快適な山行を楽しめる場所です。振り返れば、四阿山の岩肌が美しい景観を作り出しています。

ダケカンバの林になると傾斜が弱まり、登山口が近いことを予感させられます。小川を越えると、菅平牧場はあと少しです。


画像一覧

菅平牧場駐車場約70台 入山料近所で入場料として200円/日を支払います。 この駐車場まで菅平高原ダボスバス停からは徒歩で約50分のコースタイムです。

菅平牧場駐車場横の水洗トイレ。牧場管理事務所には売店があります。

登山口から牧場の柵に沿って登ります。6月5日レンゲツツジが見ごろを迎えています。四阿山山頂までコースタイムは3時間10分です。

東屋が建っています。周辺は亜高山植物が豊富で、マツムシソウ、ツリガネニンジン、ワレモコウ、コウリンカなどが花期には可憐な花を咲かせるでしょう。

東屋。

林床に笹が生える白樺林の緩斜面が続きます。

白樺からダケカンバの林に変わり、樹木が少しずつまばらになってきます。登山道沿いに紫の花をつけるムラサキヤシオツツジが綺麗です。

背の低いダケカンバの先に丸い形をした根子岳が見えます。

樹林帯の中を抜け、一気に展望が開けてきます。背の低い笹の間をジグザグに根子岳へ向け登ります。

根子岳山腹から振り返る。赤紫色に咲くムラサキヤシオツツジの先に菅平高原が広がります。

根子岳山頂は丸く広い。

峰の原高原(小根子岳)への分岐を左に見送ります。

祠の建つ根子岳山頂。山頂からの眺めは素晴らしく、北アルプス南部の穂高岳から槍ヶ岳、北部の鹿島槍ヶ岳から白馬岳に至る後立山連峰の稜線が雲上に眺められます。

根子岳山頂から四阿山を望む。狭い稜線を進み、その先で下ります。

快適な稜線を進みます。亜高山帯の高山植物であるキオン、ノハラアザミ、マルバダケブキ、マツムシソウなどが花期に花を咲かせる場所です。

稜線の奥に四阿山。正面の小ピークの先から四阿山と根子岳の鞍部に向け下って行きます。

丸い山頂の根子岳を振り返って撮影。菅平側は崩壊した急斜面の崖になっているのは噴火口跡です。

左手方向に小根子岳〜小根子岳北肩間の稜線を写す。

稜線上には短い間ではあるが大きな岩が点在し、その大岩の直下を縫うように通過します。

大岩の横の笹に覆われた登山道を通過します。

狭い稜線を向けると、一気に展望が開け、正面にドシンと構える四阿山が姿を現します。背の低い笹の中を下ります。

周囲一面に背の低いササ原が広がり、このコース一押しのビューポイントです。展望が効いて爽快です。

狭い稜線を進み、その先で鞍部に向け下って行きます。正面に四阿山。

笹の中を鞍部まで下ります。笹の中に刻まれた登山道がよく見えます。

大スキマと呼ばれる鞍部まで下って来ました。鞍部からの樹林帯の登り返しがきつい所です。

大スキマから根子岳方面を振り返る。小ピークが二つ見えますが根子岳山頂はその奥にあります。

大スキマから針葉樹林帯の中に入って行きます。この先で深い樹林帯の急坂になります。

林床にササが生える登山道はシラビソの根が縦横無尽に走り、雨の日にはスリップしやすいでしょう。樹層がダケカンバ交じりになります。

きつい傾斜を越えると展望が効く平坦地へ飛び出します。

樹林帯を抜けると、広いザレた登山道となり展望が開けます。この先、アップダウンの少ない行程で山頂に到着します。

広く開けた緩斜面を進み、中四阿方面分岐を右に見送ると、山頂までもうすぐです。

三角形の形をした四阿山山頂が、目前に見えて来ました。一度樹林帯の中に入り、登り返せば四阿山山頂に到着します。

樹林帯を抜けると木道が整備された登りやすい登山道が山頂まで続きます。

鳥居峠分岐を右に送ります。

四阿山山頂下から振り返って撮影。

東西に細長い山頂に祠が建っています。信州側(南)を向く信州祠は山麓の小県郡真田町の里宮・山家神社の奥宮です。

四阿山山頂にて。

山頂から根子岳を写す。大スキマと呼ばれる鞍部から根子岳山頂に向け、広がるササ原の緑が美しい。根子岳山頂から左手に伸びる稜線を下ると、菅平高原です。右手側の稜線は小根子岳から小根子岳北肩です。

山頂から浦倉山(パルコール嬬恋スキーリゾート)方面の稜線を写す。浅間山から志賀高原にかけて見渡せます。四阿山山頂を後にして、来た道を戻ります。

中四阿分岐で、左方向に進みます。 中四阿を経由して菅平牧場へ下山します。

笹原の中に背の低い針葉樹がまばらに生えた展望が効く広い稜線をゆっくりと下って行きます。

展望が効いて歩きやすい登山道は爽快です。

笹原が広がる稜線をゆっくりと高度を下げます。

傾斜の緩いガレ場ですが、浮石もあり、スリップに注意し、下って行きます。少し下で樹林帯の中に入ります。正面奥の稜線のピークが中四阿です。遠景に菅平が広がっています。

短い区間樹林帯の下りです。

樹林帯を抜けると、再び展望が開け、中四阿(標高2,106m) が稜線上に小さなピークを作っています。少し下で崩壊地の縁を通過します。

中四阿の手前の崩壊地の縁を通過していきます。崩壊地は危険は有りません。

右手方向に根子岳を望む 。崩壊した山腹は噴火口跡です。根子岳山頂の右手には笹原が広がっています。

崩壊地の縁を通過していきます。 右側は崩れていますが危険ではありません。

崩壊地から四阿山を写す。

中四阿山(標高2,106m) 、尾根上に突き上げた岩峰の基部を回り込んで稜線に沿って下ります。

稜線に回り込むと展望が開け、快適な稜線を下ります。周辺は夏の時期になるとイブキジャコウソウ、トモエシオガマ.マツムシソウなどの高山植物が花を咲かせる場所です。

なかなか良い登山道です。

四阿山山頂方面を振り返る。

右下に見える小ピーク1,017mを経由します。

四阿高原ホテル分岐を左に見送り、 菅平牧場方面の右に向かいます。

低木帯を下ります。

ムラサキヤシオツツジが赤紫の花を咲かせるダケカンバ林の中を下ります。

右手方向に根子岳を写す。左側の稜線を登って根子岳へ至りました。

四阿山を写す。

小四阿(標高1,917m)からは左手側のみの展望が開けています。

ダケカンバ林まで下ると菅平牧場はもうすぐです。

大明神沢に架かる木橋を渡ります。

菅平牧場に戻りました。左手の丸い山頂が根子岳、右手側に山頂部だけ姿を見せているのが四阿山です。



すべての動画をyoutubeで見る



四阿山の登山情報を共有しましょう

四阿山・菅平牧場登山ルート地図


四阿山・菅平牧場登山ルート詳細情報

ルート 菅平牧場管理事務所(標高1,590m)⇒根子岳(標高2,207m)⇒四阿山(標高2,354m)⇒中四阿山(標高2,106m)⇒菅平牧場管理事務所(標高1,590m)
コースタイム 登山:3時間10分
下山:1時間50分
駐車場 菅平牧場管理事務所約70台 一人入場料200円/日  公衆トイレあり
核心部 難しい所はありません
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.28リットル、体重60kgの人:1.66リットル、体重75kgの人:2.05リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.385Kcal、体重60kgの人:3.101Kcal、体重75kgの人:3.816Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.340kg、体重60kgの人:0.442kg、体重75kgの人:0.545kg
標高差 距離 9.2km 最大標高差 755m 平均斜度 全体:0% 上り:23% 下り:18.5% 獲得標高 上り:909m 下り:907m
山小屋 無し
アクセス(菅平牧場)

JR新幹線上田駅から

JR上田駅〜菅平牧場ダボス 片道1,200円 55分(上田バス)

タクシー
JR上田駅〜菅平牧場 約9,000円 50分

タクシー会社
菅平観光タクシー TEL:0268-22-8484


四阿山の「高山植物」

ミヤマキンバイ
ミヤマキンバイ
コイワカガミ
コイワカガミ
レンゲツツジ
レンゲツツジ
ムラサキヤシオツツジ
ムラサキヤシオツツジ

次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

四阿山の天気

日本百名山の天気

四阿山地図

四阿山 地図

四阿山は
「17. 志賀高原 草津白根山・四阿山」に収録されています。
山岳保険
登山装備